アルバム

アルバム
0歳児こすもす組 ひたすら歩いたお散歩
上井草スポーツセンターに向かって出発しましたが、なんと今日は休館日!遠回りして沢山歩いてから着いたので、すでに20分は歩いていました。そこから道灌橋公園に移動したものの、さらに15分弱歩きやっと公園に着いて遊ぶ事ができました。存分には遊ぶことはできなかったけど、20分くらい歩いて帰るなか、誰もしゃがみこんでイヤイヤをする子もいなくて、とても子どもたちに助けられたお散歩になりました。本当に子どもたちの成長を感じます。
上井草スポーツセンターに付いたら、まさかの休館日でした。そんなことを笑い話にしようと、記念写真を撮りました。
やっと道灌橋公園に着きました。子ども達からも「やっと着いたかぁ…..」と声が聞こえてくるようです。
一斉に滑り台に上がって行きました!みんなで一列になってハイハイで上がるスピードも、なんだかとても速かったように思います。
のんびりと向かい合って落ち葉を触りながらおしゃべりする姿もありました。身体を動かすだけじゃなく、楽しみ方も変わってきました。
すみれ組 楽しいね♪
今日も元気よく園庭へ!!
さっそく芋虫を見つけた男の子。
「守っててー!」
お友達に芋虫を託して三輪車へ。信頼しているのですね。
芋虫を預かったお友達はタライに。土と葉っぱを足しています。命を育む優しい気持ちが微笑ましいですね。
なが〜いテラスは足を広げて大股歩き。新しい歩き方見つけたね。
お部屋では
『にんじゃりばんばん♪』
すみれ組さんが運動会で踊った曲を流すと…
各自ロッカーにしまっていた衣装を着て
可愛らしい忍者ダンスが始まりました♪
楽しかった運動会を思い出しながら弾ける笑顔のお友達です🥰
1歳児たんぽぽ組〜どんな方法があるのかな?〜
園庭へ行く準備をしていると
オモチャ棚に寄りかかりながら靴下を履いているお友達がいました。
普段、自分でオムツの着脱ができるお友達には、衛生的に直接座らない様に壁に寄りかかりながらオムツに足を通す方法を伝えていました。
着脱の方法は一つではなく、その子に合ったやりやすい方法を見つけて伝えています。
自分たちでもどの方法がやりやすいのか、実際に取り組みながら学んでいるんですね!
園庭では、三輪車が人気!
足で地面を蹴って進む方法。ペダルを漕ぐ方法。ステップに乗って立ち漕ぎをする方法。
こちらも、それぞれの方法で楽しんでいます。
スーパーネットをゆらゆら。
乗るのが楽しいお友達。
揺らして楽しいお友達。
ポールを掴みながら、ネットのはじに乗り、ジャンプをしながら揺らしています。
この方法だと、手で揺らすよりも大きく揺らすことができるのです。
お兄さんたちの遊び方を見て覚えたのですね。
今までは憧れの眼差しで見つめていた遊びも、少しずつ自分たちの実力にあった遊び方で取り入れています。
スーパーネットに足が挟まって身動き取れなくなった様です。
初めはネットに掴まりながら、足を抜こうとしていましたが、揺れてバランスを取るのが難しい。
そこで、ゴロンと横になり、体を安定させてから足を取る方法に切り替え、この後無事に自分の力で脱出することができました!
日々、生活や遊びの中で様々な方法を考え、発見し、取り組んでいる子どもたち。すぐに手を貸すのではなく、少し様子を見ながら、助けを求められた時にいつでも行けるように見守っています。
4歳児ひまわり組 ホールで楽しく!
今日のひまわり組は話し合いの後ホールでたっぷりと過ごしました!
話し合いは、「どうして、手洗いとうがいをするの?」をテーマにしてみんなで話し合いました!話し合いの結果などはおたよりで載せます!
ホールでは、みんな大好き伝言ゲーム♪
最初のお題は、今日のおやつの「リンゴジャムサンド」でやりましたが「リンゴちゃん」で回ってきました😅おしいおしい!
2回目はカレーライスでやってみると、みんな好きだからか、すぐに終わってしまい、「先生簡単だよ〜」と言われてしまいました😅けど、みんなしっかり回せて大喜びしていましたよ😄
今度は少し長い言葉でやってみようと思います!
伝言ゲームの後は、みんなやりたいと言っていた「中当て」をやりました!ルールも自分たちで決めていましたよ!けど、1つ問題が…!みんながボールを投げたい気持ちで、「俺が投げる、私が投げる」とケンカになってしまいました。そこで、ゲームが終わってからみんなと話し合いをしました。
「どうすれば、ケンカをしないでみんながボール投げられるかな?」と子どもたちに聞いてみると、「ボールを取った人が投げる」「譲り合いっこする」などいろいろな意見が出てきました。みんなと決めて、譲り合いになりました。
2ゲーム目では、「僕が投げる、私が投げる」というケンカもなく、譲り合いがあり、楽しいゲームになりました😊
集団遊び後は、ホールで自由にフラフープやマット、ボールなど好きな遊びで遊んでいました😁
3歳児 かぜ組 電車を見に行ってきたよ!
昨日、子どもたちに「明日のお散歩電車見に行ってみる?」と尋ねたところ「見にいきたい!」と大賛成だったので、今日は電車を見に行くことにしました!
いつもは上井草駅前の踏切で見にいきますが、今日は別の所から電車を見ることに😊「今日こそドラえもん号は見れるかな?」と気持ちはワクワクな気分な様子でした!
始めに通った電車は黄色電車!
