アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 自分たちにあったものに。
昨日のドロケイでは「ドロボウ役の子がタッチされたことに気付いていなかった」という問題が起こりました。
問題が起きたときには、一つ一つみんなで話し合いをするのがうみ組のスタイル!
今日は「ケイサツがドロボウを捕まえたことがわかるようにするためにはどうしたらいいか?」ということを話し合いました。
真剣に考えたみんなから出た意見は、下の写真の4つ。
その1つ1つについてみんなで話し合っていくと…
「捕まえ方を変えた方がいいのではないか」という意見にまとまっていきました。
そこで次の議題は「タッチではない方法で捕まえるためにはどうすればいいか?」です。
「タッチではない方法」とは言っても、今までやってきた鬼ごっこなどのイメージが強く、「腕で止める」「強くタッチをする」など相手に触れること前提の意見が出ていました。
その方法をみんなにイメージしてもらうと、「走ってきた人を腕で止めるのは痛い…」「強くタッチされると痛い…」という子どもたちの声。実際に体験していないことでも具体的にイメージすることができるのは、さすが年長児ですね。
そこで以前遊んだしっぽ取りゲームのしっぽがクラスにあること伝えると「(それを使えば)痛くもならないし、捕まったことがわかる!」と、新しいアイディアを発明した喜びと驚きに目を丸くしていました!
次回ドロケイを行う時には、しっぽを使ったルールでやってみたいと思います。
困った時や問題が起きた時に話し合いを行い、自分たちに合ったルールに変えていけるのは、年長児だからこそできること。今回の運動会ではそのようにして子どもたち自身が作り上げたゲームの内容、そしてそれを楽しむみんなの姿を見ていただきたいと考えています。
他者(大人)から与えられた楽しみだけはなく、自分たちで楽しいことを生み出す喜びを、今回の運動会を通じて感じてほしいです。
2歳児 もも組 〜ともだちと一緒に♪〜
最近ますますお友達同士の関係が深まってきたもも組の子どもたち。
今日も園庭ではみんなで一緒に遊んでいる姿がよく見られました。
バッタ探しをしていた子どもたち。
「あっみて!バッタ!!いたよ!!」
「えっ?どこどこ?」
「ここだよ〜」
と見つけた子がお友達に場所を教えてあげていました。
保育士と一緒にブランコや鉄棒を楽しんでいると…
お友達の姿を見つけて、なにしてるのかなー?と見ている姿も。
砂場では一緒の箱に砂を詰めて…
「みて〜いれちゃったぁ〜♪」
三輪車も相乗り。
保育士が、
「狭くないの?大丈夫?」
とたずねても、
「大丈夫〜♪」
と一緒なことが楽しい様子でした!
友達と一緒に遊んでいることが楽しい!という思いが日に日に強まっているのを感じています。
これからも友達と一緒に楽しめる遊びを楽しんでいけるような環境を整えていきたいと思います。
0歳児こすもす組〜自由に探索〜
今日は上井草スポーツセンターにお散歩に行きました。
行きは全員ワゴンに乗っていきました。
指差ししたり、お話ししたりと楽しそうでした。
スポーツセンターにつくと、網を覗いたり叩いたり、
穴を見つけると指や石を入れたり、
自分の行きたい所に自由に歩いて探索をしていました。
保育園に戻ってくると、自分で靴下を引っ張って脱いでいました。
少しずつ出来る方が増えてきました。
0歳児ほし組〜楽しいこと大好き〜
階段のぼるの大好き!よいしょよいしょと登っています。高いところからでも登れるようになりました。手足の力がついてきましたね!
階段を下りるのもできるよ!一段ずつゆっくりと下ります。しっかりと自分の身体を支えられるようになりました。
三輪車に興味をもった様子!ハンドルをもって三輪車を前後に動かしていました。
更に、三輪車の裏側も気になった様子!
三輪車をひっくり返して、タイヤを手でクルクル回して楽しんでいました。
少しずつ自分のやりたいことや興味のあることで遊ぶ姿がみられるようになってきました!
