アルバム

アルバム
3歳児 かぜ組 リュックを背負って♪
今日はこの前行けなかったお散歩のリベンジ!もうすぐ遠足の時期なので、リュックを背負って公園へ出発しました!
最近はお部屋でもリュックを背負ってごっこ遊びに夢中な子どもたち。遠足の日も自分のリュックを背負って公園まで行けるかちょっとした練習も兼ねてお散歩に行きました👏
普段とは違うお散歩にウキウキな気持ちで歩いたかぜ組さん。お部屋で「りすさん公園に行こう!」と皆で決めていたのですが、公園に着いたところで他のお友達が使っていたので行き先変更して三谷公園へ行きました☺️
公園に着いた後は、ブルーシートの上にリュックを置いて遊ぶ時のお約束をしっかり聞き、早速遊具へ!「テントウムシ見つけた!」とお友達に声を掛け合う姿が✨
滑り台が楽しくて何回も繰り返し滑る子どもたち。
滑り台では、バスや車に見立ててごっこ遊びが始まっていました♪
キリンの遊具では数を数えて順番待ち!順番を待つのも上手になったね。
「先生も一緒にやろうよ〜!」と誘ってくれたので一緒に並びました✨
保育園に戻る前にブルーシートの上に座って水分補給!「疲れた〜」と言いながらも自分のリュックをしっかり背負って保育園まで頑張って歩いた子どもたちでした!
★上着を着る日が増えてきたので、登降園用の上着は廊下のフックへ、園で着る上着はリュック掛けに掛けて頂くようお願い致します。
1歳児たんぽぽ組〜ブランコ乗せて〜
今日も園庭ではブランコが大人気です!
ロープをしっかりもち、体が傾いても落ちないように支えられる力がついてきましたね!
お友達が乗っている時に、近くを通ると危ない!
マットの外を通ろうと話すと「あぶないあぶない!」と、ずいぶん大回りをしながら安全に通っていました。
順番待ちも少しずつ定着してきて、待機場所で「1〜2〜3」と、数を数えて待っています。
順番が来るのを待ちきれず、その場を離れてまた順番待ち‥と、なかなか乗れないお友達や
順番が来ると乗らずに去って行くこともあり、少しずつ遊び方の簡単なルールやマナーを知っていけたらと思います。
4歳児ひまわり組 みんなの弟、妹♪
園庭に出ると、乳児クラスのお友達が遊んでいます。ひまわり組のお友達の弟をみかけると…
すぐに駆け寄り、「連れてってあげるね!」と東側テラスの方へ優しく連れて行ってあげていました。
東側テラスへ行ってみると…泣き声が聞こえる!急いで行ってみると…
一歳児のお友達が泣いていました。お友達と喧嘩になってしまったみたい…
「大丈夫?」
と、優しく頭を撫で声をかけていたひまわり組さん。
担任の先生のところまで連れてってあげよう!手を繋ぎ、優しく連れて行ってあげていました。
こちらでは、お兄さんたちがお相撲をしていると「ぼくも!」と、二歳児のお友達も参加♪お兄さんたちのお相撲が楽しそうで、仲間に入りたかったようです。
同じ学年のお友達同士では、力強いお相撲をとる子どもたちですが、乳児さんには優しく…時には負けてあげる姿も見られました!
きょうだい関係で、学年が違っても知っているお友達が多い為、会えると嬉しそうにしていた子どもたち。保育園の小さなお友達は、みんなにとっての弟・妹のような存在!最近は特に小さなお友達を気にかける姿が増えています。自然と小さなお友達と楽しそうに交流する姿が見られ、嬉しく感じます。小さなお友達と関わる中で、場面に合わせた声の掛け方やどうしてあげたらいいかを考え、異年齢児との関わり方を学んでいる子どもたち。身体だけでなく、心も大きく成長していますね。
0歳児こすもす組 違うところから!
