アルバム

アルバム
2歳児 もも組 〜友達と、お兄さんお姉さんと〜
毎日気の合う友達と一緒に遊ぶことが増えているもも組の子どもたち。
今日も園庭に出ると思い思いの好きな遊びを、友達と一緒に楽しんでいました。
橋を渡ったり…
虫を見つけたり♪
お友だちに捕まえた虫を見せ合う姿も増えました。
みてみて〜、と一緒に虫探しをしていたお兄さんに、捕まえた虫をみせて…
こっちは築山を工事中…
「今工事中で〜〜す」
「どいてくださ〜〜い」
お姉さんと一緒にスーパーネットのお家でのんびり♪
お友だちと、だけではなくお兄さんやお姉さんと一緒に遊ぶことも増えてきました。
日々遊びを通して様々なことを経験している子どもたち。かっこよく遊んでいるお兄さんお姉さんに憧れ、大きくなりたい!という思いにもつながることでしょう。
クラスの中のお友だちだけではなく、時にはクラスを超えて、さらに広い世界を楽しんでもらいたいと思います♪
3歳児 すみれ組 〜明日はいよいよ〜
今日は園庭と室内の好きな方で遊びました!!
園庭に出ると「先生みててねー」「よーいどん!」とかけっこが始まりました☺️ゴールした時のキラキラ笑顔がとってもステキ✨明日の運動会でもたくさんのキラキラ笑顔が見れますように。
地面は大きなキャンパス?!スイカ、チューリップ、食べ物、思いおもいのものをお友達と一緒に描いては「かわいい♡」「〇〇ちゃん上手〜」とお互いに褒め合いっこ。お友達に褒めてもらえるととっても嬉しいね☺️
スーパーネットではお家を作り、ぎゅうぎゅうになりながらも楽しんでいました。譲り合いの気持ちも出てきて、お友達と一緒に仲良く遊べるようになりました!
こちらは虫探しチーム。ひとりのお友達が何かを見つけると「うわあああ」と歓声が上がる虫探し。探した虫をお友達と引っ張りあって元気がなくなってしまったりする姿も😅「虫も家に帰りたいんじゃない?」「痛そうだよ」と子どもたちなりに考えて、なんとかしようとする姿もあります!こうしてお友達同士で考え、生き物を大切にする気持ちも芽生えてきた….かな?
お友達とキャッチボール!投げる、キャッチする、も上手になってきました。
明日はいよいよ運動会!!いつもとは違う雰囲気に圧倒されたり、恥ずかしくてできなかったり…そんな姿もあるかもしれません。大事なのは本番だけでなくそれまでの過程だと思っています。明日はどんな姿の子どもたちも温かく見守っていただけると嬉しいです!☺️いいお天気になりますように….☀️
1歳児つき組 自分でやろうとする気持ち
子ども「んー…」
保育士「○○ちゃん、履けそう?」
子ども「んー、よいしょ、よいしょ」
保育士「少しお手伝いしようか?」
子ども「これねー(ここが中に入ってて、足が出ないの…)」
保育士「じゃあ、ここを伸ばして、はいどうぞ」
子ども「できた!」
裾が中に入ってしまい少し時間がかかりましたが、自分で履くことができました😊
【おまけ】
園庭から戻り、靴や靴下を脱いでいる時…
砂だらけの靴を水道で洗おうとしているお友達。
「あ、汚くなっちゃたな…あ、お水で洗えばいいかも!」と考えたのかな。
子どもたちなりに色々と考えているんだなと感じた場面でした。
毎日、全力で遊び真っ黒になったお靴。お洗濯をお願いします😊
2歳児にじ組 みんなとあそぶ!
天気が良くてお外に出てるのも気持ちがいい日でした!
最近子どもたち同士で鬼ごっこをしたりかくれんぼをする姿がみられるようになってきました。
「もーいいかーい!」
「もういいーよー!」
「あ!みーつけた!!」
「まだみつかってないよー!!」
なんとなくの形ではありますが、楽しくあそんでいます!
みんなで協力してお家を作ったりもするようになりました!
「ここにそれおくのよ!」
「これはー??」
「ここでかくれるの!」
いままで少人数で遊ぶことが多かったにじ組さんですが、少しずつクラスみんなで何かをするようになってきました。
そんなにじ組さんは、園庭でたくさん遊んだ後はもも組さんと行きたい人たちで
電車を見にお散歩にも行きました!
少しずつ先生と手を繋がなくてもお兄さんお姉さんみたいに前の子の後をついていくようになってきているにじぐみさん!
今日は頑張ったご褒美かレッドアローがゆっくりと走ってくれて大喜び!
