アルバム

アルバム
4歳児合同保育 そらひまピックまであと一週間!
運動会当日まで残り一週間となりました!今日は運動会の装飾を作りました。
まずは折り紙を小さく千切っていきます。千切った折り紙を、色ごとに貼っていくと…
何ができるかな?
ヒントは赤、青、黄、黒、緑色の物♪少しずつ形になってきたので、完成をお楽しみに!
装飾作りの後は、お散歩へ!今日はそら組ひまわり組でペアを組んで手を繋ぎました。初めてのことだったので、最初は緊張気味で手を繋いでいた子どもたち…。
しかし出発すると、名前を呼び合ったり笑い合ったり…仲良くお散歩を楽しんでいました♪
カラスウリや金木犀、柿など秋の自然もたくさん見つけました。
お散歩の向かった先は…三谷小学校。
運動会の会場は三谷小学校なので、みんなで見学に行きました。
広い校庭では、小学生のお兄さんお姉さんたちが体育の授業をうけていました。授業の様子だけでなく、校庭にある遊具にも興味津々…!
「こんな広い所で走れるのか〜!」
「ここで運動会するなんて、お兄さんお姉さんだね!」
と、三谷小学校での運動会を想像してはワクワクした様子でした。
今週は予行練習が行われたり装飾作りをしたり、実際に三谷小学校に行ってみたり…運動会が近づいている実感が湧く一週間になったと思います。
運動会に向けての取り組みもあと少し!来週はとうとう本番です。運動会が近づいていることで、なんだか気持ちもソワソワし、高揚している姿も見られます。子どもたちのいろんな気持ちに寄り添いながら、来週も楽しく取り組んでいけたらと思います。
季節の変わり目で、咳や鼻水が出ているお友達が増えています。今週末はゆっくり過ごし、元気に運動会を迎えられればと思います。
3歳児 すみれ組 〜綺麗な模様ができたね〜
今日は園庭と室内、好きな場所でたっぷり遊びました。遊びながら順番に運動会の制作も行いました!!☺️
今回はバブルアートに挑戦✨好きな色を選んで、ぶくぶくぶくぶく〜っと色んな色の模様ができました!
「出来ないよーー😂😂」と困っているお友達がいると、「こうやってやるんだよ!」と優しく教えてくれる姿もありました。
綺麗な泡ができると….「うわー!すっごーい」とにこにこ笑顔♡しかもレインボーだよ🌈と大興奮でした!!
「色を混ぜたら紫になった!」泡と泡を混ぜて、色の混ざり合いも楽しんでいました☺️
とってもきれいなバブルアートができました◎今回作ったものは運動会の装飾になります!お楽しみにしていてくださいね🌟
3歳児 かぜ組 じっくりゆっくり遊びました!
今日はとても暑い日でしたね😂
今日のかぜ組さんは、園庭遊びとお部屋遊びに分かれて遊ぶことにしました!
最近の園庭遊びでは、お友達と一緒にかくれんぼや鬼ごっこなど集団遊びをして楽しむ姿が見られます!
「お友達と一緒に遊びたい!」「〇〇くんも誘おうよ!」とお友達との関わりが増えてきました😊「自分の好きな遊びも楽しいけどお友達と遊ぶのも楽しいな」と感じてもらえるようきっかけを作っていきたいです😊
お部屋遊びではブロックをどのくらいまで積めるか集中してブロックを置く様子が…!倒れないようにそっとそーっと置いていました!
こちらは粘土で遊んでいます!
にじ組さんと一緒にクッキング!
楽しそうにお料理をして盛り上がっていました✨
そして給食を食べる前に集まって少しお話をしました。
最近は身支度も一生懸命行い、できることがどんどん増えたかぜ組さん。
そんな皆に着替えた服を汚れ物袋に入れた後、今まではフックにかけていましたが今度からは汚れ物袋はリュックの中にしまうというやり方を提案しました!
「できるよー!」と言っていたのでみんなで一緒にやってみることに👏
自信を持って汚れ物袋をリュックにしまっていました!まだ始めたばかりなので、保育士と一緒にやっていきたいと思います😌
0歳児ほし組〜大きなオクラみーつけた!〜
園庭をトコトコお散歩していると、何かを見つけた様子!見つけた物はなにかな?見てみると…なんと大きなオクラを発見しました!
みてみて!オクラがあるよ!子ども達に見せてみると、興味津々で触っていました。オクラの中身はどうなってるんだろう?保育士が中を開けてみると…
こんなに小さな種が入っていました!
指先を使って小さな小さな種をつまんでいましたよ!少しずつ指先も器用になってきましたね。
1歳児つき組 〜みつけたよ〜
今日は久しぶりに園周りをお散歩!
園を出るとまず初めに見つけた物は金木犀🌼
「なんの匂いがするかな?」と匂いを嗅ぎ「匂いする」と一言。
「〇〇ちゃんもにおいするよ」と嗅がせてあげている姿がとても可愛らしかったです🥰
お散歩車に乗っているお友達も金木犀に興味津々!
どんなお花なんだろうという表情で触っていましたよ。
しばらく歩くと道中でバッタさんを発見👀
久しぶりのバッタさんとの再会に「ばった、ばった」と大喜びな子どもたちでした👧👦
「でんしゃ、でんしゃ」と電車🚉を見に行きたいとの提案があったので踏切まで電車を見に行くことに🚉
電車🚉が見える位置に座りひと休憩。踏切の音がすると「カンカンカンカンだぁ」「何色の電車かな?」と電車クイズを楽しみながら電車を待っていました。
久しぶりのお散歩で色々な物を着付けることができて楽しかったね😊
iPodから送信
5歳児 うみ組
以前の話し合いでドロケイのルールを変えてみましたが、まだドロボウ役が強すぎるとの意見が出ました。
困った時の話し合い!