電車を見に行きました。いつもなら通り過ぎる場所からの景色に、子どもたちも何が始まるのかなぁ?とキョトンとしていました。遠くに聞こえる踏切の音は小さくても「カンカンって聞こえてきたよ!」と声をかけられると、音に集中してみんな真剣な表情になるんです。見えないものの音を聞く姿、すごいですね。電車がくると、まるでスクリーンを見ているかのように、少し離れたところを走る電車に引き込まれるように見ていました。指を差し、手を叩きながら、それぞれの電車への熱い思いが伝わってきました。
目の前の道路をトラックや車が、走りすぎていきます。電車が来るまでの間に、車にも意識が持てるように声をかけると、目で追ってよーく観察して見ていました。
電車の音に集中していると、突然現れた電車に表情がパッと変わりました!全体的に電車の姿を捉える事ができて、いつもと見えかたも違ったでしょう。
ワゴンから降りなかった2人。みんなよりも視界が高い場所から指を差し、手を叩き楽しんできました。
帰りは、のんびりと歩いて帰りました。人通りが少なく車が来ない場所では、横いっぱいに広がって、お散歩を楽しむこともあります。
ワゴンから降りないぞっ!と決めた3人は、のんびりと動くワゴンの中から景色を楽しんでいます。見慣れた風景を見ながら、この先に保育園があることをちゃんと知っているんですよ。
1歳児つき組 異年齢児との関わり
最近、園庭に出る楽しみはお兄さん・お姉さんと一緒に遊ぶこと!
園庭に出るとお兄さん・お姉さんたちを探すこと。
2階から降りてくると笑顔に😊
手を繋いで向かった先はお砂場。
「○○ちゃはここをやってね」と一緒に遊ぶことができて嬉しそうな表情でした。
こちらでは三輪車🚲を押してもらっている様子。
こっちおいで!押してあげるね」と押してもらえることが嬉しかった様で何度も後ろを確認しながら三輪車を楽しんでいる姿が微笑ましかったです🥰
こちらでは縄跳びを使って電車ごっこ🚃
最初は保育士が先頭で始まりましたが次第に子どもたちで電車ごっこ。
「こっちですよ」とお姉さんの声かけを聞きながら楽しそうに遊んでいました。
異年齢児との交流が増えてきて「一緒に」と遊んでいる姿が多く見られるようになりました。お兄さん・お姉さんたちの遊びに興味をもち関わりをもっています。子どもたちの「一緒に」という気持ちを大切にし異年齢児との交流を見守っていきたいと思います。
iPodから送信
5歳児 うみ組 保育園の外のルール。
今日は昨日みんなで決めた道灌橋公園に行ってきました!
少し遠回りするだけで、いつもの景色とは違います!
歩道にある点字ブロック。何かわかるか問いかけると「目の見えない人が、歩く場所をわかるためのやつ!」「だから、乗らないんだよ!」と点字ブロックを避けてあるくようになりました。
公園に着くと看板に目が止まった様子。
「バットは使わないでって書いてあるね!」と教えてくれました!
1つ見つけると「他に看板あるかな?」と注意書きの看板を探してウロウロ…。
「ここのは花火はしちゃダメって書いてある!」
ひらがなを読めるようになってきたことで、今までは気にならなかった注意書きの看板を気になるようになりました。
みんなを取り巻くルールや約束は、保育園だけのものとは限りません。
散歩に出たときには、公共のルールについても伝えたり、みんなで考えたりしていければと思います。
1歳児つき組 秋を探しに…🍁
とても気持ちのいいお天気☀
いつもと違うルートを通って、お散歩に行ってみよう😊
遊歩道を散策しているとどんぐりがコロコロ…
前見つけたどんぐりより大きいサイズ。
「あ、どんぐりあった!」とあっという間に両手いっぱいのどんぐり。
草木がたくさん生えている場所をとおってみると…
蜘蛛の巣🕷
うっすら見えた蜘蛛の巣にびっくり。少し後退り…
4歳児合同保育〜久しぶりの散歩!上石神井東公園〜
今日の4歳児は合同で、上石神井東公園へ散歩に行きました。また、そら組とひまわり組でペアになり、ウキウキした気持ちで公園に向かいます!
