アルバム

アルバム

2021年10月13日

3歳児 かぜ組 やりたい遊び…!

今日はすみれ組さんと一緒にホールでかけっこの練習を行いました!
ホールに行くと、ちょうどそら組さんひまわり組さんも運動会の練習をしているところだったので順番が来るまでそら組さんのお部屋で遊ぶことに😊

IMG_0463.jpg

かぜ組のお部屋にはないおもちゃが沢山あって子どもたちは興味津々!
「これどうやってやるのー?」少し難しそうなカードゲームにもチャレンジしていました!

IMG_0464.jpg

ホールが使える時間になったので、早速かけっこの練習!
「誰と一緒に走るか覚えてる?」と尋ねると「〇〇くん!」「〇〇ちゃん!」と覚えていました😊

IMG_0467.jpg

スタートの合図でゴールまで全速力で走っていました!スタートの合図もよく聞いていて、終わった後も「楽しかった!」と言っていました😌うみ組さんも見に来てくれてありがとう!

IMG_0473.jpg

そして、お部屋に戻ってからは少しだけお話しました!「明日何して遊びたい?」と尋ねると「ホールに行きたい!」とのこと。ホールが使えたら行こうねと話をした上で「ホールで何して遊ぶ?」の質問にかけっこ、バナナ鬼、ボール、準備体操のズバババーンなど子ども達からたくさん意見を発表してくれました✨

「先生も一緒に遊ぶんだし、先生は何して遊びたい?」と聞いてくれる様子も…優しいかぜ組さんに嬉しい気持ちでいっぱいになりました😌

明日はホールが使えたら子ども達が提案してくれた遊びをたくさん行えたら…と思います👏


2021年10月13日

1歳児たんぽぽ組 指先を使って🌟

今日はあいにくの空模様。お部屋で過ごすことに。
もうすぐハロウィン🎃なので、みんなで👻オバケを作ろう!!
どんなオバケにしようかな?

スズランテープを使って。。。

image1.jpeg

細かく割いていきます。指先を使う細かな作業なので、これがまた難しい!
真剣な表情です。

image2.jpeg

保育士が始めだけお手伝いすると。気持ちよくペリペリペリ。。。と裂けていきます。

image3.jpeg

指先を使うので、脳に刺激がいっぱいいきます。

さて、どんなオバケができるかな?

image4.jpeg

目と口を貼り付けて。かわいいオバケがたくさん出来上がりました!

image5.jpeg

中には。。。

image6.jpeg

あっ!!オバケが頭の上にっ!!
普段あまり使ったことのないスズランテープ。おもいおもいに楽しみました。

さて。後半戦は、片栗粉で感触遊び。

image7.jpeg

指でつんつん。サラサラの感触を確かめて。
さて、お水を入れるとどうなるかな?

image8.jpeg

ぎゅーっと握るとおだんごに。

手を開くと?

image9.jpeg

手のひらから、とろとろとろーっと流れ出します。

不思議不思議!!

image10.jpeg

はじめはおっかなびっくり、遠くから様子を見ていたお友達も、次第に大胆に!!!

不思議な感触を存分に楽しみました。

雨の日は、いつもと違うお楽しみを工夫していきたいと思います。(^^)


2021年10月13日

2歳児もも組 かけっこしたよ!

今日はラップの芯を使って製作をしました。

374EC130-F65D-4D9D-87DF-B28335A78F29.jpeg

水性ペンで描くのは慣れてきたけど、今回は円柱という描きにくい形に挑戦!

46F6571A-9DFC-43DC-9150-701F6101AB77.jpeg

真剣な表情でじっくりと描いていましたよ。

CE3CFCA1-B0B4-4637-8CB9-B0CCC3BD76D1.jpeg

その次はピカピカの星のシールを貼って豪華にしました。これは、かけっこの時に使うバトンになります。

シールやお絵描きがどの子も満足した頃に廊下でかけっこをしてみました。

047F9D76-48D4-41D3-92C0-5D7A8A4B56F3.jpeg

直線を、走って自分のマークの箱に入れてゴール!

2C91AA1E-2F0C-484E-8B86-9BE0A0FC2814.jpeg

保育士の声をよく聞いて走るのを楽しんでおり、ゴールをすると笑顔で戻ってくる姿がどの子も可愛らしかったですよ。

このバトンを保育士の方でもう少し豪華にして、来週の運動会ごっこで使いたいと思います。自分で作ったものを使って楽しいごっこ遊びが出来るといいですね。


2021年10月13日

3歳児 すみれ組 〜運動会まであと少し〜

今日は10月の13日!「運動会まであと….」とカレンダーを見ながら数えていた子どもたち。運動会まであと2日になりました☺️🌟あっという間…!

