アルバム

アルバム
1歳時たんぽぽ組〜お片付け〜
今日も一番乗りで園庭へ
シャワーの雨を降らせると大喜び!
もっとかけてー!と、手を伸ばし、シャワーの感触を楽しんでいました。
水道では、自分たちで蛇口をひねってお水を出したり止めたりして楽しんでいました。
蛇口ひねりはお手の物です!(いつの間に!)
保育士の支えなしでブランコに乗るのにも挑戦!
ぎゅっと両手に力を入れて、落ちないように全身でバランスを取っています!
お姉さんのブランコの乗り方に興味津々!
年上のお友達の遊びはたんぽぽ組さんにとっては、とっても刺激的!
いつも興味津々に見つめては、気が付けば真似っこしていることもあります。
不思議そうに見つめていましたが、とても魅力的に感じるのでしょうね!
帽子を吊り下げ収納に変えました!
自分のマークのついた洗濯バサミを見つけると、摘んで帽子を挟もうとしますが、なかなかうまくいきません!
力だけではなく、指先の動かし方も重要です。
ポットン落としやシール張りなど、指先を使った遊びにどんどん挑戦していきたいですね!
最近、お片づけをしようとすると、その先の活動に期待をもち待ち構えていたり、知らんぷりしたりする姿が見られます。
何か始まる!(手遊びや絵本)とわかると、お椅子に座って待機していたり
ちょっと入念に手洗いをしてみたり
気にせず遊んでみたり。
お片づけがちょっぴり面倒臭いと気が付いたお友達や、興味のないお友達もいます。
お片付けが、嫌なことではなく、それも楽しく取り組めるような工夫をしていきたいですね!
「なーい!」と言いながら、ボールをお片付けしていました。
入れ終わると、全部ひっくり返していてふりだしに戻る!笑
なんて場面もありますが、お片づけも遊びの一つになるといいですね!
0歳児ほし組〜これはなんだろう?〜
子ども達の前にタンバリンを出してみました。「これはなんだろう?」興味津々でタンバリンを見ています。横のジャラジャラに触ってみると…音が鳴ったね!
こちらでは手でタンバリンを叩いてみました!「シャン♪」と素敵な音!思わずニッコリ笑顔です!
こちらのお友達はタンバリンを手に取ると左右に揺らしています。叩いても揺らしても音が鳴るね!楽しそうにシャカシャカ音を鳴らしていましたよ。
お外に遊びに行く前に、みんなで朝のお集まりをしました。今日はお名前を呼ばれたらタンバリンを叩いてお返事をしました。小さいお友達も一緒にお集まりに参加!「シャン♪」と素敵な音と共にお返事をしていましたよ。
0歳児こすもす組 久しぶりのお散歩!
鼻水や咳が出ていたりと、体調がいまひとつな様子が多く見られたので、水遊びも沐浴もせずに、久しぶりにお散歩に出かけました。園の周辺をぐるりと一周してきたのですが、靴を履いて、手を繋いでとっても上手に歩けるようになっていてびっくりしました。ワゴンに乗っているお友達も、身を乗り出してお友達が歩いていることがとても気になる様子でした。来月からのお散歩が、ますますの楽しみになる姿でした。
手を繋いで、スタスタととてもスムーズに歩けるようになっていました。手を離してしまうことがあり、それはダメなことを伝えながら歩きました。久しぶりに靴を履いて歩いたからか、ちょっと歩きにくそうな様子でした。歩くことよりも、周りに興味があるようです。あっちこっちに手を伸ばしながら、木の向くままに楽しんでいました。農芸高校の農園をのぞきました。でも、子どもたちにとっては特に変わらず普通の景色に映ったようです。それほどの興味は示しませんでした。
園に戻るために途中で電話をします。その時もちゃんと座って、ワゴンは端に寄せて邪魔にならないような待っています。お散歩のルールをちゃんと覚えていました。
手を繋いで歩く練習!手を繋いで歩けるようになると、お散歩も楽しい時間が増えていきます。
ワゴンの中からも手を繋いで歩きます。“同じ”事をしてもらいたいのですね。
ススメガの幼虫が道路を横断していました。初めて見る大きな大きな芋虫に、動きも止まります!生き物相手の『何だろぉ?』は、緊張感も増しますね。この後、安全な場所に避難させてあげました。
帰ってきたら玄関で人数確認の挨拶をします。所持品も渡して確認終了。ここまでがお散歩です。
散歩から戻ると、早速2階に上がりました。階段を上手に上がった行き、まだまだ体力がある様子に成長を感じます。
手をついて上る方が安全だけど、手すりにも興味がある様子。お友達の後ろ姿を見ながら、やっと到着しました。もう少し背が伸びて安定してきたら、手すりにつかまって上がれるようになりますね。
5歳児 うみ組 考えて周りを見ながら!
