アルバム

アルバム
0歳児ほし組〜楽しい雰囲気の中で!〜
シャワーや沐浴で汗を流してさっぱりした後は廊下で遊びました!保育園の廊下は長くて広い廊下です。ハイハイをしたりトコトコ歩いたり、身体を動かして遊びました。
1人のお友達が絵本を持ってきました。
すると、続々と集まってくるお友達!
なにか楽しいことが始まるのかな?
保育士の周りにちょこんと座って絵本タイムです。パラパラと絵本をみて楽しみました!
たくさん遊んだ後は大好きなご飯!
楽しい音楽が流れるお部屋で食べました。いつもとは違う雰囲気の中で食べるご飯は一段と美味しかったね♪
1歳児つき組 水風船を使って
今日も暑かったのでお外には出られず…お部屋でも何か楽しいことはできないかなぁと絵の具遊びをすることに😊
でも、筆は他のクラスが使っていたので足りず…何で絵を描こう…みんながよく使う、身近なものを使えたらいいなと思いついたのが水風船。ポンポンしたら綺麗な模様ができるかもと挑戦。
水遊びなどでも使う水風船だったので嬉しそうなみんな。
絵の具が付いている水風船を不思議な顔をしながらポンポン。
スタンプみたいにするのかなと見守っていると何か描き始めたお友達。
なんとなく、「つき」と描いてあるようで芸術的な作品。
お友達の様子を見て、参加。
ポンっとすると少し跳ねる感じが楽しかったようでポンポンとリズミカルにスタンプ。
可愛らしい水玉模様が完成。
たくさんの風船を用意していたので色々と混ぜてみる姿も。
絵の具が垂れているのも模様のようで素敵✨
水風船を用意していたのを知っているので風船がどうなっているのか気になったようで、最初やっていない子も途中から参加。
ポンポンといつもと違った使い方に興味をもってくれたのかな。
絵の具をたくさんつけると風船から絵の具が垂れてくることを発見。
絵の具をたっぷりと付けて、少し上から絵の具が垂れるまで観察。
ポタ…ポタ…と垂れるのをじーっと見ていました。
垂れるのに夢中で垂れた絵の具は洋服や足の上。
あっという間に全身緑色。
何かに夢中になっていると汚れたりすることにも気付かないものですね。
初めて風船を使ってみましたが、いつもと違ったものだからこそ興味をもってくれたり、よりやってみたい!と感じてくれている姿が見られました。筆、手、スポンジ、様々なものを使って表現遊びを楽しんでいますが、風船が仲間入り。これからも色々なものを使って、楽しんでいきたいと思います。これでやったら楽しいかも!!と何か楽しそうな素材があったら教えてください😊
☆お洋服や手足が汚れているお友達がいます。すみません💦
0歳児こすもす組 トンネル!
初めてトンネルを出して遊びました。最初、トンネルを広げるとちょっと遠巻きに「何だろぉ?」と見ていた子どもたちも、保育士が中に入ってみせると一斉に集まってきました。狭い空間は、子どもたちにとってワクワクする場所です。狭い空間が細くて長く、それがまた楽しくて自然と笑顔が溢れます。ハイハイで何往復もして楽しみ、疲れると中で座って休憩し。そんな事を繰り返していく中で、少しずつトンネル全体が見えてきて「立ってみたらどうなるんだろぉ?」「顔をくっつけると向こ側が見えるぞっ!」など発見もたくさんありました。
笑顔いっぱい!でも慎重な様子です。
それぞれの性格がよくわかります。
お友達がたくさん入っても余裕な広さ。
ちょっと混雑した感じが、楽しさを掻き立てるようです。
笑顔いっぱいに出口に向かってきました。トンネルの中に止まって遊ぶくらい
楽しんでいました。
薄透明なトンネルの向こうに気がつきました。反対側からの刺激に、不思議そうに手を伸ばして確かめています。
新しい体験にワクワクが止まらない様子で、何往復もしていました。簡単な動きに見えるハイハイですが、かなりな前進運動です。
入ることを躊躇っていましたが、ちょっとしたきっかけで楽しさがわかると、笑顔いっぱいに遊べるようになりました。
終わった後のトンネルだって、子どもにとってはまだまだ楽しめます。短いトンネルも楽しさに気がつきました。
2歳児もも組 静と動の遊び
今日は水遊びが出来ないくらいお外が暑かったので室内で過ごしました。
体を動かすスペースと
座って遊べるお絵描きとシール貼りスペースを作りました。
それぞれ好きな遊びを好きなタイミングで遊ぶ子どもたち。お友達の遊び方を見て楽しそうだなぁと集まる姿も多く見られましたよ!
