アルバム

アルバム
0歳児こすもす組〜仲良く〜
今日は室内で遊びました。
お友達とパートの先生と一緒に、カップを積んでいました。全部積み終わると、顔を見合わせてニコニコしながら拍手していました。
パズルやボールを出して一緒に同じおもちゃで遊んでいました。
アンパンマンのコンビカーをだすと、「僕が〜!私が〜」となっていましたが、喧嘩をする事なく順番にのっていました。
お兄さんお姉さんたちのプールバックにアンパンマンを見つけるとニコニコしながら指差しをしておしえてくれました。
2歳児 もも組 〜夏ももうすぐ終わり〜
夏もあともう少しで終わります。
今日は残り少なくなった水遊びの機会を思う存分を楽しみました。
先週遊んだ泡遊びも、テラスでやるともっと大胆に楽しめます。
保育士がシャワーで泡立てていると、
「ぼくもやりたーい!」
とさっそく真似っこ。
泡立てた泡はお皿やコップ、手のひらに乗っけて…
「アイスみたーい♪」
水鉄砲で窓を狙って撃っていた子どもたちをみてピンと閃き、トイレットペーパーを窓に張り付けると…
「あっ!!おばけだーー!!」
「えいっえいっ!!」
「当たれ〜〜!!」
「やっつけたぞー!」
最後にラッキーなことにトンボを捕まえることが出来ました!
おそるおそる見たり、手を伸ばして触ってみようとしたり。普段は飛んでいて見づらいトンボをじっくりと見ることが出来ました👀✨
秋の気配が少しずつ近づく夏の終わり。
明日も遊びの中で季節を感じながら、気持ちよく過ごしていきたいとおもいます。
0歳児ほし組〜たっぷりと〜
今日はお部屋を独り占め!
室内にある玩具の探索を楽しんでいました。
この中には何が入っているのかなぁ!?と筒の中に手を入れてみたり…
音の出る玩具も抱え込んで夢中になって遊んでいました。
離乳食後もパワフルに遊び、階段を上っていましたよ。
でもやっぱり一人で使うには広すぎる…疲れたぁと一休みしていました☺️
土曜日乳幼児合同保育 好きな遊びにのめりこむ
今日も外はむし暑かったですね…。
園庭には出られなかったのですが、それぞれがやりたい遊びを見つけるために、お部屋と水遊びに分かれて遊びました。
水遊びチームは水風船に夢中!
触感、光の反射、割れたときの水しぶき。水風船って色んな体験ができます。
中には噛んでみたくなる子も…!
それぞれの好奇心が刺激され、探求したい気持ちが満たされるような機会をたくさん作っていきたいです。
お部屋ではブロック、おままごと、プラレールなどで遊んでいました。
ブロックは年長クラスのお兄さんたちが大作を作っていました。
乳児クラスの子たちもついつい遊びたくなってしまう素敵なブロック。
「壊さないでね」と話しながら一緒に遊んでいました。
おままごとコーナーではレジが大人気。
「どれを買いますか?」
「それは100円です」
まるで本物の店員さんのようなやりとりに、生活が遊びが反映されている様子が見てとれました。
プラレールで黙々と遊ぶ子も。
自分の思い描く形を目指してじっくり取り組める時間ってとても大切です。
今日も一人一人が好きな遊びにのめりこんだ一日でした。
4歳児合同そら・ひまわり組 野菜スタンプ①
先日みんなで買った野菜を使って、野菜スタンプを行いました!
みんなで買った野菜以外にも、チンゲンサイ・セロリ、ゴーヤ、そしてうみ組さんの
育てているオクラもお裾分してもらい、たくさんの野菜を用意しました。
スタンプを行う前に、水の中に入れて浮くか沈むか実験もしてみました!一つひとつみんなで
予想しながら行いました。
・小さいから浮く
・大きいから沈む
・軽いから浮く
・重たいから沈む
など、なんとなく浮き沈みの原理を理解し予想していた子どもたち!
結果がわかるたびに「わぁ!浮いた~」と大喜びするお友達や、びっくりした表情のお友達、
真剣な眼差しなお友達…様々な反応がみられてとても可愛らしかったです♪
今回用意した野菜は全て浮く野菜でしたが、詳しく浮き沈みの不思議について話すと興味津々で
聞いていました。どんな原理だったのか…子どもたちに聞いてみて下さい!
②に続きます。
4歳児合同そら•ひまわり組 野菜スタンプで…♪②
実際に目の前で野菜を切り、断面図を見せると「お花みたい!」「ペンギンに見える」と、野菜スタンプでどんなものを描こうかわくわくした様子だった子どもたち♪
さっそくスタンプを始めると、用意していた魚や車などの型に合わせてスタンプを押していました。
野菜のいろんな形に合わせ、模様にしてみたりお花や虹に見立ててみたり…子どもたち一人ひとりが自由に表現するのを楽しんでいました。また、スタンプを楽しむだけでなく、形から想像して何かを作り上げていく姿に創造力が育っていると感じました。
最後は野菜の匂いや感触・重さを楽しんでいました。
「ピーマンとナスなら…ピーマンのが軽いんだね〜」
食べることや食事マナーだけが食育ではなく、野菜のことを知ったり触れたりすることも大切な食育です。ぜひご家庭でも子どもたちに食材に触れる経験をさせてあげてみてください♪
1歳児たんぽぽ組〜お絵描き〜
今日も、熱中症アラートが危険レベル!
室内遊びになったので、新しいおままごとを追加しました!
ひとつひとつ見せていくと「おお!」と興味津々。
以前は早く早くと手を伸ばしていましたが、座って見てみよう!ができるようになりました。
「パプリカ」が登場すると、パプリカのお歌の大合唱😊
さっそく遊んでみます!