IMG_1370.JPG

今日はホールでかぜ組さんとかけっこの練習!!一緒に走るお友達を覚えて「こっちだよ」「一緒に手をつなぐよー」と子どもたち同士で声をかけあう姿がありました😊本番はドキドキしますが、一緒にいるお友達がいるから大丈夫。みんなで頑張ろうね。

IMG_1373.jpg

お部屋に戻ってからはクラス制作の続きをしました♪好きな色の紙を選んでハサミで一回切り✂︎久しぶりのハサミでしたが保育士と確認しながら使い、色んな形に切っていました。

IMG_1379.jpg

切った紙は、この間行ったバブルアートの模造紙に貼ります。完成まであと少し…☺️すみれ組らしいクラス制作が出来上がりそうです。

IMG_1380.jpg

運動会が近づいてきたからか、気持ちもソワソワして危険な姿も見られています。楽しみな気持ちはとってもわかりますが、子どもたちが落ち着いて過ごせるように環境を整えていきたいです☺️


2021年10月13日

2歳児にじ組 雨でも元気いっぱい遊んだよ

今日は雨が降っていたので運動会ごっこの準備をしたり新聞遊びをして楽しみました。

星のキラキラシールを昨日サインペンで色を塗ったバトンに好きなように貼って自分のバトンを作りました!

当日はどんな形になるかな…
運動会ごっこが楽しみですね!!

IMG_4460.jpeg

シールが貼れたら新聞あそび!
ビリビリ破いたり

IMG_4474.jpg

上に投げてひらひらさせたり

IMG_4493.jpg

お布団にしてゴロゴロしたり!

IMG_4499.jpg

いろんな遊び方でたくさん遊んだ後は…

運動会ごっこの練習!
お名前を読んでよーいどん!で上手に走っていました!
もも組さんの応援も上手にできました!

IMG_4509.jpg

最後はみんなで「ズババ☆バーン」体操をして体をたくさん動かしました!

IMG_4520.jpg

運動会ごっこもたのしみですね!


2021年10月12日

4歳児ひまわり組 勝つためには?

運動会当日まで残りわずか…。ドキドキ緊張している様子も見られますが、「早くやりたい!」と意気込んでいる姿もあります♪
玉入れもカードめくりもとても上手になってきた子どもたち。競技を楽しむことも大切ですが、やはり「勝ちたい!」という気持ちもあります。子どもたちの中で勝つためにはどうしたらいいんだろう…と、考えることが増えてきました。そこで、みんなで勝つためにはどうすればいいのか話し合いました!
「全力で頑張る!」
「たくさん(カードを)めくって、たくさん(玉を)投げる!」
と、なんだか勢いのある意見がたくさんでたのですが…
「玉入れとカードめくりを同時に行う時、みんな好きな方をやってることが多いけど、今どっちが勝っていて負けているか確認しながらできてる?」
と、聞いてみると「できてないかも…」と返答が…
どうしても目の前のことに夢中になってしまうので、もう少し相手チームの状況も把握しながら考えて行えるといいと、アドバイスをしてみました。
みんな勝ちたいという気持ちから、話し合いもとても真剣な表情で、「早くやりたい!」と気合い十分…!
さっそくホールで実践してみました。
保育士の「どっちも!」の合図で、玉入れとカードめくりを同時に行います。

image0.jpeg

大変!カードがピンクだらけに!

image1.jpeg

すると、黄色チームのお友達が「こっち手伝って〜!」と仲間に声をかける姿が!それに気付いた黄色チーム。急いでカードめくりの方にも助っ人が行っていました。

image2.jpeg

自分の好きなことだけするのではなく、仲間同士で声を掛け合い、勝つために協力し合う姿が見られました。
ただ競技を楽しむだけでなく、状況をみて考えたり協力したり、幼児らしい姿が見られる競技となってきました。
当日…どうなるか楽しみですね♪

練習前には雨が降ってくる前に園庭で好きな遊びでたっぷりと遊びました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 


2021年10月12日

4歳児そら組〜運動会に向けて〜

雨が降る前に園庭遊びで体を動かし、その後ホールへ。
ひまわり組のたまカードゲームを応援!ポンポンを振りながら…
「フレー!フレー!あか組」
「フレー!フレー!しろ組」

