アルバム

アルバム
1歳児つき組 〜たからさがし〜
今日はお天気🌞も良かったので園庭遊び!
お砂場でケーキ🍰を作って遊んでいると・・・・
何かなくなったことに気づいた様子👀
「あれ?(お茶碗)なくなっちゃったね」
「どこ(に)ある?」
シャベルを使って探すことに!
「ないね💦ないね💦」と探していると
「せんせい、あったよ😊」
と見せてく、仕上げに黒砂をかけて完成👏
「せんせい、どうぞ!」とケーキ🍰をわけてくれました。
お茶碗がなくなり探すことから始まった宝探し。隣で見ていたお友達も「○○も」と言って一緒に遊び宝探しを満喫していました。何気なく始まった遊びでしたが子どもたちの柔軟な発想力をヒントにいつもとは違ったお砂場遊びを楽むことができたのでこどもたちの発想力を大切にしていきたいと思います。
2歳児もも組 秋の散歩
今日は道灌橋公園へ散歩に行きました。
友達と手を握りながら歩くのが安定し、保育士と繋がなくても前のお友達との距離感や進む先を気にする姿も増えてきました。
それでも自分のペースや友達のペースがあるので、子どもたちが何かに気づいた時には止まって一緒に観察をしたり考えたりすることも道中楽しんでいます。
散歩先にも何か落ちていることを発見!
見上げると柿の実がなっていました。落ちたのはつぶれていて、すぐに柿とは気づかなかったけど、見上げて気づくこともありましたね。
散歩を通して秋ならではの発見も増えてきましたね!次は何が見つかるかな?
〈おまけ〉
横断歩道を渡るときは手を挙げて渡ろうね。と、声をかけると皆んなパッと手を挙げて渡ってくれたり、渡った後にサッとおろしている姿に驚きました!とても、上手に渡れる姿に成長を感じますね。
0歳児ほし組〜人とのかかわり〜
保育士が手を出すと持っていたおもちゃを渡していました。言葉は分からなくても動作で、これはちょうだいってことなのかな?と分かっているように思えました。
自分が持っていたおもちゃや近くに置いてあったおもちゃを持ってきては、お友達に「はい!」と渡していました。
少しずつ、保育士やお友達ともかかわりながら遊ぶ姿が見られるようになってきました。これからも色んな人との関わりが持てるようになるのが楽しみですね♪
5歳児 うみ組 一人ひとりの目標!
今日は運動会で飾る壁面装飾を作りました!
壁面装飾についてもみんなで話し合いをした「海の中の運動会」に沿って作っていきました!
以前クラスの目標は立てましたが、今回は一人ひとりの目標を魚のお腹に書いてもらいました!
みんなにやってもらうことが多かったのでホワイトボードにやる順番を書いておきました!
目標を書く時には、「んー…。なんて書こうかな…。」「もう少し考えてからでもいい?」とすごく真剣に考えていました!
魚の形を切る時には細かいところまで慎重にゆっくり丁寧に切っているのが印象的でした!
大きな模造紙に貼ると本当に海の中を魚が泳いでいるようでした!
今日お休みだったお友達が作ったらクラスの前に飾りたいと思います!
ぜひ一人ひとりの目標にも注目してみてください!
★おまけ★
装飾づくりのあとには色鉛筆やハサミなど使ったものを整理整頓してくれるお友達がいました!
みんなが気持ちよく使えるようにしてくれてありがとう!
2歳児クラスにじ組 スポーツセンターに行ってきたよ😆
スポーツセンターの階段、スタスタ登れるようになったよ🎶
「みてーどんぐり!」
バックから落ちてしまいそうなスピードで走って見せに来てくれます😀
かりんの実を階段の上から転がすと…
階段の下で待っていたお友だちが追いかけてキャッチ‼️
販売機、子どもたちにとっては楽しい遊び場ですよね。スポーツセンターではこの遊びも人気ですよ😆
今日は暑かったので、お水をたくさん飲みました。
くこの実をおみやげがあるかもしれません。また、バックを持ってお散歩しようね。
3歳児 すみれ組 〜忍者から巻物が!?〜
今日はなんとすみれ組のお部屋に忍者からの巻き物を発見。みんなでみてみる?と聞くと、「うんうんみたい…♡」と子どもたち。忍者からの巻き物には、いくつかの修行が書かれていました!さっそくみんなで修行….!の前に、待ち方についてみんなに相談してみました😊「どうやって順番待ってたらいいかな?」子:「座って待つのは?」「寝転ぶ…?」「けど寝てたら踏んじゃう」みんなと相談して考えたおかげか、今回はかっこよく並んでいたすみれ組さんです。
忍法、ゴロゴロの術〜!!赤ちゃんになってハイハイで進んだり、体を伸ばしてゴロゴロ転がったり、マットを海に見立てて泳ぐ姿もありました。自由なイメージを思いっきり楽しんでいます✨
忍法、橋渡りの術〜!!忍者ポーズをしながら橋渡り。橋の下は海….?慣れてくると横向きで歩くお友達もいました✨
忍法、石渡の術〜!!
