アルバム

アルバム
2歳児にじ組〜玉ねぎの皮むきに挑戦!!〜
今日は楽しみにしていた『玉ねぎの皮むき』がありました。
どんな風にむくのかなー??と真剣に絵本を見るにじ組さん。
給食の先生が来てくれました!
手をキレイに洗ってお願いポーズで待つ事を覚えていたね!
「玉ねぎが白くなるところまでむくんだよー」
大きな玉ねぎを1つずつ選ぶと、シーンと静まり返る教室。
白いところも見えてきた!
夢中でむき!むき!
給食の時間、いただきますをするとすぐに…「むきむきした、玉ねぎあったー!!」
玉ねぎを集めて山盛りすくっている姿もありました!
自分でむいた玉ねぎは、とっても美味しく感じたようで、みんなほぼ完食!!
ちょっぴり苦手な子が多かったナスのお味噌汁まで、今日は食べられる!と張り切って食べていましたよ♪
次回の食育も楽しみに待ちたいと思います!
3・4・5歳児合同 みんなで遊ぼう★
今日はかぜ組、そら組、うみ組のお友だちが自分たちで遊びたい場所を選んで遊びました!
最近はかぜ組さんも自分たちで決めることにも慣れ、名前のマグネットを動かして、遊びに行きました!
早速新しいビールケースを使い、先生と協力してバスをかぜ組さんはつくりました!
「このバスはおしり探偵駅に行きます!」と運転手さんがいうと、周りの子もちゃんとお金を払って乗っていました!
かぜ組さんがビールケースから離れるとうみ組さんがきて、何やら作っています。
よーく見ていると橋のようなものが出来上がりました!
それを見ていたそら組やかぜ組さんもやりにきました!
さすが遊び上手のうみ組さん★
自分も楽しみながらみんなも遊べるものにしていました!
前回のかぜ・そら・うみ組で遊んだ時には新聞遊びでしたが、今回はやりたいお友だちがホールに行き、ゲーム遊びをしました!
最初はうみ組さんが自分たちで考えた鬼ごっこの「座り鬼」をやってみました!
ルールとしては立って鬼から逃げてはいけないということで、みんな一生懸命お尻を滑らせて鬼から逃げます!
うみ・そら組さんは普段からやっていたり、体の使い方やルールを守ろうとする意識が強く立って逃げたりする子はいませんでしたが、かぜ組さんは逃げなきゃという気持ちとルールとの狭間で逃げ方が変になっていたり、立ってしまったりする姿がありました!
「座り鬼」が終わると先生たちがなにやら準備を始めました。
みんなは「なにするんだろう?」と興味津々♬
次は「猛獣狩り」というゲームをしました!
「猛獣狩りに行こうよ!」という先生の掛け声とともに勇気のあるうみ組さん、そら組さん、かぜ組さんの順で先生についていきます!
猛獣を倒しながら、進んでいくと…
最後におばけが現れ、一目散にみんなで逃げます!
すごく勇気のあったうみ組さんも怖がって全力疾走でした🏃♀️笑
みんなで楽しめることを保育士から提案したり、自分が好きな環境の中で好きな友だちと遊んでいく中で異年齢の交流を楽しめるようにしていきます!
みんなで遊んでいる時に避難訓練がありました。
いろんなところで遊んでいた子どもたちでしたが、近くの先生の話をよく聞き、しっかりと避難することがでしました!
3歳児かぜ組〜そら豆のさやむき〜
今日は食育で、そら豆のさやむきをしました。
そら豆ってなんだろう?
そら豆くんの絵本を見てみよう!
そして、そら豆の登場!
調理の先生が「線にそって爪を入れて‥」と、さやの剥き方を教えてくれましたが「かたいー!」「むずかしいー!」
と苦戦!
するともう1つの方法を教えてくれました。
握ってひねるっ!!
とてもワイルドでしたが、みんな次々に大成功❤︎
やればやるほど上達して、「おわったよー!つぎはー?」「もうなくなるよー!あとはどれー?」と、達人のようでした🤣
「みてー!こんなのはいってたよー!
「なかはふわふわしてるー!」
さらに、豆の中はどうなってるんだ?
と、それぞれに観察しながら楽しんでいました。
いつもは「くっさーーーい😫」と言って食べていたそら豆でしたが、茹でる前は「いいにおーい🥰」と嗅いでいたこどもたちでした。
おやつでそら豆が登場すると‥
「これ、みんなでむいたんだよねー!」と、いつもよりも喜んで食べていました。
でも、やっぱり「くさーい😵」盛り上がる子どもたちなのでした🤣
4・5歳児 そら・うみ組 大事件⚡️カタツムリの殻が!!