4歳児合同保育 〜そらひまピックに向けてパート2〜
今日は4歳児合同で運動会練習を行いました!と言っても、今日は特別!
本番と同じように、「プログラム○番○○」とアナウンスが流れたり、音楽を流しながら行いました!
最初は、入場!旗を振りながら、トラックを歩いていきます!とてもカラフルですね🎌🇺🇸また、お手伝いに来てくれる先生たちが見に来ていたので、少し緊張気味でした…😅
入場の後は、みんな大好き準備体操♪
体操も3回目になり、振り付けや掛け声も慣れてきました😊
また、体操が終わってからも、掛け声を練習している姿を見ると嬉しく感じます!
そら組の競技は、マット、鉄棒、縄跳びなど普段から行なっている事を行いました!本番で成功したら、盛大な拍手をお願いします😁
バルーンでは、日々上達しています!
苦手だった子も今では、みんなとできるようになるまで成長しました!
ひまわり組は玉入れとカードめくりを合体させた競技「玉カードめくり」を行いました!以前より、スムーズに試合が進んで「成長しているな」と感じます!
4歳児の練習が終わり、うみ組が練習するとのことだったので、少し見学させてもらいました!そこでは、開会式の言葉やソーラン節などを行って、「うみ組さんカッコいい」など刺激を受けていました!
運動会練習後は、園庭と室内に分かれて好きな遊びを楽しんでいたそら組とひまわり組でした!
0歳児ほし組〜感触を確かめながら〜
食べることが大好き❤
ご飯の時間が分かるようで、テーブルの前に座ると『早くちょうだい』と言わんばかりにテーブルを叩いています。
一口食べると美味しくて、スプーンまでかじってしまうことも!
スープは上手にお茶碗飲みができるようになってきました。
モグモグと口を動かしてよく食べています。自分で手が出るようにもなり、手で掴んでみようとするようにもなってきました。手でも感触を確かめています。
食具のスプーンを持ってみると、じっくりと見つめていましたよ。
離乳食のこの時期から食べることの喜びや、手づかみ食べや食具を使って自分で食べられる嬉しさを感じていけるように日々の食事をしています☺️
1歳児つき組 バッタじゃ…ない!
今日の朝、トンボを捕まえて保育園に持って来てくれたお友達がいました。
虫かごの中に入った2匹のトンボに興味津々。
虫かごの上や下、横からトンボの姿を眺めています。
トンボを見た時に聞こえてきたのは「バッタだ…」という声。
「バッタじゃなくてトンボだよ」と声をかけると「トンボさん?」と少し不思議そう。園庭でよくバッタ探しをしていて、触ったりしていたもんね。
1歳児たんぽぽ組 シャボン玉飛んだ
今日は快晴☀️外遊び日和です!
園庭に出ると、空を指差しているお友達。
「せんせ。みてみてー!おつきさまー!」
空を見上げると、うっすらとお月様が。
「本当だね!お月様見えるね!」
そんな会話が出来るようになりました。
お話しがとっても楽しいです。
朝早く園庭に出ると、園庭はたんぽぽ組さん貸切状態です。
広ーい園庭でシャボン玉遊び。
ふわふわ飛んでいくシャボン玉をどこまでも追いかけます。
待て待てー!!!
「やってみたい!」という声が出たので、順番こでやってみることに。
簡単そうに見えて、コツが要ります。
シャボン玉が飛ぶと嬉しそう!
すると。。。
私もやりたい!!と、次々にお友達が集まります。
以前は、欲しいものがあると、無理やり取ろうとしたり、泣いて表現することが多かったのですが、ハンドサインで使いたい気持ちを表現したり、「かしてー」「じゅんばんこ」など、簡単な言葉で伝える事ができるようになってきました。
初めは順番に交代するのを渋っていたお友達も、待てばまた自分の番が回ってくるとわかると、スムーズに交代することが出来るようになります。
たったひとつしかないシャボン玉でしたが、誰も泣かずに順番こができて驚きました。
嬉しい成長ですね!!