IMG_2766.jpg

バルーンも曲を聞きながら技ができるようになってきたので、タイミングがより合うようになってきました。
今日の頑張るポイントは『シーソーの時にバルーンをピン!と張ること』一人ひとりがしっかりバルーンを引っ張って、ピン!!と張ることができました。

IMG_2776.jpg

練習が終わった後、ポンポンを2つ1組にしていると「着替え終わったから、手伝ってあげる!」「これ〇〇くん」「あ!こっちにもあったよ」おかげで、あっという間に終わりました。

IMG_2787.jpg

お部屋には、子どもたちが選んだ旗の国を紹介しています↓
デザインや色合いで選ぶ子が多かったようですが「こんな国なんだー!」「こんな言葉を話しているんだ」などと興味をもつきっかけになるといいなと思っています。

IMG_2788.JPG

今週末に迫った運動会。
毎日天気予報とにらめっこしながら「あれ?雨になってる!」「やっぱり晴れだ!!」と一喜一憂している方も多いかもしれませんね。
ワクワクの気持ちのまま、運動会を迎えられるよう、明日はひまわり組とごちゃまぜ運動会をしよう!と計画中。また様子はブログでお伝えしますね。お楽しみに。


2021年10月12日

1歳児たんぽぽ組 お友達と一緒!

朝から曇り空でしたが、なんとか天気も持ったので園庭へ!

入園、進級した頃は、一人遊びや保育士と一緒に遊ぶ姿が多く見られましたが、最近ではあちらこちらでお友達と一緒に遊ぶ姿が見られます!

image1.jpeg

こちらは縄跳び。一人では縄を持って引きずるだけでしたが、お友達が一緒なら、両端を持ってゆらゆら。蛇さんかな?

子どもたちは狭いところが大好き!
倉庫の裏は大好きな遊び場の一つです。

image2.jpeg

まてまてー!

image3.jpeg

倉庫の周りをぐるぐる。追いかけっこの始まりです。

こちらは、タイヤを積み重ねて。。。

image4.jpeg

「いないいないー。。。」

image5.jpeg

「ばあー!!!」
お友達と一緒なら。思わず笑顔が弾けます🌟

image6.jpeg

あっちでぴょこり。こっちからもぴょこり。まるでモグラ叩きのようでした。

少しずつ関係が深まり、お友達との遊びが楽しくなってきました。その分、トラブルに発展することも。。。

そんな時は、お互いの気持ちを保育士が代弁しながら、相手のきもちを伝えていきます。
トラブルも大切な経験。怪我をしないように見守りながらも、すぐに止めずに様子を見ることもあります。

一つひとつの経験が、ぐっとお友達同士の関係を深めることも。

お友達と一緒に!たのしいね。(^-^)


2021年10月12日

1歳児つき組 ~思いやる気持ち~

園庭に出ると四輪車が出せなくて泣いているお友達をみると👀

image0.jpeg

「どうしたの?」と声をかけてあげると「(出せ」ない」と困っている様子。

子ども:「出せないだって、手伝ってあげるね😊」

image1.jpeg

子ども:「どうやったらでるかな?」

保育士:「ここ持ったら出れるよ」

子ども:「ここ?」

「せーのうんとこしょ、どっこいしょ」

image2.jpeg

子ども:「せんせい出れたよ」

「やったぁ!」

お友達が困っている姿を見てお手伝いしている姿に成長を感じました。

こちらでは、お姉さんの遊びのお手伝い!

image3.jpeg

「靴👟落ちちゃった」と元の場所にお片付け!

image4.jpeg

泣いている姿を見ると自然に「大丈夫?痛かった?」と頭を撫でてあげていました。

日々の生活の中でお友達の思いを少しずつ分かるようになってきている子どもたち。困っているお友達がお手伝いをしてあげたり、頭を撫でてあげたりと優しさにあふれていました。これからもお友達との関わりを大切に見守っていきたいと思います。


2021年10月12日

0歳児ほし組〜みつけたね!〜

image1.jpeg

お部屋から外を見ていると窓の向こうに大きいクラスのお兄さんを見つけました!「お兄さんいたねー!」と声を掛けると『こんにちはー!』と挨拶をしているかのように網戸越しに手を合わせてタッチをしていました!

image4.jpeg

「わんわんどこかなー?」と言うと、窓に貼ってある犬の写真を指でつんつん!
『ここにいるよ』と教えてくれましたよ。

image3.jpeg

園庭遊びに行くと、いつも使っているお気に入りのシャベルを見つけました!
シャベルを高くかざして、見つけたことを知らせてくれました!


«  863 864 865 866 867  » 


アルバム