虫が大好きな男の子。いつものように、お世話をしようと覗き込んでいると…
「大変だー!カタツムリのからが割れているよ!!」
その大きな声に驚き、みんなが集まってきました。
「どうしたの?」
と割れている殻をみんなで見つめていました🐌
子どもたちは、大慌て。
「なんで?われたの?」
「誰が割ったの??」
「昨日の地震で割れちゃったのかな?」みんな昨日まで元気だったカタツムリの変わりように…悲しむお友達も。
その中でも、うみ組さんのある男の子がすぐにカタツムリが記載されている図鑑を取り出し、調べていました。
・野菜をたくさんあげること
・卵の殻のカルシウムやコンクリートなどを食べることで殻が作られること
・乾燥させないように霧吹きで水をあげ続けること
・飼育ケースのなかを清潔に保つこと
が書いてありました。
どうにか助けなきゃ!
今できることはなんだろう!
と図鑑を見ながら調べることで生き物を飼うということへの責任感を感じているようでした。
たくさんやってあげなければならないことがあることに気づき、幼虫やカタツムリを通して、命の大切さに触れた場面でした。
元気になるといいね…。
ケースのお掃除もして、今日はキャベツのご飯。
いっぱい食べてね!
子どもたちの遊びの中で、そろそろ7月ということもあり、七夕飾りの制作コーナーを作ってみることにしました。
保育士が作り始めると、興味を示した子が、1人、2人…と作り始めました。
今年度は、
⭐️自分の作りたい飾りを見つけて作りたい!!⭐️と思ってもらえるような環境作りを行っています。
取り組み始めたお友達は4.5歳児合わせて6人ほどです…。
まだ、「七夕?え?いつ?」
「難しそうだなぁ今度にしよう」と作り始めるには時間がかかりそうな姿もたくさん見受けられます。
難しい時は保育士と一緒に!
飾り付けの楽しさをみんなで共有できるよう、七夕のステキな雰囲気を感じながら、制作遊びを楽しめるといいですね♬
7月3日には大きな笹に飾り付けを行います!!
ご家庭でも、七夕の話をしてみてください!🎋✨
園庭遊びの中で、カタツムリ🐌にあげるコンクリート(石)を見つけたとのこと。大切にお世話していこうね。
2歳児 もも組 気持ちいいね☆
今日は久しぶりのいいお天気☀️
園庭では水・泥遊び!
靴・靴下を脱いで…
「お水がくるよー!」
「気持ちいいねぇ♡」
【子ども(年上のお友達)」
「何してるのー?」
【保育士】
「泥パックかな…?」
【子ども(年上のお友達)」
「あ、私もやったことある!手にやって!」
【もも組さん】
「気持ちいい!もっと、のせて!」
【子ども】
「コーヒーみたいだね」
【保育士】
「そうだね、コーヒーの色と似てるね」
【子ども】
「コーヒーのプール!」
「コーヒーのプール、もっとお水ほしい!」
【保育士】
「じゃあ、もっとお水入れようか」
見ていたお友達も集まり、コーヒーのプールに足を入れて、まったり…
久しぶりの園庭でこの時期ならではの遊びを楽しんだもも組さん。裸足になって、水や泥の冷たさや触感を感じ、伝え合っている様子も見られました!
1歳児つき組 ダンゴムシ探検隊!
園庭で遊んでいると…
子ども「せんせい、みてー!」
保育士「わぁ!ダンゴムシ見つけたんだね〜!」
子ども「◯◯ちゃんもー!」「◯◯くんもー!」
とのことだったので、ダンゴムシを探しに探検に行きました。
興味津々で探し始めるダンゴムシ探検隊!!
子ども「いたー!」
保育士「たくさん見つけたね〜!」
さすがダンゴムシ探検隊、見つけるのも早いです…!
少し慎重になりながらも、積極的に触るお友達や
おたまを使ってダンゴムシをすくい、夢中になって観察するお友達
子どもたち一人ひとりが様々な様子で、ダンゴムシ探しを楽しんでいました♪
久しぶりにいいお天気の中、園庭でたくさん遊ぶことができ、嬉しそうにしていたつき組さんです!
4.5歳児 みんなでやってみよう!
今日は朝から雨模様…
お部屋でたくさん遊びました☆
お部屋ではお相撲大会が始まりました!
そら組さんとうみ組さんで対決です!
「頑張れ〜!」と周りのお友達も応援してくれます☆
こちらのコーナーではカプラ作り!
「みんなより高くするよ!」
どんどん高いタワーが出来上り、時には崩れてしまうことも…
でも崩れてしまっても大丈夫!
