アルバム

アルバム
2歳児にじ組〜七夕のお願い〜
玄関に笹が届いたから、短冊を飾りに出発ー!!
靴を履いた方がいいかなー
ここに付けようか?
上手くできないや。
「先生ー手伝って!」
四角つなぎも上手に作れたよ!
今日は体調不良でお休みのお友達が多かったにじ組さん。
みんなが早く元気になりますように…のお願いも叶うといいなー☆
かぜ組 3歳児 叶いますように…
朝からなんだか賑やか★
「プールバック持ってきたよ!」
「〇〇ちゃんと一緒だー!」
7月に入りプールが始まるので、みんな自分のプールバックや水着の話でクラスは持ちきりでした!
しかし、今日はあいにくの雨…。
「プール入らないのー?」と少し残念な様子でした。
プールには入れませんでしたが、プール開きは行いました!
まず最初に看護師の先生がプールでのお約束を教えてくれました!
・早寝早起き朝ごはん
・爪は短く切ってくる
・トイレに必ず行って、しっかり準備
体操をする
・シャワーでは頭とお尻をよく洗う
・プールでは走らない
・先生の話はよく聞きましょう
・プールから上がったらガラガラうがい
いっぱいお約束がありましたが、みんな真剣に話を聞いていて、1つに「はい!」と元気よく返事をしてくれていました!
看護師の先生の話が終わると、園長先生がプールのお清めをしてくれました!
プールに水の神さまが好きなお酒をお供えして、「みんなが安全に楽しくプールができますように…」とお祈りしてくれました。
かぜ組やうみ組、そら組も一緒にプールの安全と天気が良くなって早くプールに
入れるようにお祈りをしました!
プール開きの後は、玄関にある笹に短冊と以前に作ったお星様を飾りに行きました!
どこに飾りたいかみんなに聞いて飾っていきました。
最後に「みんなのお願いごとが叶いますように…」とお願いをしました!
今日は盛り沢山の1日でしたが、最後に今日お誕生日のお友だちのお誕生日会をしました!
キラキラ笑顔の1年になりますように!
お誕生日おめでとう🎉
4.5歳児 プールが待ち遠しい!
今日から7月もはじまりました。
子どもたちの会話といえばもちろんプールの話題でもちきりです!
「プールがはじまるぞー!」
「プールバッグ、新しいよ!」
「今日、プール開きだから、プール入るよね‼︎」
などなど…。
しかし、曇りから、だんだん雨がポツポツ降ってきて、時間が経つにつれて、雨も強くなってきました。☔️
ちょっぴり残念な気持ちはあるものの、「明日こそ!晴れますように!プールに入れますように!」と気持ちを切り替え、プール開きの会に参加しました☆
プール開きのお話の中で、大切な約束事がたくさんありました。
それは…
★早寝早起きをしましょう。
朝ごはんをしっかり食べて
朝うんちでスッキリ!
★手と足の爪を短く切りましょう。
自分の体やお友達の体を傷つけてしまわないように、爪が伸びていたら切りましょう。
★トイレに行ってから水着に着替えましょう。
★準備運動をしっかりしましょう。
★シャワーでは頭お腹、お尻をしっかり洗いましょう。
★プールの周りは走らない!
滑って転んで大怪我してしまいます。
★先生の話をしっかり聞きましょう
楽しく元気に遊ぶためにはお約束をしっかり守りましょう。
★飛び込んだりお友達の足を引っ張ったり、おふざけはしないこと。
★プールの後はシャワーをしっかり浴びて、ガラガラうがいをしましょう。
★気分が乗らないときは、体調が悪い時かもしれません。
無理せず大人の人に伝えましょう!
たくさん約束事がありますが、楽しく安全に遊ぶことができるようにみんなで確認しました★
プールのお清めの際は、
「事故のないよう、みんなのことを守ってください」
「楽しく、元気いっぱい遊べますように」とお祈りして、明日からのプール遊びを楽しみにしている子どもたちでした!
明日、晴れるといいね😊⛅️
プール開きの後は、自由遊び。
七夕飾りも少しずつ賑やかになってきましたよ✨
うみ・そら組さんは自由遊びの中で、一人ひとりのペースで作っているため、7/3にみんなで飾ることになっています。
こよりをつけたり、スズランテープで飾り付けをしたり、自分のもの以外にもお友達の分まで作る姿も見受けられます。
「あ、まだ作ってなかった…」
「まだ、作らないでいいや…」という姿もあります。
保育環境から、子どもたちがやりたくなるような工夫やアプローチ、きっかけを今後も大切にしていきたいと思います!
そして、うみ組さんのお友達2人の誕生会もありました!
今日は盛りだくさんの1日でした!
お誕生日の【特別ランチ🎉】嬉しそうに食べていましたよ!!
