アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 〜ひと足早い秋発見🌾〜
昨日から作り始めた、オリジナルの図鑑!!今回は「秋さがし」が楽しめたらいいな〜と思い秋の図鑑を作りました🍠🦗秋の虫に秋の食べ物….まだ9月ですが身近な動植物や食べ物から少しずつ季節が移り変わりを感じられたらなと思います。
「はやく作って園庭いこうー!」お友達が作り方を教えてくれました☺️
さぁ、手作りの図鑑を持って園庭へ!!するとさっそく…..「いたいたいたー!」と叫び声。小さなバッタを発見。虫を見つけるとお部屋で遊んでいるお友達にも見せてあげる姿がありました✨そんな楽しそうなお友達をみて「待ってて〜!すぐいく〜」と慌てて準備!!
「トンボいるかな〜??」「かぼちゃは園庭にある…..??」「ミミズも探したいなあ」とすみれ組さん。
するとお姉さんがやってきて….「ミミズはジメジメしたところにいるよ」「トンボはあの上にいるかもよ?」と虫が見つかるコツや居場所を教えてくれました。
虫探しから今度はバナナ鬼をすることに🍌お姉さんを筆頭にバナナ鬼がスタート!!楽しかったようで何度もなんども楽しみました。疲れたら水分補給。お姉さんがお手伝いしてくれて、みんなでひと休み♡
給食にはリンゴとシャケ!秋の食べ物をさっそくみつけ、思わずるんるんダンスを踊って喜んでいた子どもたちです☺️
運動の秋?食欲の秋?それとも虫の秋?みんなはどんな秋になるのかな?🌾🍂🌝🍎
5歳児 うみ組 勝っても負けても…!
今日は園庭やお部屋で遊んだあと、ホールに行きました!
ソーラン節をやってみようというと大喜び!
振りなどもあっという間に覚えて、楽しんで取り組んでいます!
ソーラン節のあとはドロケイをやりました!
今日はとても僅差の勝負でしたが、イルカチームが勝ちました!
負けたオットセイチームはとても悔しそうでしたが、泣いたり、怒ったりするお友達はいませんでした!
勝負のある競技ですが、勝負の前にドロケイ自体をとても楽しんでいるうみ組のみんなです!
2歳児 もも組 〜好きな遊びいーっぱい!〜
ちょっとだけ夏が戻ってきた今日は、園庭でいっぱい遊んだあと、テラスで水遊びも楽しみました!
砂場に水道から水が流れて大きな川になっているのを発見した子どもたち👀✨
「ねぇ!みてーこれ、かわー!」
その川をどんどん掘って広げていきます。うまく流れたかな?
こちらは虫探し探検隊🔎
「バッタいるかなぁー?」
「ここ、カンカンってしたら音がなるよ!」
築山の上に登って、かけっこ!
「先生ー!てーつないで!!」
保育士と一緒に一気に駆け下りて大満足。
その後は、
「〇〇ちゃん、自分で出来るよ!」
と、自分1人やお友達と手を繋いでかけっこしていた子どもたち。
そしてテラスでの水遊びができるのももうそろそろ終わりでしょうか。
タライや水鉄砲、コップやホースなど思い思いのおもちゃで遊びました!
自分から遊びを見つけて楽しむことが出来るようになった子どもたち。このひと夏で本当にぐんと成長しました!
秋は散歩に虫探し、運動会ごっこなど楽しみがいっぱい!
友達との遊びを楽しむ中で、様々なことに気づいていってもらえたらと思います。
0歳児こすもす組〜上井草スポーツセンター〜
今日は上井草スポーツセンターに行きました。
スポーツセンターに着くと、手を離して自由に芝生まで歩きました。
今日は芝生まで行くのに色々な物に興味津々で立ち止まって触っていました。
芝生に着くと手を繋いでお散歩をしたり、
バッタを見つけて観察!
触るのは怖くて見つめるだけのお友達がいる中
お友達が観察している様子や、保育士が触っている様子を見てから、怖がる事なく触っているお友達がいました。
来週も沢山お散歩にいって、秋の自然に触れていきたいです。
1歳児たんぽぽ組〜ケンカするほど仲がいい?〜
お弁当箱のおもちゃを取り合いっこ
お互い譲らず、無言の戦い!
しばらくすると1人のお友達が手を離して‥
「かーしーてー!」と、ベビーサインとともに伝えていました。
まだお友達は使いたかったようで、あとで貸してもらえることに。
「今使いたかったよー!」と泣いていると、その様子を気にして別のお友達が近寄ってきました。
すると、頭をなでなで‥
心配してくれたんですね。
泣いていたお友達も、気持ちを切り替え遊び始めることができました!
別のところでは、数名で絵本を読んでいましたが、叫び声が聞こえてきます。
どうやら、気に入ったページをめくりたくないお友達と、めくりたいお友達がいるようです。
「◯!★※⌘ーー!(このページがいいんだ!触らないでくれ!)」と、必至に叫んで伝えているお友達。
めくらないことが理解できず「ブーッ!」とツバを吹いてみるお友達。
そのやり取りを眺めながら、気付かれないようにそーっと他のページを見ているお友達。
子どもたちはそれぞれに自分の気持ちややりたいことを表現していました。
「こっちにもあるよ!」と、保育士がページをめくってみると、「お!こっちもなかなか素敵だな!」と、ようやく違うページを楽しむことができていました。
自分たちの主張をはっきりと伝えることができるようになり、ケンカすることもあります。
どちらがあっていて、どちらが間違っている!ではなく、お互いがどんな気持ち、考えなのか、どうしたらいいのか?を、子どもたちに伝えながら、お友達との関わり方を知っている最中のたんぽぽ組さんです。
1歳児つき組 いつもと違うお部屋で
今日は雨。体調を崩しているお友達も多かったのでお部屋でゆっくり。
3歳児すみれ組のお友達がホールに行くとのことだったので少しお部屋を借りることに♬
お部屋に入るとレジやアイスクリームコーナー。色とりどりの手作りアイスに大興奮。
すぐに店員さんになった気分でごっこ遊びがスタート。
お互い顔を見合わせながら、レジをポチポチ。
反対側にはアイスクリームを持ったお友達。
「これください」
「どうぞ」などのやりとりはまだ見られませんが、みんなの気持ちはそんなやりとりを楽しんでいる様子。
4歳児ひまわり組 いちについて…
今日はそら組さんと、運動会にむけてかけっこの練習をしました!