信号のない道路では保育士が言わなくても、自分から手を上げていました。手を上げていないお友達に教えている様子も…!かっこよく渡っていますね♪
途中の畑に着くと何やら畑の中で何かやっていますね!?よーく、見てみると芋掘りにをしていました。子どもたちも「芋掘りやりたい〜」と興味津々でした😌
また、野菜の自動販売機には新しい食材が売られていました。(ピーナツ、大きい栗、白菜)🥜🌰🥬
秋の野菜になってきましたね😌
公園に着き、保育士と安全確認をした後に好きな遊びへGO〜♪人気はブランコだね!他にも、大きな落ち葉をウサギの耳にしたり…!自分たちでルールを作った鬼ごっこをしたりと久しぶりの公園で楽しく過ごしていました。
秋の図鑑を持って行って、木の実や落ち葉を集めるお友達もいたよ⭐︎
久しぶりに散歩へ行きましたが、「遠足がある」という気持ちを持って、疲れても頑張って最後まで歩いていました。また、最近一緒に過ごす事が多い、そら組ひまわり組。仲も深まってきておしゃべりを楽しみながらの散歩になったと思います。
日中と朝夕の気温差が大きくなり、咳や鼻水の出ている子が目立ちます。遠足に向けて、体調を整えていきたいですね。
0歳児ほし組〜何を見に行くのかな?〜
今日は、お散歩で◯◯を見に行きました!
保育者と手をつないで、自分の足で歩きます。
途中で座りこむこともなく、元気に歩いていました。
道路脇に座って、◯◯を待っていると、お散歩に行く他のクラスのお友達が通りました。いってらっしゃ〜いと手を振る子もいました!
あ!
通ったのは車でした。
車もカッコいいけど、今日のお目当ては車ではありません。
カーンカーンカーン!
何か音が聞こえるよ。
みんな耳をすまします。
ガタンゴトン〜
待っていたのは、電車でした〜!!
「アー」と声を出したり、指をさしたり、みんな釘付けです。
通り過ぎる電車をみんな一生懸命、目で追っていました。
何本か見てから、園に戻りました。
帰り道の景色も楽しいね。
猫じゃらし見〜つけた!
園へ戻るまで、ギュッと手に持って歩きました。
歩いたりしゃがんだり、みんな足腰が強くなって、体力もついてきましたね!
2歳児合同 運動会ごっこ3日目
三日間もやると流石に「今日の運動会は何するの?」と子供達からワクワクの声が!
最終日は障害物競走!
「たのしくがんばるぞー!」と保育士が言うと元気な声で「おー!!」と盛り上がってスタートです!
まずはトンネル!緑色のトンネルをハイハイで潜ったり、かがみながら走ったりしました!
続いて鉄棒!ゆらゆら揺れたりよじ登ったり!
「せんせいみててー!」
自信満々に披露してくれます!
続いて一本橋!
少しななめになっていてバランスとりながら楽しそうに「おっとおっと」と言いながら渡っていました。
滑り台は頭から滑ったりお尻から滑ったりいろんな格好で滑って大笑い!
どれが早く滑れるかみんなで考えながら滑っていましたよ。
順番を守ってぐるぐるまわってみたり、少ないなと思ったところに集まって行ったり喧嘩しないで自然とバラバラに競技していて担任同士で驚くくらいでした!
最終日にたくさんの成長も感じられて運動会ごっこは大成功!
最後は園長先生からメダルのプレゼント🏅
今日は聖火とメダルをもってお家でたくさん話を聞いてみてください!
« ‹ 857 858 859 860 861 › »