忍法、壁登りジャンプの術〜!!高さのある壁をよじ登り最後は大ジャンプ☺️
たくさん修行をした後は、かけっこをしました!!名前を呼ばれるとちょっぴりドキドキしながら元気にお返事☺️
保育士が慌てて片付けをしていると、いつの間にか子どもたちもお手伝いしてくれました!あっというまに片付けが終わったよ☺️ありがとう♡
以前から忍者ごっこを楽しんでいた子どもたち。子どもたちが日頃から楽しんでいる遊びである【忍者】になりきる姿を見てもらえたらいいなと思います🌟ちびっこ忍者になるためにまだまだ修行は続きます……!!
0歳児こすもす組〜お散歩〜
今日は竹の子児童遊園に行きました。
公園に着くと日陰に座って休憩!
たくさん歩いたのでしばらく座っていました。
休憩をした後は、バネの遊具へ!
お友達が乗っていると、乗りたくて後ろに座っていました。仲良くゆらゆら揺られて楽しそうでした。
みんなで木の枝を持ってお絵描き!
集中してお絵描きを楽しんでいました。
今日は十五夜🌚
今日は、十五夜ですね!
一年で月が最も美しい「中秋の名月」です。
十五夜は、秋の収穫に感謝する行事の様です。
保育園にもなんとお月様が出ましたよ!
よく見ると、ウサギさんがお餅をついています。
どこにあるかは・・・
お帰りの際に見つけてみてくださいね♪
4歳児さんが、団子、梨、サツマイモ、ススキ、秋を感じる物を飾ってくれました。
暑かった夏も終わり、過ごしやすい季節に変わり始めています。
この時期は、気温の変化が激しいので体調には十分気を付けて下さい。
5歳児 うみ組 久しぶりのお散歩へ!
今日は久しぶりに上石神井東公園にお散歩に行ってきました!
公園までは「セミが鳴いてないね!」「栗がなってるよ!」「こっちには柿もなってる!」と夏から秋にかけての季節の変化を目や耳で感じながら、歩いていきました!🌰
公園に着き、広い場所が空いていたので初めて外でリレーをやってみました!
ホールでは裸足でやっているので、靴でコーナーを曲がるのに一苦労!
トラックからかなり膨らむお友達もいました!
リレーが終わると遊具のある場所に移動💨
船型の遊具では、サメ役のお友達が鬼になり、船に乗っている人は2回食べられるとサメになってしまうというみんなのオリジナルの鬼ごっこをしていました!
最初は3つぐらいのグループで分かれて遊んでいましたが、最終的には全員がサメの鬼ごっこに参加してみんなで1つの遊びを楽しんでいる様子がありました!
運動会の取り組みが多いですが、散歩などにも行き、気持ちをリフレッシュしていきたいと思います!
※機械トラブルのため、写真の添付ができませんでした。誠に申し訳ありません。
0歳児こすもす組 たっぷりなお散歩の時間!
すっかり秋の気配を感じる一日でしたね。今日は、上井草スポーツセンターにお散歩行って来ました。月曜日のお休み明けは、疲れた様子も見られますが、子どもたちのペースに合わせて30分くらい時間をかけてのんびりゆっくりと向かいました。今日は10時半近くまでのんびりとする時間があり、着いてからの子どもたちの姿も、秋の気配に溶け込むようにリラックスした雰囲気で、たくさん探索遊びをして満喫していました。
これから乗り込むエレベーターをワゴンに乗って待ちました。手すりにつかまり、みんなで動く数字に集中している姿がかわいいですね。
気分をいかに変えて、気持ちよく関われるか。お父さんお母さんたちも、色んな方法を試してみるんだろうなと、思います。
落ち葉のポットン落としをしました。遊びを見つけて、自分たちで楽しみ始めたんですよ。楽しいことは、すぐにみんなに伝わります。
落とした落ち葉の行方が気になり、身を乗り出して穴を覗きます。どうなったのかなぁ?と気になり確認していますね。
みんなでのんびりと楽しみます。していることを邪魔するような余計な声をかけず、子どもたちが遊んでいるその姿をただ見守り。子どもたちも、保育士の姿を確認しながらよく遊びますよ。
大きな身が落ちていました。「何だろぉ?」と持って来ました。自分で見つけた事が嬉しいのと、これはなあに?という知りたい気持ちが伝わってきます。
3人でワゴンを押して屋内に戻りました。自分が押したい!というお友達と、自分も押した!というお友達と、3人の気持ちはバラバラですが、やれている事で満足です。
« ‹ 877 878 879 880 881 › »