「いちについて」で気をつけ、「よ〜い…」で走る準備、「どん!」走る!と、それぞれ掛け声で違うことを伝えました。ついつい「いちについて」で走る準備をしたり、「よ〜い…」で走り出したりしてしまうので、まずはみんなで練習💨
「よ〜い…」で、しっかり走る準備をすることができています…!
さっそく、順番に走ってみました💨最後、ゴールテープを切るときは両手をあげて走りきるとかっこいいよ!と、伝えるとさっそく実践していた子どもたち。
ついつい走り始めから両手をあげながら走っていたお友達もいましたが、これから練習して覚えていければと思います♪
初めてのかけっこ練習でしたが、とても上手に走ることができていました。今後もそら組さんと協力して、楽しく運動会にむけて取り組んでいきたいと思います♪
今日の変化道具では、「バッタ作りたい」「うさぎになりたい」と、さらに新しい仲間が増えました!
バッタはモールを使って、触覚を表現♪
うさぎも完成!もうすぐお月見があるので、まるでお月様にいる白うさぎのようですね🐇🎑
今日はお散歩予定でしたが、残念ながら雨模様…☔️来週もお散歩を予定しているので、リベンジできたらと思います。
4歳児そら組〜秋みーつけた!〜
朝からしっかりと雨が降っていたので、室内ですごしました。
秋の折り紙紹介を見ながら、「栗とどんぐりを作って、秋コーナーに飾るんだ!」
折り紙を実際に折った手順を見ながらだと、向きやどこまで折るかなどが分かりやすく、自分でやってみよう!という気持ちになるようです。
それぞれに工夫して作ったトンボや昨日作ったバッタのオモチャ。たくさんの秋が集まってきました。
ホールでは秋のお楽しみ、運動会に向けての取り組みをしました。
「位置について」
「よーいどん!!」
ゴールテープ目指して駆け抜けよう!
学年ごとの入れ替え制となるので、学年としてのテーマを決めて、子どもたちの思いを取り入れた、運動会にしていけるといいなと思います。
0歳児こすもす組 新聞紙で遊んだよっ。
新聞紙から始まって、クレヨンでお絵描きをし、最後はスタンプで遊びました。初めての新聞紙ちぎりは、ちぎるその感触にすぐに夢中になりました。また、ちぎった新聞紙を降らせると大喜び!新聞紙に囲まれて自由に撒き散らすことがまた楽しくて盛り上がりました。
クレヨンやスタンプは、模造紙にみんなでしました。床で描くことは、高さ的にちょっと遊びにくそうかなと思いましたが周りがよく見え、いろんな範囲に手を伸ばして描いたり、寝転がったりと自由がたくさんな様子で楽しんでいました。スタンプは、ぬるっとした感触に抵抗がある様子を見せる子もいました。お友達の姿を見ながら一緒に遊んでいくうちに、楽しさを見つけてみ自らあそび始め、スタンプ台の取り合いになるほどでした。いろんな経験をして、たくさんのことを学んでほしいなと感じます。
お互いに引っ張ってちぎることを覚えました!引っ張る加減で裂ける様子がよく見えるのが面白い様子でした。
切り込みを持って引っ張ると、新聞紙がどんどん裂けていきます。裂けていく様子とその感触と音に集中し、いろんなことを感じていますね。
新聞紙の素材を知ると、ちぎるだけではなく引っ張ってみたりまるめてみたり。手で撒き散らしてみたり。色んな事を思いつき遊び始めました。子どもの発想は止まりませんね。
ちぎった新聞紙をビニール袋に入れてボールを作りました。ビニール袋を渡されると、今度は袋に入れる事が楽しくなりました。固定されていない袋に、随分と上手に入れるほど指先も器用に使えるようになってきました。
床に座るとテーブルの時とは見え方が違ってくるので、気がつくことも描き方も違います。
まずは一緒に手形スタンプをしてみると、それを見て周りにいる子は、一斉に手を出して真似をしています。集団で遊ぶ事のいいところですね。
手がオレンジ色になった事や、ヌルッとするその感触など。自由にあそんでいると、気がつく事もたくさんあります。
0歳児ほし組〜お部屋で遊ぼう♪〜
今日はお天気が悪かったのでお部屋でマットとフラフープを使って遊びました。
お部屋にマットを敷いてみました。
「このふかふかな物はなんだろう?」
保育士がマットの上を渡ったりゴロゴロ寝転がってみると、真似っこをしてマットの上を歩いたり、ハイハイをしてマットの感触を味わっていました。
小さなお友達はマットの上でコロコロ寝返りの練習です。
次はフラフープのトンネルです。
最初はじーっとフラフープを見ていた子ども達でしたが、保育士がフラフープをくぐってみせると、ゆっくり慎重にくぐっていました。
保育士が「いないいないばぁ」と言うと、しゃらしゃらの付いたフラフープから顔を出して遊ぶ姿もありました!
最後はマットの下にお布団を入れて小さなお山!上り下りをして楽しみました。
« ‹ 884 885 886 887 888 › »