おまけ〜
両足靴を履いて園庭に出たはずなのに、いつのまにか片足の靴が無くなっています。
「靴をひとつどこに置いて来たのかな?」と声をかけると。
保育士を連れて案内してくれました。
「ん?」
大人のサンダルに靴がすっぽりはまっています。
どうやら、靴を履いたままサンダルを履いたら靴ごと脱げてしまったようです。
成長の過程で、小さな子が大きな大人の靴やサンダルを履いて歩く姿、よく見かけますよね。
こんな可愛いアクシデントに遭遇すると、ほっこりします。
可愛いほっこりのおすそ分け…のおまけでした!
3歳児 すみれ組 〜待ちに待ったお米とぎ〜
今日はみんながずーっと楽しみにしていたお米とぎの日🌾エプロンと三角巾もしっかりつけて準備完了◎「あ!お友達とおそろいだー!!」
さっそくお米とぎ!と、その前に。。まずはお米がどんな風に育つのか、どこで育つのかのお話を聞きました。「田んぼでできるんだよ!」と教えてもらうと「知ってるよ!」「トンボが止まる場所」とよく知っていたみんな☺️お話を聞いた後はさっそくお米とぎ。はやくとぎたくて仕方がない様子でした。笑
お米を研ぐコツは….「手をニャンニャンにするよ!😽」猫ちゃんが大好きなみんなはすぐに覚えて、上手に猫ちゃんポーズ!!お米を研ぐときも「ニャンニャン〜」と口ずさんでいました。
みんなでお米を研いだ後は、お米を炊きます。お家にある炊飯器より大きい!!と興味津々✨「見せて見せて〜」炊飯のスイッチを入れて…出来上がるのは1時間後。待ちきれない!!!
お部屋でお米が炊けるのを待ちました。もくもく湯気が上がると「わぁいい匂い〜!」「なんか唐揚げの匂いする」と美味しい匂いがするようです☺️☺️
ご飯が炊けた後は、自分たちでおにぎりを握りました🍙「ぎゅっぎゅっぎゅ」自分たちで作ったご飯はいつもより美味しく感じるね♡お家でもお話を聞いてみてくださいね!
◎お忙しい中、エプロンと三角巾のご用意ありがとうございました🙇♂️
0歳児こすもす組 お散歩の行く前と行ってから!
上石神井東公園まで行ってきました。園を出発する前に少し時間があり、門の前で待機していると、ワゴンに乗りたがる様子がなく、門の前に集まり早く行きたい様子だったり、しゃがみ込み土いじりを始めたりと既に真っ黒になって遊んでいました。どこでも上手に遊んでしまう子どもって、本当に遊びの天才ですね。そして、踏切を越えてから歩く予定を変更して、手を繋ぎ、ワゴンを押しながら歩くことにしました。風が気持ちよく、ゆったりととても穏やかな時間でした。
砂や石があると、それだけで子どもの“何だろぉ?”が刺激され、探索遊びが始まります。
自らここまでくると、それだけでとても満足気な笑顔でいっぱいになりました。たくさん動けるようになったので自由を満喫できる事が楽しいですね。
門から出ることをちゃんと知っています。「何で開かないの?」「まだ行かないの?」ととしたり叩いたり。かわいい姿です。
カプセルの中からお友達とのやりとりが楽しそうでした。テラスのガラス扉とは違って、いつもと違う場所が気分を盛り上げます。
しっかりと前を見て、四つん這いで上がってくる姿!逞しいですね。一歳を過ぎたら急にやる気に拍車がかかり、意欲が増しました。
ルールがあるんだけど、やっぱり反対登りは楽しいんですね。1人が登れば、みんな後をついていきます!
ポットン落としが始まりました。砂を落とし落ち葉を落とし。外でも楽しい遊びです。
« ‹ 872 873 874 875 876 › »