クレヨンじゃない水性ペンもたくさん使ったり
高い位置からジャンプをしたり、いつもと違う遊びを取り入れながら好きな遊びを楽しむ姿はどの子も輝いていましたよ。
外に出られなくても安全に留意しながら存分に遊べる環境を整えています。来週はどんな遊びが楽しめるかな?みんなが元気に登園する姿を楽しみにしています!
2歳児にじ組 昨日のスライム!
今日もとっても暑くて外に出れなかったので昨日 外と冷蔵庫と冷凍庫に入れたスライムを取りに行きました!
外に置いてあったのは表面はボコボコでパリパリ!
なかはデロデロしていて
「どうだったー?」と聞くと
「あったかーい!」
「ぼこぼこしてるー!」
次に冷蔵庫に入っていたのと比べてみると
「つめたーい!」
「おんなじ??」
同じだけど違うことに気づいて不思議そうでした!
続いて凍ったスライム!
「ピンクで可愛い〜!」
「つめたっ!」
これもスライムだよーと伝えても「違うよ〜」という子がいてたのしそうにあそんでいました。
だんだん凍ったスライムが溶けてきて普通のベタベタスライムに周りがなっていくと
「あれ?おんなじよ??」
とどこから出てきたのかと不思議そうにしていて色んな発見がありました。
途中でトカゲもスライム遊びの様子を見にきたのでスライムを見せてあげました。
スライムの違いを楽しんだあとはお部屋でサーキット遊び!
机のトンネルやタライと牛乳パックの山をジャンプしたりと体もいっぱい動かしました!
2歳児 もも組 〜あわあわ・ふわふわ〜
厳しい残暑。
今日は室内で快適に過ごしながら遊びました。
大好きな道路のプレイマットにトミカを走らせて遊んでいた子どもたち。
その隣でお友達がレゴブロックを作り始めると…
あっという間にみんな集まって、プレイマットの上には大きなブロックの建物が出来ていきました!
「これは何を作ったの?」
と保育士がたずねると、
「なんだろ〜?」
と子どもたち。
パトカーや救急車を手に持っていたので、
「病院かな?警察かな?」
とたずねると、
「ちゅうしゃじょ〜!!」
とみんなの駐車場になっていました!
その後はタライに水を入れて、泡だつ入浴液であわあわに✨
絵の具も混ぜて…
「ジュースでーす!」
「どうぞー」
「先生は何を作ったの?」
「アイスだよ〜」
とみんなで話しながら楽しみました!
遊びながら話のやりとり、イメージを持って楽しむ子どもたち。
子どもたちのイメージが膨らむよう、一緒に様々な経験をしていきたいとおもいます。
5歳児 うみ組 考えて遊ぶ
今日は外も暑かったので、全体でお部屋で過ごしました。
朝から、「ドブル・キッズ」というカードゲームで遊んでいました。先に出してある、2枚を比較したときに一致する動物がいるや大きさなどの描かれたカードを使って、先にカードがなくなったら勝ちというゲームです。子どもたちは、「ゴリラとゴリラ」「カメとカメ」とスムーズに出していました。保育士も参加しましたが、全然勝てませんでした…!
子どもたちの柔軟な頭脳には勝てませんね😅
カードゲームが終わり、次はレゴのタイヤを転がして遊んでいました。誰が1番遠くに転がせるかや、誰が真っ直ぐ転がせるかなど自分たちで考えてルールを作りながら遊びを行なっていました。
遊び進めていくと、「俺、止める人やりたいんだけどいい?」や「僕は、よーいどんをやりたい」などと遊び方が段々と変わってきました。
次第には、クラス半分のお友達が遊ぶようになりました!
「絶対にゴールに入れたい」「止めるぞ」など、まるでサッカーみたいになっていました⚽️
最後には、なかなかゴールに入らない子に対して「こういう風にすれば入るよ」と友達同士で教え合っていました。このような姿を見ると、たくましいなと思います。
既存のルール遊びの楽しみ方、新しく自分たちで考えたルール遊びの楽しみ方両方あると思います。ルールがあるから成立する、勝敗がつく、その遊びができなくてもできるなどがあると思います。今日みたいに、ルールを自分たちで考えて作る遊びも大切だと思うので今後もやってほしいと思います!!これからどんなルール遊びが増えるかな!?