今日はホールでドロケイをしました!
久しぶりだったこともあり、みんなやる気満々!
さっそく黄色チームと緑チームに分けをして作戦会議!
ルールを少し変更して、宝を守る場所とドロボウが捕まった時の入る場所を分けました!
ケイサツは宝をどう守るのか、どうやってドロボウを捕まえるかを相談中!
ドロボウは「オトリの人が先に行って…」と以前やっていたドロケイよりも高度は作戦を立てていました!
今回は2勝2敗といい勝負でしたが、中には「チームのみんなが遅いから勝てない!」というお友達も…。
気持ちはわかりますが、その後の行った勝負ではそのチームが勝つ様子もありました!
ドロケイが終わり、みんなには考えながら周りを見ていると宝を取りに行けたり、ドロボウが突然出てきても捕まえられるということを伝えました。
個々で走るスピードには差があります。しかし、ドロケイではスピードだけでなくチームで考えて作戦を立てることで足の速さに自信がない子でも宝を取りに行ったり、ドロボウから宝を守れたりします。
そのように考えてやることでみんなが活躍できるようなものにしていきたいと思います!
1歳児つき組 〜ねんねしよっ!〜
最近、赤ちゃん👶のお世話をすることが大好きな子どもたち!
今日の朝保育でのかわいらしいエピソードを紹介します😊
お布団の下に赤ちゃんを寝かして遊んでいるお友達を見て…
「あかちゃん、ねんねしてるね」
「○○もねんねしよっ!」と言ってお布団の中へ。
赤ちゃん👶を『トントン』して寝かしている姿を真似っこして自分の体もトントンたたいている姿が微笑ましかったです🥰
少し離れ所でも…
お布団の下に入りまねっこ!場所は離れていてもお友達の遊びに刺激受け遊んでいました。
真似っこ遊びから色々な遊びに繋がり、お友だちと一緒に遊ぶ姿が増えてきています。子どもたちの柔軟の発想力をヒントに遊びの環境を整えていきたいと思います。
iPodから送信
2歳児にじ組 ハンバーガー屋さん
今日は室内と園庭とで遊びました。
夏祭りで使ったドリンクバーとスタバの紙袋や紙コップを使ってハンバーガーショップが開店!
ハンバーガーは紙ナプキンに包んで本物のようにして作ったり食べたり楽しんでいました!
ジュースをコップに入れてオボンにハンバーガーをセットして店内で食べる方向けの準備をしています!
早速お客さんが来てくれて楽しそうにやりとりしています!
「お店屋さん行こうよー」
「いいよー」
そう言いながらドリンクバーで好きなものを飲みながら何を食べようか見て回るお友達も!
こちらはテイクアウトをしてピクニック気分ですね!!
みんなでニコニコしながら楽しそうに遊んでいました!🌟
楽しいハンバーガー屋さん🍔でランチを楽しんだ後は園庭で体を動かして元気いっぱいです!!
咳や鼻水、微熱の症状が見られる子が増えてきました。
なにか変わった様子がありましたらいつでもご連絡ください。
2歳児 もも組 〜好きな遊びいっぱい✨〜
じめっとした暑さではありましたが、園庭に出ると元気いっぱい遊び始めた子どもたち。
保育士が地面に描いたバイキンマンに気づいて賑わっていると…
お水がどこかからやってきました!
「あっバイキンマン消えちゃった〜」
「なんでー?」
少し残念そうな子どものつぶやきに、
「そうだね、なんでかなー?」
と保育士もこたえます。
草むらでは、虫探しをしている子どもたち。
他の遊びをしていた子がやってきて、
「ねぇ、何してるのー?」
とたずねると、
「ダンゴムシ探してるのー」
の声。
探しているとすみれ組のお兄さんが、
「バッタがいたよー!!!」
と教えてくれました。
「みせてー!」
優しいお兄さんにバッタを貰って、みんなで見て楽しみました✨
こちらは築山の周りにタイヤやマルチパーツで作られた簡単なアスレチックコーナー💪
力いっぱいよじ登った後は…
タイヤの穴にすっぽり。
おもちゃは持ってきていませんでしたが、
「おかしでーす!」「はいどーぞ♪」
とちょっと休憩している間におみせやさんが開店していました。
しばらく遊んだ後はテラスで水遊びを楽しみ、シャワーでスッキリした子どもたちでした!