「ドラえもん号じゃなかった〜」と残念そうな子どもたち。でも園に戻る時間までたっぷりあったのでしばらく待つことにしました😊(待ってみましたが、結局ドラえもん号は見れませんでした😂)
「電車たくさん見れて嬉しいな♪」「今度は何色電車かなあ?」と話していると、乗り物が大好きなお友達から「レッドアローも見れるかも!」とのこと。
「レッドアローも見たいね!走ってくるかな?」と今度はレッドアローが来るかどうか待つことに…😊
しかしいくら待っても、レッドアローは走らずそろそろ保育園に戻る時間になり「また見に来ようか!」と話していた所、丁度レッドアローが走りました!
レッドアローが来るのを待っていた子どもたちもとても嬉しそう♡みんなのお願いが届いてよかったね!
お散歩から戻ってくると今度はお誕生日会を行いました!先生のインタビューに恥ずかしそうに頑張って答える様子が見られました😊4歳おめでとう♡
1歳児つき組 できるかなぁ
最近、少しずつ「自分でやりたい!」というような姿が見られるようになってきています。
園庭に出る前の準備は色々あります。
・靴下を履くこと
・帽子をかぶること
・靴を履くこと
最初は「先生、やってー」という姿が多かったですが、最近は自分でやってみよう!という気持ちが一段と強くなってきたなぁと感じています。
靴下もお友達と一緒に挑戦。
うまく引っ張れなかったり、両手を使ってやるのが難しかったり…
でも、真剣な表情で挑戦😊
少し履かせてあげると上に引っ張ろうとしますが、なかなか難しい。
先っぽを引っ張ると脱げちゃう…そうするとまた靴下を差し出し、「先生、やって!」
4歳児そら組〜始めました!〜
そら組では、夏に向けて小松菜とおしろい花を育てましたが、冬はヒヤシンスの水栽培に挑戦です。
初めにクイズ!
ヒヤシンスはどうして水だけで育つの?
①ヒヤシンスは球根の栄養で育つから
②ヒヤシンスは水から栄養を取れるから
③ヒヤシンスは空気から栄養を取れるから
②を選んだ人が多いけれど…
正解は①でした!
球根の中に栄養がはいっているそうです。
実際に手に取り、感触や匂いを確かめます。
「なんか冷蔵庫の匂いがする」
「コーヒーみたいな匂いしない?」
寒いところに置くために、冷蔵庫にしばらく置いてあったので、そんな匂いがしたようです。なかなか鋭い考察力!
みんなで交代しながら水を入れて…
抑える人と球根を入れる人。
最後に微調整。
根が出るまでは、球根のおしりギリギリつかるくらいの水を入れるとのことで、真剣な表情で、水の加減を見ていました。
水が減ったら足したり、週に一度の水かえなど、部屋で育てるからこそ、みんながより興味関心を持って取り組めるかな?と期待しています。
どんな花が咲くのか楽しみだね!
2歳児クラスにじ組 ホールで遊んだよ。
線路を繋げて積み木で車庫やトンネルを作ったりと、工夫して電車遊びをしています。
ブロックも想像しながら立体的な物を作るようになりました。
お片づけしてホールにいくよ!
自分が使っていなくてもお片づけを手伝ってくれる姿も見られました。早く終わるとたくさん遊べるね。
保育士が声を掛けなくてもお友だちと手を繋いで並んで歩けるんですよ。
高いところに乗ると玉を入れやすい事に気付いたようです。
はしごは渡るだけでなく、潜っても遊ぶことも出来るんですね。
でんぐり返しも上手になってきました。
工夫したり、考えたりしながら遊びを広げ、いろいろな場面で幼児クラスに近づいている姿が見られてきています。
2歳児もも組 お友達との遊び
今日は園庭へ遊びに行きました。
砂場や虫探しなど好きな遊びを楽しむ子どもたち。
タイヤの上を渡るお友達を見て道を作ってくれる姿が見られました。
少し重たいタイヤでも一生懸命持ってきてお友達が渡ることが出来ると笑い合う姿が微笑ましかったです。
こちらではタイヤを積み上げてマルチパーツを立てかけて遊んでいました。
「5・4・3・2・1・発射!」
とロケットに見立ててごっこ遊びを楽しんでいました。
今日は特にお友達と遊びや想像を共有しながら楽しんでいる姿が多く見られ、給食の時間までどの子も園庭にいました。
室内ではままごとやレジなどのオモチャがごっこ遊びを楽しむ材料になりますが、園庭では1から想像を膨らませることが多いので遊びの幅が広がりますね!
明日はどんな想像を膨らませて楽しむのか楽しみですね。
5歳児 うみ組 違いに気づく!
園庭で遊んでいるお友達が何やら地面を見ています。
「先生!砂をどかすと、白くなったよ!」
他のお友達も気になったようで、何箇所も砂を払い始めました!
「ここはちょっと茶色い!」
「こっちには石が混じってるよー!」
地面の違いに気がついたうみ組のお友達。
今度は園庭のいろいろな場所の砂や土を集めて、卵のパックに場所別に分けて違いを調べていました!
調べた結果を聞いてみると「柔らかい土があったり、さらさらな砂があったり、色もいろいろあったよ!」と教えてくれました!
普段目にしているものだとなかなかその違いに気づきにくいですよね。
でもそこの違いに気づき、調べ始める子どもたちの探求心や興味の深さに驚くことがあります。
この探求心や興味が小学校での学習などにつながっていき、学ぶ楽しさにつながっていくと思います!
« ‹ 873 874 875 876 877 › »