土曜合同保育
今日は室内遊びをしました。
デュプロブロックで船を作ると、水に浮かべてみたり
笹飾りを作ったり
レゴパークを作ったり
お姫様の椅子を作って遊びました。
お姫様の椅子を使って、お姫様ごっこを始めると…
男の子たちも座ってみたくなったようで😊
みんなでお姫様ごっこの始まり👸
そこで、みんなでティアラと、王冠作りをすることに👑
「あ、それかわいー!」
と、お互いに褒め合いながら、素敵な作品を作っていました。
「またゆうがたやろうねー!」
と、みんな気に入ったようです♡
4.5歳児 なにする?なにする?♪
今日は朝から七夕飾りの制作やホール遊び、畑へ行ったりと、盛りだくさんの一日☆
ホール遊びでは「なにするの?」「なにやるの?」とワクワクしている子どもたち!
まずはみんなで歩いたり、体を動かしたり怪我をしないように体を温めます!
今日は“走るコーナー”と“ボールやフラフープコーナー”を作り、自由に遊びました。
フラフープを見つけると「なにしようかな〜」と子どもたち。
悩んでいるお友達にはきっかけ作りをします☆
みんなで手を繋ぐと「これやったことある!」とそら組さん。手が離れないように体をくねらせ通していました。
「先生ここにフラフープ貼ってもいい?」
テープを渡すと「ここトンネルにするの!」と言い、友達同士で協力してトンネル作り☆
トンネル作ってなにするのかな…と見守っていると、
「トンネルにボール通るかな…?投げるから誰かあっちで待ってて!」
その言葉をきっかけに、トンネルにボールを転がす遊びが始まりました☆
「あれ、2個目までしか通らない…」
「私もやりたい!」
「全部のトンネル通せるかな?」
と大盛り上がりでした!
こちらではキャッチボールから発展し“鳥かご”のような遊びが始まりました。
段々とお友達も集まってきて自分たちでチームを決めて帽子の色を変えるなど工夫して遊んでいる様子。
途中「あの的に当てたチームは1ポイントってことにしようよ!」とお友達が言うと、バスケットボールのような遊びに発展し、仲間同士で力を合わせ楽しんでいる様子でした☆
走るコーナーは様々な走り方にみんなで挑戦!
「恐竜ってこんな走り方するかな?」
「ワニさんこんな走り方かな?」
「氷鬼したい!」「やろうやろう!」
みんなで氷鬼をすることに☆
ホールで遊んだ後は畑へ行きました☆
収穫できるのが楽しみだね…♪
3歳児かぜ組〜仲良しだから〜
最近、お散歩で手を繋ぐ時や、椅子に座る時
「〇〇ちゃんとつなぐー!
「〇〇ちゃんのとなりにするー」
という声がよく聞こえてきます。
気の合う友達、一方的に想いを寄せるお友達。
好きだからわかってほしい、好きだから同じでいたいという思いが強くなり、思いが通らないとトラブルになることも多くあります。その一方で
「〇〇くんはあっちいって!」
「〇〇くんはなかまにいれてあげなーい!」
なんてことも聞こえてきます。
理由を聞くと「1人で(集中して)遊びたいから」「作ったものを壊されるのが嫌だから」とそれぞれに思いはあるようです。
お互いの話を聞いて、どうしたら楽しく遊べるのか、一緒に考えてみると
「あれが嫌だった!」
「これがしたかった!」
と、まずは自己主張合戦です!
しかし、しばらくすると
「やさしくごめんねっていってほしい」
「つくったものをこわさなかったらいいよ」
「(やっていることが)おわったらね」
など、少しずつ歩み寄る言葉が出てきます。
主張を通す子、譲る子とそれぞれいますが、丁寧に気持ちに寄り添いながら、安心して自分の気持ちを相手にも伝えていける環境を作っていきます。
もちろん、にじ組の頃から度々登場するケンカの時のお助けマンは健在で、「みてたよ!けんかしてたでしょ!」「どうしたらいいか、かんがえてみて!」と仲直りをさせてくれています😊
「ケンカするほど仲が良い」と、言いますが、たくさん遊んで、たくさんぶつかり合いながら、たくさんのことを感じて大切な仲間になっていってほしいですね!
2歳児 もも組 ちょっと、ちょうだい!
ジュース屋さんがオープン!
好きな色を入れてもらって…
【子ども】
「ちょっと、ちょうだい?」
「いいよ!」
【子ども】
「先生、空っぽになっちゃった…」
【保育士】
「ほんとだねー、お友達にどうぞしたの?」
【子ども】
「あ、わけてあげるー!」
【子ども】
「あぁ、空っぽになっちゃった…」
「ジュース、ちょうだいー!」
気前の良いもも組さんは「ちょうだい!」と言われると、自分のジュースを全部「どうぞ!」とあげちゃいます!
