アルバム

アルバム
2歳児にじ組 ぶどう作り🍇
今日は雨が降っていたのでブドウを作りました!
ブドウ狩りの絵本を読んだり、ブドウマークのお友達がいたりで興味津々のにじ組の子どもたちです!
画用紙にブドウの実を貼り付けるのですが、普段エプロンを自分でつけようと頑張っているからか、両面テープを取るのはお手の物です✨
「ブドウ何個つけようか〜?」
「さんこー!」
「じゅっこつけるよー!」
「たくさんー!!」
最近みんなが大好きな数字が出てきて大喜びのにじぐみさん。
数を数えながらブドウを貼り付けて楽しそう!
完成したらどんなふうになるのかな…
ぶどう狩りみたいにたくさんブドウがなるといいね!!
5歳児 うみ組 期待をもって!
今日は運動会の開会式、閉会式での役割についての話し合いをしました!
うみ組は「はじめの言葉」と「おわりの言葉」を言う役割があります!
昨年度の運動会の動画を見た際に、そのことについても触れ、今日「はじめの言葉」と「おわりの言葉」を言う人を決めることを伝えていました!
しかし、やはり1度だけではイメージが湧きづらかったみたいなので、今日も開会式と閉会式の動画を見てみて、どんなことを話しているのかを確認しました!
そのあと、改めて「はじめの言葉」と「おわりの言葉」をやってみたいお友達を聞いてみるとそれぞれ3人のお友達が立候補してくれました!
今後は今日立候補してくれたお友達と言葉を考えていきたいと思います!
開会式、閉会式の動画をみていると「ソーラン節も見たい!」と子どもたちが言っていたのでソーラン節の動画も見ました!
すると、自然と体が動き出し動画を見ながら踊っていました!
みんなにどんなソーラン節にしたいか尋ねると「カッコいいソーラン節!」と言っていたのでソーラン節の中の動きの意味なども伝えながらやっていきたいと思います!
4歳児ひまわり組 とろとろ片栗粉実験!
今日は子どもたちのリクエストにこたえ、ホールと片栗粉遊びにわかれて遊びました♪
片栗粉遊びは、まずはタライに入れてみんなで粉の感触を楽しみました。
保育士「片栗粉って何に使うか知ってる?」
子ども「遊ぶ用の粉!」
子ども「お化粧?」
保育士「お料理に使う粉なんだよ」
子ども「え〜!!」
子ども「あ、クックルン(子ども料理番組)で見たことある!」
と、知っている子もいましたが、知らないお友達も。片栗粉だけだとあまり身近ではないかもしれませんね。
少しずつ水を足していくと…お団子が完成!
さらに水をたしていくと…とろとろに!
今回は一人ひとりカップを用意し、好きな色を混ぜる実験も…♪
「トロトロブドウジュースのできあがり!」
片栗粉のさらさらとした感触から、水を少しずつ足していき、硬くなりトロトロになる変化をじっくりと楽しんでいた子どもたち。握ると個体になり握るのをやめると液体になる、ダイラタンシー現象にも興味津々!不思議な感触に夢中になっていました♪
さらに今日の給食のメニューに片栗粉が使われていることがわかり、大喜び!鶏肉にまぶして使われていたのですが、「とろっとしてるね!片栗粉わかったよ!」と、片栗粉の現象を理解したからこそ片栗粉の存在に気付いた子どもたちでした。
ホール遊びをしていたお友達も、片栗粉で遊んでいたお友達の様子を見て「やりたい!」と興味をもっていたので、次回はみんなで行いたいと思います。
ホール遊びでは、縄跳びや鬼ごっこ、ボール遊びなど身体をたくさん動かして遊びました!
1歳児たんぽぽ組〜サーキット〜
今日は室内で大好きなボールプールで遊びました!
その横には、踏み台や、ベンチをつなげ、サーキットを作りました。
「赤からね!」と、スタートに赤い台を設置。
ついつい逆走したり、横入りをするお友達もいましたが、繰り返し安全に遊べる方法を伝えていきます。
すると、自分たちで「あかからねー!」と言いながら、渡っていました。
ちょっとの段差も、慎重に‥
怖いと感じたら座って進み‥
慣れたお友達はすたこらさっさーと駆け抜け‥
それぞれの方法で挑戦していました。
保育士の手を離せなかったお友達も1周すると自信がついたのか
2週目からは1人で頑張っていました!一つの段差をクリアする毎に保育士に「できた!」と嬉しそうに笑顔を見せてくれました。
この後、何度も繰り返し楽しんでいましたよ。
すこーし難しい事にも挑戦していけるよう、全て介助するのではなく、一歩踏み出すために背中を押してあげるようなフォローも大切にしています。
難しい事に挑戦し、達成できた時の表情、集中力はピカイチですね!
4歳児そら組〜
朝から雨。
密かにパズルブームの兆しがみられる、そら組です。
枠がないので少し難しい…
色や形だけを頼りに、組み合わせていきます。
まずは端っこを探して…
「手伝ってあげようか??」
ホールでは楽器遊びをしました。
「久しぶりだなー」
初めてトライアングルにも挑戦!