今日も、みんなで「大丈夫?」「もう一回作ろうよ!」と声を掛け合っている子どもたちでした☆
お神輿と山車作りもお友達同士で声を掛け合いながら協力して作り、少しずつ進んでいます☆
お部屋で遊んだあとはそら組、うみ組、分かれて活動をしました。
うみ組さんはお誕生日会のお話し合い!
最初は周りで遊んでいたお友達も、話し合いをしていることに気づき、参加している様子。
子どもたちからステキな意見がたくさん出ていました☆
そら組さんはアトリエで弾き絵を使ったうちわ作り!♬
絵の具の使う量などを自分たちで考え、使っている様子♪
「何してるのー?」「僕もやりたい!」と集まり、全員が楽しんで取り組んでいました♬
完成までもう少し…お楽しみに☆
3歳児かぜ組 雨みたいー!
今日は1日雨が降っていましたが、かぜ組のみんなはとっても元気に朝から「だだだんだだんだん!」といって体操をしていました!
日中はゆったりとお部屋で遊んだ後、やりたいお友だちで新聞紙遊びをしました!
最初は新聞紙が体にくっついちゃう魔法から✨
先生の「ちちんぷいぷいのぷい!」と言う魔法とともにみんなが走ると新聞紙がお腹にくっつきます笑
でも少し難しかったようで落ちてしまう子もいました。
次は新聞紙をダイナミックにビリビリにしていきます!
新聞紙にもちぎりやすい方向があり、「破けないよ!」と苦戦していてもいつのまにかコツを掴み、うまくちぎることができていました。
ちぎった新聞紙を大きな段ボールの中に入れていきます!
どんどんと溜まってくると「お風呂みたい!」と段ボールの中に手を入れてお湯を混ぜるような仕草をするようすがありました!
新聞紙で満杯になった段ボールを先生が担ぎ、みんなに新聞紙をかけると大盛り上がり★
下に落ちた新聞紙を拾い集めて上に投げ、「雨みたいー!」と楽しむ様子もありました!
食事の前には『グーチョキパーでなにつくろう』でかたつむりを手で作ってから、『でんでん虫』の歌を歌いました。
みんなの手で作った小さなかたつむりを動かしながら歌ったのでとっても可愛かったです❤︎
3,4,5歳児クラス 何して遊ぼうか…
お茶を飲んで、みんなで「園庭に出よう!」と出たのですが…
「先生、雨降ってきたよ。でも、これなら、まだ大丈夫!」と…
雨が少しずつ強くなったのですぐにお部屋へ。
「じゃあ、ブロックをしようっと」
ゆっくり、お部屋遊びを楽しみました♪
素敵な作品が次々と…
粘土コーナーではお弁当作り!
たこさんウィンナー、イカ…
お姫様のドレス作りをしているお友達も…色々な道具を使いながら、模様をつけたり、短く切ったり…
「これ、つけた方がかわいいよね?」
画用紙を使ってバック作りかな…
「みてー、かわいいでしょ?」
「ここは、こうやって貼るんだよ!」
「先生に少し手伝ってもらってやったの。」
「手伝ってもらったら?お願いしてみる?」などと、相談をしながら、できることは自分で★
すごく集中しているお友達…
しばらくすると…
「できたよ!」と完成!
お友達の様子を見ながら、「〇〇しようかなぁ…」「これ、一緒に作ろう」と声をかけ、楽しんでいました!
雨が降って残念だったけど、お部屋遊びも楽しかったね。
3歳児かぜ組 自分でできるよ★
普段の生活にも慣れ、支度や着替えがスムーズにできるようになってきたかぜ組さん。
着替えの時間になるとロッカーの前に行き、着替え始めました!
脱ぎ着が早くやり、すごい早さで着替え終わる子もいますが、よーく見ると着ていた服がぐちゃぐちゃになって汚れ物袋に入っていました…。
そこで、先生が「綺麗に畳めてるかなー?」と呟くとハッとした表情を浮かべ、「綺麗にできるよ!見ててね!」と言って丁寧畳み始めました!
違うところでは、裏返しになってしまったズボンを直して、畳む様子がありました!
「写真撮ってー!見ててー!」と言って着替え始めましたが、頭が出なかったり、後ろ前が反対になってしまったり…
でもできるとこのピース✌️
さらに先生から褒められて満面の笑みを浮かべていました!
早くできることも大切ですが、さらに丁寧にできるよう伝えていきます!
昨日ことですが、みんなで育てたきゅうりを調理の先生が野菜スティックのようにしてくれました!
「みんなで作ったきゅうり美味しいね!」
かぜ組さんに大好評♬
畑にはきゅうりの赤ちゃんができているので今後も楽しみです!
さらに昨日はお友だちの誕生日会も行いました!
4歳になり、ますますキラキラな笑顔を見せてくれました★
お誕生日おめでとう🎉
« ‹ 872 873 874 875 876 › »