途中でとめるのは難しい様子…。
ジュース屋さん、楽しかったね。
3歳児かぜ組〜七夕製作〜
もうすぐ七夕🎋
笹飾りを作ろうと準備をしている時から「なにつくるの?」
と興味津々!!
「おほしさまのおかお、なにいろにしようかなー?」
「この中から3つ選んでね」
と、声を掛けると、同じ色を3つ選んだり、じっくり選んだり、お友達の真似っこをしたり
ハサミは、慣れた手付きでどんどん切っていたり、「どうやってもつの?」と周りの様子を気にしたり、オリジナルの持ち方だったり‥
のりは、「1のゆびでちょーんってやるんだよねー!」と言いながら、ダイナミックに付けたり、その都度手を拭いたり
引き続き、道具の使い方も丁寧に伝えながら、「作ってみたい♬」を大切にしていきます😊
制作が終わり、部屋を見渡すと、あまりの散乱状態にびっくり!
子どもたちと、その状況について考えてみることに。
保育士「このお部屋、どう思う?」
子ども「だめー!」
保育士「なにがだめなの?」
子ども「おもちゃがいっぱいでてるから」
保育士「おもちゃがいっぱいだとなんでだめなの?楽しいでしょ?」
子ども「だって、ふんづけちゃうから」
子ども「ころんだら、おいしゃさんだよ!」
保育士「そうだね、せっかく楽しいお部屋が、危ないお部屋になったら嫌だね」
こうして、最近少々おサボり気味だったお片づけですが、「あ、ちがうおもちゃがまざってるー!」
「ちゃんとたたんでいれるー!」と、張り切ってお片づけをしていました。
5歳児 うみ組 トウモロコシの皮むき☆
今日は食育活動!朝から楽しみにしていたうみ組さんは、エプロン・三角巾も自分たちでつけようと頑張っています。
今日は1人一本の皮むきに挑戦します!
「トウモロコシの皮って草の匂いするね」
「ヒゲもじゃもじゃだ!」
「下のところがかたいね。」
「一枚ずつ引っ張るとできたよ!」
「本当だ!」
「みてみて!黄色が出てきた!」
「引っ張るとヒゲも抜けるね」
「トウモロコシの先の方だけバラバラに並んでるね」
「本当だ!僕先っぽの方が甘いから好きだよ!」
「これロケットみたい!トウモロコシロケット発射🚀」
「みてみて!きれいにむけたよ☆」
「おやつに食べるの楽しみだなぁ」
むき終わると去年作っていた味噌の話になりました。
子どもたちが見てみたい!と話していたので、出来上がったのか確認してみることに…
「なんだか、お菓子みたいな匂いになってる!」
「え?お醤油に似ていない?」
「色も変わってお味噌みたいだね」
しっかりお味噌の香りがして美味しそうに出来上がっていました♪
もう少し寝かせて、9月になったら豚汁で食べることを伝えると、
「どうして寝かせると美味しくなるの?」
と質問があり、調理の先生が発酵の話をしてくれると真剣な表情で聞き入り納得していました。少し難しい説明をちゃんと聞くことが出来ている姿に成長を感じました。
9月が楽しみだね!
4歳児 もうすぐで七夕だね…☆
今日はアトリエを開いてみんなで七夕飾り作り☆
最初はやりたいお友達と…と思っていたのですが全員が「やりたい!」とアトリエに移動してみんなで飾り作りをしました♬
作る前には道具を使う場所や、何の材料があるのかを子どもたちと確認し、何を作るかなどは子どもたちにお任せ☆
色々な材料や道具を用意すると「何をつくろうかな〜♪」とワクワクしている様子!
自由に作ることを楽しみながらも、ノリを使う場所、絵を描く場所、ハサミを使う場所…自分たちで決まりを意識して早速作っています!
ノリを使うコーナーでは、
「僕、輪飾り作ろう!」
「次は何色にしようかな〜…」
「こんな形にしてみよう!」
「僕は変身ベルトみたいな飾りをつくる!」
「三角の折り紙をつなげるとツリーみたいだね!」
絵を描くコーナーでは好きな絵を描き…
「次、ハサミのコーナーに行ってくるね!」
「ハサミはここで使うんだよね♪」
「これを切って飾るんだ!」
とうもろこしの皮むきが終わったうみ組さんも「やってもいい?」とアトリエに遊びに来ました☆
「輪飾りと貝殻つなげてみよう」
折り紙をお花の形に切っているお友達を見て「作りたいな…」と見ている様子。わからないことがあると「どうやってやるの?」とお友達同士で聞いている様子も見受けられました♬
ステキな飾りがたくさんできたね☆
「飾るのが楽しみ!」「あと何回寝たら飾れる?」と飾ることを楽しみにしている子どもたちでした。
« ‹ 871 872 873 874 875 › »