4歳児そら組〜暑い!!!〜
今日は久しぶりに朝から気温が上がって、息苦しさを感じるほど。涼しい室内で過ごすことにしました。
制作が好きなそら組の子どもたち。
ハサミの使い方も上手になってきたので、座って使うことや、持ち歩く時の約束をし、制作棚に常設することにしました。
牛乳パックを切ったものや新聞紙、画用紙の切れ端、キッチンペーパーの芯を適当な長さに切ったものなども、子どもの様子に合わせて自由に使えるように置いてみています。
今日は、細長く切った牛乳パックとストローを組み合わせ、保育士が作ったトンボを見つけて早速「どうやって作るんだろう??」材料を集めるところからスタートです。
牛乳パックに色を塗るには、色鉛筆では塗れないことに気づいて、クレヨンで色ぬり。
色々な素材の性質を知ったり、組み合わせを考えたりしながら、自分なりの表現を楽しめる環境を整えていきたいなと思います。
ホールでは、ひまわり組と一緒に遊びました。
じゃんけん列車してみようか??
最後はこーんなに長い列車に!!
じゃんけんに負けて悔しい気持ちになったりもしましたが、この長い列車を見たらみんな笑顔になりました!
そら組でブームの大縄とび。
ひまわり組の子どもたちも興味をもって、一緒に楽しみました!
新記録続出で『おおなわ ちゃれんじ』表も350回まで伸ばしましたよ。
まだまだ残暑が続いていますが、もうすぐ8月も終わり。
先日畑でも栗やコスモスを見つけ、秋の訪れを感じてきたので、スポーツの秋。芸術の秋。食欲の秋。色々な秋を楽しんでみようと思います。
4歳児ひまわり組 ブーム到来…?!
お部屋に新しくパズルを用意すると…
新しいおもちゃというのもあり、すぐに興味をもって遊び始めた子どもたち。
数の多いピースはお友達と協力しながら黙々と取り組んでいました。給食後もパズル遊びを選択するお友達が多く…しばらくパズルブームが続きそうです!
ホール遊びは、そら組さんと一緒に遊びました!まずは貨物列車ジャンケンゲーム♪
「ジャンケン、ぽん!」
1人から始まった貨物列車は、どんどん長くなり…
最後はそら組ひまわり組一つの貨物列車に!どんどん長くなる貨物列車に大興奮だった子どもたちです♪
その後は自由遊びを楽しみました。そら組さんが大縄で遊んでいたので、ひまわり組さんも挑戦…!初めてでしたが、繰り返し跳んでいるとコツを掴み、50回以上跳べたお友達も!
次はもっとたくさん跳びたい!という気持ちが生まれ、何度も挑戦していたひまわり組さんです。「まだ跳びたい!」「夕方もやろう!」と、大縄もブーム到来。何度も挑戦する中で、そら組さんのように100回跳べるようになるかもしれませんね。
そら組さんと一緒に遊ぶ中で、お互い影響し合う様子が見られます。以前は鬼ごっこをするのもクラス別々で行っていましたが、今日は自然と誘い合い一緒に楽しむ姿がありました。今後もお互いたくさん刺激をもらいながら、交流を楽しめたらと思います。
1歳児たんぽぽ組〜お部屋の中で〜
ここにも
ここにも
ここにも
ここにも
ここにも!
バッグやリュックサックを背負って「いってきまーす!」「バイバーイ!」と、出掛けていく姿がよく見られます。
カバンの中身は‥?
おままごと!
おつかいかな?
ピクニックかな?
それぞれ自分でカバンに詰め込んで、嬉しそうに出掛けていきます。
しばらくすると、「ただいまー!」と戻ってきて、またすぐに出掛けていきます!
ロッカーを開けて大切にしまっていました。
お支度をしているのかな?
今日は暑かったので、室内遊びをしました。
夏祭りごっこを、お休みで参加できなかったお友達もいたので、水風船と、アヒルちゃんすくいを楽しみました!
こーんなにいっぱい!
すごいでしょ!
ちょっと足を入れて涼むお友達も!
気持ち良さそう!
濡れた足や床は、自分たちで拭いてくれました!
暑さの厳しい残暑が続きますが、夏限定の楽しい遊びを楽しんでいきたいです!
« ‹ 894 895 896 897 898 › »