アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 よーくみながら…
今日は入場門作りです!
以前話し合ったことをもとに折り紙や画用紙、わら半紙で海の生き物を作っていきます!
折り紙で作っているお友達は折り紙の本をよーく見て四角や三角になる折り紙と格闘中!
「ここわかんないなー…」
「それわかるよ!」
先生に聞いて作るお友達もいますが、困っているお友達がいると周りのお友達が助けてくれていました!
画用紙やわら半紙を使っているお友達は、直接絵を描いてハサミで切り抜いていきます!
「人魚を作ってるんだ!」
いろいろな色の画用紙を切って貼って形が少しずつできてきました!
たくさんの種類の海の生き物ができたので今度入場門に貼っていきたいと思います!
0歳児こすもす組 園庭で遊んだよぉ〜!
電車を見に行ってから、園庭で遊びました。久しぶりの園庭遊びとなりましたが、砂で遊ぶ事がとっても楽しい様子で、夢中になってシャベルを動かし砂を触っていましたよ。湿った砂をバケツに入れると、シャベルで掘り起こしていましたが、湿った砂は重たいです。しっかり握らないと、シャベルを使うのは子どもたちにとっては力仕事ですね。
ベンチを台にして、ずっと立って遊んでいました。ワゴンに乗って散歩に行きたくさん歩く。培われたものが、ちゃんと活かされていますね。
砂を触って泥だらけになった手を何度も眺めて「何だろぉ?」と確認していました。手に付いた砂を握ったらしながら、そのジャリジャリした感触を確かめています。
夢中になって集中して遊んでいると、周りに構わずそれぞれが真剣によく遊んでいます。
タイヤの中が気に入ったようです。この空間が、落ち着くのかもしれませんね。
ベンチに色んなものを並べて、まるで宝物を見つけたかのように目をキラキラさせて遊ぶ姿は、本当に楽しそうです。
シャベルとれんげを二つの手に持って、レンゲを上から豪快に刺してかき混ぜていました。両方の手に道具を持った状態で遊べるようになり、それもまた成長ですね。
4歳児そら組〜運動会に向けた取り組み〜
朝、運動会まであと何日あるかな??と数えてみたら…あと20日!早くやりたいなー!とワクワクが高まる子どもたちです。(保育士は焦りとドキドキが高まりました…)
今日はホールでかけっことバルーンで体を動かしました。
「位置について」のポーズがビシッと決まっているね!
「よーい!!」で足を後ろに一歩引いて…速そうなポーズです。
バルーンは息が合い始めると楽しくなります。初めは宇宙には飛んでいけないショボショボ「UFO↓」でしたが、次は成功!
「かくれんぼ↓」隠れそびれた子は…いないみたいですね!
ゴローンと寝っ転がって足をバタバタ「ポップコーン↓」
しっかり掴んで引っ張ったり、引っ張りながらジャンプしたりと、全身を使うバルーン。お友達と一緒に遊ぶのが楽しい!と同じ感覚で、一緒に体を動かし、技が決まると一緒に喜んで、クラスが一体となる瞬間を楽しんでいる子どもたちです。
4歳児ひまわり組 なんの国?
昨日オリンピックの話をし、国旗作りのこともしっかり覚えていたひまわり組さん。昨日からどの国旗を作るか楽しみにしていたので、朝から「旗、いつ作る?」「日本の旗作るんだ〜」と旗作りの話題でもちきり♪
国旗の掲示を用意すると、それを見本にそれぞれ好きな国旗を描き始めました!
これはアルメニアの国旗🇦🇲
国旗の裏には好きな絵を描きました♪自分の顔を描く子もいれば、好きな食べ物や好きなキャラクター、違う国旗を描く子も!
国旗を通して、国の名前も覚えようとしていた子どもたち。なかなか難しい名前もあるのですが、せっかくの機会なので世界のことを知るきっかけになればと思います。
完成したカラフルな国旗が、運動会でどのように使われるか…お楽しみに♪
国旗作りのあとは園庭で遊びました!久しぶりのいいお天気🌈
豪快に水遊びを楽しんでいました〜!
1歳児たんぽぽ組 〜園庭遊び
今日は秋晴れのとても気持ちが良いお天気でしたね!
園庭に出ると、たんぽぽ組さんしかいません。いつもの園庭ですが、何だか広ーく感じます。
何をして遊ぼうかな?
今日はお砂場が大人気!
いつもはお兄さんたちが使っていてなかなか手に入らない大きなスコップも使いたい放題です。
長くて重たいので、バランスをとるのが大変です💦
がんばれ!がんばれ!
みんなで協力して大きなお山を作りました。
山ができると、登ってみたくなるようで。。。
よいしょ。よいしょ。
あれれれ。柔らかい砂だから、登ろうとしたら崩れてしまいました。
固めたら良いのかなぁ?
スコップの裏でトントン。
こうしたら砂が硬くなるかな?
今日も園庭では
「どうしたら良いかなぁ?」
と、考える場面がたくさん!!
こちらでは、タイヤに縄をつけて引っ張っていますが、重たくてなかなか運べません。
どうしたら良いかなぁ?
それを見ていたお友達が
そうだ!2人で引っ張れば重たいものも運べそう!
力を合わせてよいしょよいしょと引っ張っていました。ここにも発見がありました✨
毎日発見👀✨の連続です。
今日は空いている園庭でゆったりたっぷり遊んだたんぽぽ組さんです。
すみれ組、にじ組合同 〜上井草スポーツセンターに行ってきました〜
気持ちのいい風が吹き始めてきました🍂今日はすみれ組さんとにじ組さんで一緒に上井草スポーツセンターへお散歩に行ってきました☺️✨この前一緒に行った時はお休みだったので、今日はリベンジもかねて….先頭はすみれ組さん。よろしくねー!!!