またおさんぽいこうね!
0歳児ほし組〜いいものみーつけた♪〜
園庭で遊んでいると、マルチパーツでできた囲いを発見!入ってみよう!
お家みたいだね!お友達と仲良く入っていました。
今日も昨日に引き続き、保育園の外へ!
すぐにトコトコと興味のある方へと歩いて行きます『車みーつけた!』指を差して「あーた!」と教えてくれました!
これなんだろう?押してみると、ビヨンビヨン跳ねるぞ!
保育士が「ビヨンビヨンするね!たのしいねー」と言うと、夢中になって押していました!
見つけるもの全てが楽しい遊び道具になりますね♪
上を見上げて何かを見つけた様子!
「あーあー」と声を出して保育士を呼んでいます!天井に吊るしてあるのは何だろう?見てみると、そこにはたくさんのぶどうが吊るしてありました!「おいしそうだね」と言うと、真剣にぶどうを見ていました!
今日はたくさん色んなものをみつけたね!
4歳児ひまわり組〜久しぶりの泥団子作り楽しい!〜
今日は園庭で過ごしました。
園庭に出た直後最近、鬼ごっこがブームなのか、「鬼ごっこする人〜」と仲間を集めて、自分たちで何鬼ごっこが良いか決めていました。
氷鬼、増やし鬼とさまざまな鬼ごっこを行っていました!成長を感じます。
鬼ごっこが終わると久しぶりに泥団子を作っていました。「一緒に泥団子作ろう?」とお友達を誘って、最初は2人ぐらいから始めたのですが、作っている様子を見ていると「いーれーて」と言う子が多くなり、気がつくと、ひまわり組の半分くらいのお友達が泥団子で遊んでいました😁
また、自分で作った泥団子を築山から転がしている様子もありました😌中々、壊れないものなんですね♪
最後に、運動会まであと2日!ということで、本番を想定して、外でカードめくりをしてみました!室内とは違った感覚に少し不安そう…。
1回やってみると、ゆっくりとめくるお友達、素早くめくるお友達といました。ゆっくりめくっていたお友達は負けてしまいました。なぜ負けてしまったのか子どもたちに聞いてみると、「ゆっくりだった」と理由が分かり、もう1回戦してみると、ゆっくりめくっていたお友達も素早くめくれるようになり、結果は勝ち!勝ちを知り、喜んでいたひまわり組でした。
楽しみながら、運動会の取り組みを行なっている子どもたち!あと2日です!お父さん、お母さんにカッコいい姿見せようね😊
4歳児そら組〜晴れそうですね!〜
今朝はお日さまが出て、気持ちの良い青空が広がりましたね!
園庭のオシロイバナに種ができていました。
「この中に白いのが入っているんだよ」
木に付けてみると「お化粧みたい!」
オシロイバナを植えて、やってみたかったことがまた1つ叶いました。
さて、土曜日のお天気ですが…
今のところ晴れが優勢?!のようなので、本番を想定して園庭でバルーンをしてみることにしました。
ホールと外、違うところはどこだろう?
「広くていっぱいききゅうが膨らむ!」
「花火もたくさん飛ぶんじゃない?!」
みんなプラス思考でステキ!
「外はお日さまが眩しいよね」
「砂が付いて気になるかもしれないよ」
そんな心配をしていましたが、始まってしまえば↓この通り!!
眩しくても砂が付いてもホールと同じようにできていました!
ききゅうもよく膨らんだね!!
みんなの心の中は『お家の人にかっこいいところを見せたい!』の気持ちであふれていることが伝わってきますね。
『運動会』という大きな行事に向けて頑張っている子どもたちですが、その後も遊びや生活は続いていきます。本番の出来だけでなく、それまで頑張ってきたプロセスや練習を通して感じたこと、達成感など、その一つひとつが子どもたちの心や体の大きな成長へと繋がり、今後の遊びや生活に活かされていくことと思います。
ブログだけでは伝えきれないことも、部屋の前と玄関のドキュメンテーションで詳しく紹介していますので、ぜひ当日までに目を通していただけると嬉しいです。(本番の配置図やバルーンの並び方なども二階に掲示してありますのでご確認ください。)
1歳児たんぽぽ組〜挑戦してみよう!〜
園庭遊びをしました。
最近は、鉄棒ブランコが大人気で、一度乗るとお部屋に入るまでずーっと乗り続けているお友達もいるくらいです!