自分で遊びを見つけたり、前にやった遊びを思い出して「〇〇したい!」ということが増えてきた子どもたち。明日からも子どもたちのやりたい思いを大切に、子どもたちと相談して楽しんでいきたいと思います!
3歳児すみれ組 柔らかな感性
今日は園庭と室内で分かれてそれぞれが好きな遊びを見つけていました。
夏祭りの取り組み以降、盆踊りが大好きになったすみれ組の子どもたち。
「お外行く前に盆踊りしたい!!」
と、一踊りしてから園庭にくる子も多かったです。
音楽に合わせて体を動かすことを楽しく感じられる感受性。
遊びの中でしっかり育まれていますね。
園庭ではかぜ組の子どもたちが楽しんでいた石鹸遊びに混ぜてもらいました。
石鹸を混ぜた水に手を入れてかき混ぜると、ブクブクと生まれてくる泡。
色水、氷、スライム、泡…今年の夏は水の様々な特性に触れあって遊んでいます。
「先生こっちに来て。虫さんが狙われてる…」
不思議なつぶやきに耳を傾け手を引かれていくと、小さなイモムシがさらに小さなアリの群れに運ばれていくところでした。
「かわいそうだね…」
とつぶやきながらもじっとその様子を眺めている子どもたち。
可哀そうという感情を抱きながらも、これが邪魔してはいけない営みだと直感しているようでもありました。
大人が余計な言葉をかけなくても、子どもたちはこの善も悪も、正解も間違いもない自然の営みを目の当たりにし、多くのことを考えているのだと思います。
子どもの発見する世界に共感しつつも、大人の価値観を押し付けず、子どもたちの柔らかな感性を大切に守っていきたいです。
1歳児たんぽぽ組〜園庭遊び〜
今朝の雷雨の後は、スッキリ晴れたので、園庭に出ました。
大きな水たまりができていて、みんな迷わず入っていました!
大きなスコップでパシャパシャ!
お水が動いて面白い!
三輪車で進むものの
タイヤが埋まって進まない💦
「なんでだ?」と、足を持ち上げてみたり、向きを変えて乗ってみたり、進む方法を考えているようでした。
タイヤやマルチパーツが並んでいると、その上を慎重に渡っていました。
目の前の物だけでなく、全体が見渡せるようになって、迷路のようにして遊んでいました。
こちらも飲料ケースを並べて遊んでいます。
バランスをとりながら、次はどこに乗ろうかな?と、真剣な表情!
最後はジャンプでゴール!
一人でジャンプは怖いので、保育士に助けを求めていました。
お砂場では型抜きを楽しんでいました。
倉庫の裏でかくれんぼをしているお友達もいました。
春は、保育士の近くで遊んでいたたんぽぽさんも、自分たちで好きな遊びを見つけて、楽しめるようになりましたね!
3歳児 かぜ組 園庭遊び!
今日は午前中大雨…!
しばらくすると、雨が上がり園庭に出ると大きな水たまりができていたので裸足になって久しぶりの園庭遊びへ行きました👏
体の使い方も上手になったかぜ組さん。
「先生見てー!上手でしょ?」と先生やお友達に得意気になって見せてくれました✨
「運んでくださーい!」とお友達が三輪車に乗って、繋げた縄跳びを引っ張ります!
近くに小さいお友達がいないか周りをよく見ながら引っ張っていました✨
水風船の遊び方もすっかり慣れた子どもたち。蛇口に風船の口を付けるのが難しく「先生水入れて!」とよく来ていましたが、自分で水を入れるように…😆
「自分で出来たよ!」と嬉しそうに伝えてくれました。
園庭遊びの後にはシャワー!
シャワーの後の支度もバッチリです😌
身の回りのことも少しずつできるようになり嬉しく思います☺️
日中は暑かったり、雨が降るなどなかなか園庭へ行けませんでしたが久しぶりの園庭遊びを楽しんだ子どもたちでした!
« ‹ 896 897 898 899 900 › »