スプーンですくってみたり、お皿に移したり、おままごとを楽しんでいました。
コンロに火をつけたり、お野菜を洗ってみたり。
お家の人のやり方を見ているのか、なかなか様になっていました!
机では、お絵描きとシール張りをしました。
点々
ジグザグ
クルクル
初めは、たまたま色が付く感覚を楽しみ、クレヨンを叩きつけるようにして描いていましたが、手首も柔らかくなり、徐々に線、曲線と、自分の意思で描くことを楽しむようになってきました!
机に描いてしまうと、「しまった!」と保育士の方を見るお友達もいます。
この時期のお絵描きは、汚すことを気にせずに、大胆に表現する楽しさを味わってもらいたいですね!(限度はありますが😅)
残暑に負けず、来週も元気いっぱい遊ぼうね!
3歳児 かぜ組 たくさん体を動かしたよ!
今日はホールが使えたのでホール遊びをすることになったかぜ組さん。
ホールへ行く前に、身体測定があったので身体測定が終わった後、ホールで何して遊びたいか子どもたちに尋ねました✨
「鬼ごっこしたい!」
「ボールやりたい!」
「しっぽ取りもやりたい!」と意見が出たので、早速ホールへ出発しました😆
今回のホール遊びでは、鬼ごっこ!
鬼ごっこでも少しレベルアップしたバナナ鬼に挑戦!
バナナ鬼を知ってるか聞いてみると、知っているお友達がいたので「どうやってやるの?」と聞くと「捕まるとバナナに変身しちゃうんだよ!」とやり方を教えてくれました!
まずはやってみることに!
今までは、先生vs子どもたちでしたが最近は「鬼やりたい!」「逃げる人がいいな!」と伝える場面が増えたので、鬼と逃げる人で別れて行うことに👏
「タッチ!」
「捕まったからバナナに変身だー!」
走って逃げる子を捕まえるのに必死な鬼役の子どもたち。
逃げる子どもたちも捕まらないように周りを見ながら逃げていました!
初めて行ったバナナ鬼…!
ルールも少しずつ理解して楽しんでもらえたらなと思います😊
次は「ボール遊びやりたい」だったので先生vs子どもたちでボール遊びをしました!
ボールを投げるのもとっても上手な子どもたち!
先生を狙って投げていました…笑
(先生は逃げるのに必死でした🤣)
ボール遊びの最後は、しっぽ取り!
バナナ鬼やボール遊びもして疲れてないかな…と思っていましたが、「しっぽ取りもやるー!」と元気いっぱいなかぜ組さん。しっぽ取りも好きな遊びの一つになったようで嬉しく思います😆
給食の時間が近かったので、しっぽ取りを一回だけ行い思い切り体を動かしました!
ルールのある遊びや巧技台やマットなど少しずつ取り入れて、遊びの幅がぐっと広がると良いな…と思います☺️
5歳児 うみ組 みんなで考えよう。②
先週、カブトムシが弱ってきて動かなくなってしまったという話をしました。
「生き返るかもしれないからまだお世話をしたい!」というクラスの意見になり、1週間カブトムシの様子を見たり、エサを変えたりしてきましたが、数人のお友達が「朝から動いてないよ!」「エサ減ってないね。」と声をかけてくれていたので、またクラス全体でカブトムシの話をしました。
カブトムシはどうかな?とみんなに問いかけると「動かない…」「死んじゃってると思う。」と子どもたちも認識をしていたので、天国に送ってあげることにしました。
カブトムシを持ってきてくれたお友達が家に持って帰って天国に送ってあげたいということだったので、他のお友達は降園するまでにカブトムシとお別れすることにしました。
一所懸命世話をしてきたカブトムシが天国に逝ってしまうのは残念ですが、みんなで決めて飼い始めたので、最後もみんなで話し合いをして責任をもって送ってあげたいと思います。
3歳児 すみれ組 〜どんな色になるかな?〜
今日もとっても暑くて外には出られなかったのでお部屋で色遊びを楽しみました🎨
今回は赤、青、黄色の三原色を使って自由に色遊び!!筆も使ってみよう🖌描く楽しさももちろんですが、今回は”色の混ざり合い”に注目してみました。
筆を洗えるようにと水も準備したのですが、この通り😆あんまり意味なかったかな?なんて思っていましたが、パレット、画用紙、水それぞれでの混ざり合いを楽しめました✨なんだか秋みたいな色になってきた!🍂🍂
水道で手を洗うと….「綺麗な色の水ー!!」ほかのお友達が手を洗う度にどんどん変わる水道の水。水道でも色の混ざり合いを見つけることができたね☺️
「青と赤を混ぜたら紫になってきたー!!」「すごいきれい♡」後から来たお友達に紫色の作り方を教えてあげたり、気づいたことをお互いに伝え合う場面もありました。自由に楽しんだ絵の具ですが、偶然出来上がった模様や色合いを見て「夕焼けだよ」「夜の海」「ワニさん」と表現を楽しむお友達も✨自由に表現するって楽しいね♡
最後は色水実験🧪子どもたちと相談しながら色を混ぜてみました。どんな色に変身するかな??「ねずみ色になってきた!」「やまぶきいろ!」「抹茶みたい」
色が混ざる度に歓声があがります。ありがとうみんな☺️最後は全色を混ぜてみました。出来上がった色水は冷凍庫に入れて凍らせてみることに。次はどんな風に変身するかな??
「どうなるんだろう?」「これを入れたから〇〇色になったんだよ」「あと少し入れてみたらどうなる?」とそれぞれが感じたことを口にしていた子どもたち🌟これからも子どもたちの好奇心を大切にしていきたいです。
« ‹ 893 894 895 896 897 › »