お友達が順番待ちをしていましたが、まだ乗りたいお友達。
園庭に出る前に読んだ「ノンタンぶらんこのせて」のワンフレーズ「ノンタンノンタンぶらんこのせて!」と言ってみると「あ!」と、反応する子どもたち。
「10まで数えたら順番代わろうか!」と提案すると「うん!」とみんなで一緒に10まで数えてみました。
「1〜2〜3〜…おまけのおまけの‥ポッポー♬かーわってぇ!」
すると、パッとブランコから降りて順番を代わってあげることができました。
絵本を見たことで、順番を代わらないこと、代わることを客観的に見ることができたのでしょうか?
通常の乗り方をマスターしたお友達は、次なるステップ?
オリジナルの乗り方を考案していました。
自分の力を見極めながら、ギリギリのところまで挑戦をしていました。
やりたいことを危険のないように、見守っていきます。
お砂場では、「やってー!」と言うことなく、自分たちで型抜きに挑戦していました。
「こうしてー」「ぺんぺんぺん」と、お砂をパンパンに入れた後は、スコップで叩いて固めて、見て覚えたやり方を、思い出しながら取り組んでいました。
ひっくり返すと崩れてしまうのですが、少しでも形が残っていると満足そうに、もう一回と何度も挑戦していましたよ。
自分たちなりに、できたことを喜び、自信に繋げているようですね!
1歳児つき組 イメージを共有する楽しさ②
園庭に出て、「何して遊ぼうか」と相談し、タイヤで遊んでみることに…
保育士がタイヤを重ねると早速タイヤの上に乗って遊び始めます。
何に見立てて遊ぼうかな…と保育士が考えてるとこんな会話が聞こえてきました。
「ねぇねぇ、これ船ねー」
「うん、いいねいいねぇー」
このタイヤを船に見立てて、遊びがスタート。
保育士「船でどこに行こうかー、気持ちいいねぇ」
子ども「気持ちいいねぇ…」
お友達の様子を見て、船に乗り込もうとするお友達。
でも、「ダメー!」という子もいなく、自然とイメージをなんとなく共有し、遊びが進んでいきます。
保育士「お腹空いたねーご飯食べたいね」
子ども「空いたねー、うんうん」
みんなでお砂場から美味しそうな型抜きを持って来て、お食事タイム。
「美味しいねぇ」
プカプカ浮いている船で食べるご飯は格別!かな。
今日は船というイメージの中で自分たちなりにイメージを広げ、遊びを楽しんでいましたよ。
みんなで船に乗っているということを共有すると楽しさも倍増。「いいねいいねー」と楽しんでいる姿が多く見ることができました。
その後は縄跳び列車。
「かもーつれっしゃーシュッシュッシュー」と園庭を散策。
周りにいるお友達や保育士に手を振りながら♬
「乗りたいなぁ」と近くにきたお友達。
保育士「いーれーてーしてみたら?」
子ども「いーれーてー」
保育士・子ども「いいよー」
お友達が増えて、縄跳び列車が出発。
遊びの中で「貸して」「どうぞ」「ありがとう」「ごめんね」「入れて」「いいよ」というやりとりが増えてきています😊
「いれてー」「いいよー」がたくさん聞こえてくる遊びをみんなで楽しめればと思います😊
3歳児 すみれ組 〜たくさん遊んだよ〜
今日は園庭で少し遊んでから道灌橋公園に遊びに行ってきました!園庭では、「秋の葉っぱをみつけたよ🍂」と絵本と照らし合わせていました。「葉っぱはどんどん色が変わるんだね」と発見も楽しんでいましたよ。
園庭で遊んだ後は公園へ出発!!いつもよりゆったり散策しながら歩きました☺️
公園に着くと、遊具もいいけど大好きな虫探しやお花探しも楽しんでいました🦗しばらくすると、ぴょん!!とジャンプをする生き物が…..大きなカエル🐸でした。。いつもは出会わない生き物に出会い、大興奮のみんな。びっくりしたね😁
遊具でもたっぷり遊びました。ロッククライミングもスイスイ🧗♂️子どもたち同士で電車ごっこや、宇宙ごっこも楽しんでいましたよ。
遊具を満喫した後は、鬼ごっこがスタート。子どもたち同士で声をかけあって始まった鬼ごっこ。自分たちでルールを決めたり鬼を決めたりしながら楽しむ姿に成長を感じました🌱同じ遊びを楽しみながら、お友達と一緒に関わる楽しみを味わっています。
たくさん遊んで、走って、歩いて….お土産も持って帰ってきました!歩き方を意識したり、道を渡るときは右左をよく確認して渡ったりと少しずつ交通ルールを確認しながら歩けるようになってきました。今後も目的をもって散歩に出かけたいと思います。また遊びに行こうね☺️✨
« ‹ 861 862 863 864 865 › »