今回のテーマは「ケイサツ役が守りやすくするためのルール」です!
みんなに「ケイサツ役をやっていて困ったことはある?」と聞いてみると…。
・まだタッチしている人がいる(しっぽを取っていない)
・しっぽが小さい(細い)から取りづらい
この2つの困ったことがでました。
1つ目については改めて「ケイサツ役はしっぽを取って捕まえる」ということを確認しました。
2つ目をどうしようかと悩んでいると、子どもたちから下の写真の意見が出ました!
話だけではわからないお友達もいるかもしれないので、しっぽを2本付けて長さを伸ばしてホールでやってみました!
実際にやってみると「しっぽを2本取るのは難しい。」「またケイサツ役が守れなくなってしまう。」という問題点が…。
そこでしっぽを長くしたことを活かして、しっぽは2本出しつつも片方を取ると両方とも取れる仕組みにしました!
パッとしっぽが取れると「おぉー!」という歓声がみんなからあがりました!
次回はこの新しいルールを試してみたいと思います!
話し合いを進めているとみんなでルールを考えることが楽しいと雰囲気が増してきています!
自分たちで考えること、みんなで協力することは社会に出てからも必要な力になります。
その基礎となる経験を今後も楽しみながら行っていきます!
2歳児 にじ・もも組 今日も一緒に
夏が帰ってきたような、よいお天気。
今日は園庭でにじ・もも組一緒に遊びました。
タイヤを並べて、三輪車のサーキット場が完成!三輪車に乗ったにじ組の子ももも組の子も集まってきました。
何やら楽しそうな様子に気がついた子たちが次々とやってきますが、三輪車の台数は限られています。
「貸して」
「あとで」
すぐには、代わってもらえないことも。三輪車を待っている子たちが、タイヤ渡りをしていると今度は、そちらも楽しそうな様子。自然と「三輪車いいよ〜」と交代していました。
虫探しも、一緒です。
シャボン玉の道具を虫めがね🔍に見立てて、虫探しが始まりました。
「見つけたよ」の声に子どもたちが集まってきます。
虫を見せ合いっこしている姿も、とてもかわいらしい。
自分の遊びたい場所で、しっかり遊んでいます。
子どもたちが、「やってみよう」、「何だろう?」という環境をクラスを超えて整えていきたいです。
運動会ごっこに向けて、来週も一緒に遊びましょうね。
0歳児こすもす組 みんなで順番に!
のんびりとワゴンを押して歩きました。目的地は、小さい踏み切りです!!ワゴンを押しながらのんびりのんびりな空気をたくさん味わいながら向かいました。途中、つき組さんと一緒になりました。猫じゃらしをもらってご機嫌な男の子2人!月齢の小さいお友達にもどうぞ…っとしてもらったのでますが、顔を凝視して動かず。渡されても首を振って拒否したり。ちょっとした冒険のようでした。
目的地の踏切に来ると、子どもたちの目の色が変わりました!!電車はまだかと踏切を凝視して、覗き込むようにしながら待っていました。電車を見に行くたびに、電車が好きなっていくようです。
ワゴンを押して保育園を出発しました。左右を確認するかのように2人で同じ方向を見ていますね。「車が来てないかなぁ?」と声をかけながら渡っています。
手を繋いで歩きます!!ワゴンに乗るなら、歩きたくて仕方がないんですよ。片手だけ繋いで歩く事が、上手になりました。
誰とでも一緒に息を合わせて押して歩きます。2人ともしっかりと手すりにつかまりながら、上手に押しています。
ネコジャラシをもらってご機嫌です!振ってみると、モニョモニョと面白い動きをして面白かったようです。大事に持って歩きました。
随分と足の運びが上手になって、つかまって歩く事がスムーズになってきました。しっかりと踏ん張って歩いているのがわかりますね。
やっと電車が踏切を通りました!!
電車を見て泣いていたこともありましたね。すっかり電車に魅了されています。
0歳児ほし組〜つかんだり、引っ張ったり!〜
目の前のチェーンに手を伸ばして、つかみました!
反対の手で別のチェーンに手を伸ばします。
両手にチェーンをつかんで、満足そうな表情です!
このカギはどこにさすのかな?
開けたそうにしていたので、保育者が開けると、中にはネコちゃんのしっぽが!
ギュッとつかんで引っ張ると、「いたいニャア〜」とネコちゃんの声がしました。
月齢の低いお友達もつかんだり、引っ張ったりして、いろんな玩具で遊べるようになってきました☺️
4歳児そら組ひまわり組合同〜繋がる思い〜
今日は、うみ組の予行練習を観に行ってみよう!
『はじまりのことば』を言うんだって。かっこいいね!
観ているみんなも力が入るリレー。
盛り上がりました!
でも、やっぱり『ソーラン節』がカッコイイ!!と一番人気!真剣に見つめていた、そら組ひまわり組の子どもたちでした。
園庭にでると、早速ビールケースを運んで、人工芝を持って、マイク代わりにお玉を持つと…どこかで見た光景。
そう。開会式ごっこが始まったのです。
お客さんになってくれた、うみ組さんは、ちょっぴり照れくさそう。
スノコにタイヤをのせて「わっしょい!わっしょい!」今度はお神輿を再現。
うみ組の頑張る姿は4歳児の子どもたちの心にしっかりと、届いていたんですね。この後もソーラン節や山車のうさぎになりきったりしながら、うみ組の運動会ごっこは続いていました。
この憧れの気持ちや、やってみたい!の気持ちが、来年の運動会へと繋がっていくことと思います。
« ‹ 866 867 868 869 870 › »