「銀色のところを持つと、音が出ないのかー」
「鈴も一緒に鳴らすと、大きな音になるね」
ピアノに合わせて、好きなリズムをとって、簡単な合奏もしてみました。
「音が合わさると楽しい気持ちだね!」
最後はリングベルを1つずつもって。
同じ色同士で同じ音が鳴るのも良いけど、違う音との重なり合いも良いね♪
縄跳びやバルーンなど、リズムをとって楽しむ活動が盛り上がってきているので、楽器を使ったリズム遊びなども取り入れながら、楽器の音色やリズム合わせなどを楽しんでいきたいと思います。
★この後、そのままホールでひまわり組と一緒に遊びました。気温は低めだった為、シャワーは浴びたい子のみしています。
1歳児つき組 きっかけは絵本。
今日の朝「これ読んで」と一緒に読んでいた絵本。
この中にはかわいい猫が出てきます。
猫が出てくるのを見ると…「あれ、にゃんにゃん」とお部屋に以前にいたカラーポリ袋で作った猫がいなくなっているのに気付いた様子。(結構前からいなかったはずなんですけどね…😂)
それからも「にゃんにゃん、にゃんにゃん!」猫がいないということで頭がいっぱい。
「じゃあ、今日は雨だから猫さん作ろうか…」と新聞紙遊びをして、ネコを作ることになりました😊
新聞紙では何回も遊んでいるので破くのもとても上手に✨
ビリビリーと思い切り新聞を破く姿が見られます。
破けると嬉しいようでニコニコ。
力もついてきているので千切るのだって得意。
小さく、小さく千切る姿がも増えています。
3歳児合同 〜たくさん体を動かして〜
今日はかぜ組、すみれ組で一緒にホールに遊びに行きました!!まずは、みんなで昆虫太極拳の体操🐞🦗色んな虫たちが登場。はじめての体操でしたが、虫たちになりきってたくさん体を動かしました♪何かになりきるって楽しいね♡
体操の後は巧技台で体を動かします!バランスをとりながら歩く平均台。そーっとそーっとね。自分の体でバランスを上手にとらないと落ちてしまうのでバランス感覚が大事ですね。
こちらはハシゴ。足元を見ながら、進む方向もみなくてはなりません!手をつく場所、タイミングが大切です。
頑張ってハシゴを登ると滑り台が待っています!!✨✨
自分の力で巧技台に登り、最後は大ジャンプ。ジャンプの際もしっかり足で着地ができるようになりました!
フラフープでは、「グーグーパー!」と口ずさみながらジャンプ。足を閉じたり開いたりと様々な動きをしながら楽しんでいました。なかには動物になりきって跳んでいたお友達もいましたよ🐸
様々な巧技台を通して、自分の体の使い方や動き方を知ることができたらいいなと思います☺️こういった経験が、遊びに生かされたり、危険なことから自分の身を守るための動きになるのではないかと思います。
2歳児 もも組 〜かぜ組さんで遊んだよ!〜
朝からの雨で気温も下がって一気に秋がやってきました。
今日はかぜ組さんの部屋を借りて遊びました!
部屋に入ると大喜びの子どもたち。
さっそく思いおもいの場所で遊び始めます。
宙に高く吊るされた風船には怪獣がぺたり。
「えい!」
と手を伸ばしてみますが、届きません。
うんと背を伸ばしてもう一度…
「えーい!…あっ届いた!!」
どうしても届かなくて、
「せんせ〜」
と保育士を頼る子も。
ちょっと考えてしゃもじを持ってきた子がポンポンと風船をたたくと、それを見たお友達も井形ブロックで武器を作っていました。
キッチンも、もも組とは違ったおもちゃがあるので夢中でお料理を楽しみます。
「〇〇ちゃんもやりたいの?どうぞ〜」
「これ貸してあげる♪」
と、お友達に場所を譲ってあげたり、使っていたおもちゃを分けてあげたりする場面をみて、成長を感じました✨
部屋の真ん中の机ではブロックをしたり絵本を読んだり…
テーブルでは粘土や塗り絵を楽しみました!
たまに朝や夕方にお邪魔するかぜ組さんのお部屋。本格的に遊ぶのはこれが初めてでしたが楽しく遊んでいました。
いつもとは違った環境の中で子どもたちの成長に気づかされる場面もあります。
これからも様々な環境で遊びを楽しんでいきたいと思います♪
5歳児 うみ組 チームに分かれて!
今日はホールでドロケイとリレーを行う予定だったので、ホールに行くまでの間にチーム分けをしました!
チームをどのように決めるかという話し合いでは、先生に決めてほしいと思っているお友達が多くいました!
ただ先生がチームを分けてしまうのではなく、チーム分けをする方法だけを伝えました!
じゃんけんのようにぐーとぱーで分かれる方法です!
好きなお友達とやることで、自分たちでもチームを決めているような感覚だったようです!
チーム分けが終わり、うみ組の運動会の目標が海の中の運動会だったので「海の生き物」でチームを考えてもらいました!
両チームともいるかチームという名前を考えていましたが、「変えてあげるよ!」と片方のチームが名前を変えてくれたので、いるかチームとおっとせいチームになりました!
その後は、リレーの順場を決めたりして、ホールでドロケイとリレーをやってみました!
ドロケイは引き分け、リレーはおっとせいチームが僅差で勝ちました!
チームが決まることでメンバーが固定されるのでより細かく作戦会議をしたり「このチームで勝とう」とやる気が出たりします!
今日から約1カ月チームとしてクラスとしてどのように成長していくのか楽しみです!
0歳児ほし組〜雨でも活発に!〜
今日は雨だったので、お部屋の中で過ごしました。
久しぶりのトンネルに大興奮!
ハイハイで出たり入ったり。
初めは少しモジモジした様子のお友達も、しばらくすると遊び始めました!
その後は滑り台に上ったり…
穴をくぐったり…
たくさん体を動かしました。
月齢の低いお友達も時間をずらして、トンネルに挑戦!
怖がる様子も無く、緑色のトンネル空間を楽しんでいました。
雨でしたが、みんな活発に動いて遊んでいましたよ♪
また明日も元気に遊ぼうね😁
« ‹ 890 891 892 893 894 › »