スポーツセンターに行く道にはワクワクがいっぱい….♡空を見上げて雲の形を観察したり、気持ちのいい風を感じたり、窓ガラスに反射する姿を見て大喜び。思わず「ばいばーい!」とにっこり手を振る子どもたち✌️
スポーツセンターに着いて芝生をみると、思わずゴロゴロ〜♪「ふかふかであったかくて気持ちいい♡」しばらく日向ぼっこ🌞🌞
保育士がシャボン玉を吹くと….「まてまてー!!」お兄さんお姉さんたちと一緒に追いかけたり、一生懸命割ろうと頑張っていたにじ組さん☺️
「鬼ごっこしよう」「バナナ鬼したい」「かけっこもしたい」とたくさん走って体を動かしていたすみれ組さん🏃♂️
たくさん動いたあとはひとやすみ。
久しぶりに一緒にお散歩に行けて楽しかったね!途中疲れてしまうと….「がんばれー!!」とお互いのクラスを応援したり、お兄さんお姉さんたちのカッコイイ姿をみて小さいお友達が真似をしたりと刺激もたくさんありますね✨また遊びに行こうね🌟
0歳児ほし組〜自然とふれあいながら〜
今日も園庭へ行きました。
お砂場に座って、お砂をニギニギ。砂や小石の感触が気持ち良いようで、何度も何度も繰り返し握っています。
お姉さんが遊びに来てくれました。お姉さんが握った砂をバケツの中にサラサラ〜と入ると、真似っこして一緒にサラサラ〜!
落ちていた葉っぱをレンゲで混ぜたり、葉っぱを1枚つまんでビリビリ破いたり、集中して遊んでいました!
お砂場を離れてハイハイで探索中、木の下に蜘蛛の巣を見つけました!手を伸ばします。触ることはしませんでしたが、興味津々でした。
タイヤに座って遊んでいたら、お兄さんがバッタを乗せてくれました。何だろう?とじーっと見つめていました!
今日も自然とふれあいながら、思い思いの遊びを満喫しました♪
1歳児つき組 お友達が大好き
最近、お友達との関わりが増えてきたなぁと感じるつき組さん。
お外に行く時、お部屋でおままごとをしている時、一緒に遊んでほしい時…など手をつなぎに行ったり、「ねぇねぇ、〇〇ちゃん」と声をかけに行ったりする姿が多く見られます。
今日も園庭に行く準備が終わると(帽子・靴下・靴)…手をつないで園庭に出発😊
何か楽しいことを見つけた時もお友達と一緒。
今日は園庭でミミズを発見。
みんなでミミズを囲って、観察や一緒に遊ぼうと触ろうとする姿。
5歳児 うみ組 十五夜の準備!
朝の集まりの際に十五夜の話をし、お部屋で遊んでいるお友達と十五夜を迎える準備をしました!
昨年度は食育活動の中でお月見団子を作りましたが、今年度は工作で作ってみました!
まずは、ダンボールで巨大三宝作り!
より本物の三宝に近づくように画用紙で周りを貼っていきました!
画用紙を張り終えると「三宝の下のところに黒い丸を描かなきゃ!」と本物の三宝には穴が空いていることを思い出し、色鉛筆で描いてくれました!
三宝が作り終わったので今度はわら半紙を使ってお月見団子作りをしました!
何重にもわら半紙を重ねてお団子に見えるようにします!
わら半紙が広がらないように力を込めて丸めていきます!
「ぐーっ!いっぱい力が必要なだな!」
できたお団子を三宝にのせて完成!!!
クラスに飾ってあったススキやみんなが拾ってきてくれた栗も一緒に飾りました!
クラスの前に飾ってあるので是非見てみてください!
最近は運動会の取り組みが中心ですが、日本の伝統的な行事も大切にしながら、季節も感じられるようにしていきたいと思います!
2.3歳児かぜもも組 それぞれのペースと、楽しみ方。
今日は3歳児かぜ組と、2歳児もも組で一緒にお散歩に行きました。
目的地は上瀬戸公園。遊歩道をのんびり歩くとたどり着く、緑豊かな公園です。
出発前に2クラスでご挨拶。
手を繋ごうと促すも、少しもじもじ…同じクラスのお友達でないので、少し緊張しますよね。
緊張を乗り越え、一緒に手を繋いでスタートしました。
「白い線の中を歩こうね」
保育士が声をかけると、子どもたち同士でも声を掛け合ったり、たまには先生にも教えてくれたり。
経験だけでなく、他者との関わり合いの中で習慣が身についていくのだということが実感できます。
遊歩道はそれぞれのペースで歩けるチャンス。
どんどん前に進みたい子もいれば、草花を見ながらのんびり歩きたい子もいます。
道の広さや交通量など周囲の環境を鑑みながら、できる限りで個々のペースを尊重したいと考えています。
公園に着くと、遊具は工事中でした…。
冬には新しい遊具が出来上がるそうなので、その頃にはまた来ようね。
上瀬戸公園はとても広いので、工事していない場所でたくさん遊びました。
みんなが最初に見つけたのはカマキリ。
刃の威圧感や素早い動きに気圧され、みんな興味はあるけど触る勇気は出ない様子。
それでも見失うまでいくらでも観察していられるその好奇心はさすがですね。
他にも植栽の中に分け入って、虫や草花を探しました。
夏から秋に代わるこの季節。虫や草花も、その種類や姿を変えています。
たくさん観察しながら自然の変化を感じ、それぞれの興味の芽を育てていってほしいですね。
たくさん歩いて帰ってきて、また行こうねと約束してバイバイしました。
気温も落ち着いてきたので、一緒に散歩に行ける機会を増やしていきたいです。
« ‹ 880 881 882 883 884 › »