アルバム

アルバム
4歳児そら組〜体を動かす楽しさ〜
今日は少しホールで体を動かしてから外に出よう!
色々な動き、できるかな??
お尻をあげて、くまさん歩き。
競争じゃないよ。膝を付かずに歩いてみよう!
今度は反対。クモ歩き。
お尻を付かずに歩けるかな??
「手が痛い…」
「それは一生懸命お尻をあげて、手で支えているからだね!頑張っている証拠だよ」
久しぶりのバルーンは、興奮してなかなか息が合わず。
何度か繰り返し、膨らんだー!大成功!!
今度は膨らませたバルーンに座って、ゴローンと寝てみよう!
「気持ちいいなー」
外はまだまだ暑いので、水遊び中心ですが、涼しいホールで体を動かす楽しさが感じられる遊びを取り入れながら、運動会への話し合いに繋げていけたらと思っています。
汗をかいた後の水遊びは最高!
天井アート、何に見えるかな??
「終わりの合図は、タライの水がなくなったらにしよう!」
「水が少なくなってきたら、上手くすくえないな…」
「こうするとどう??」
タライを傾けると水が集まることを知って、最後まで水遊びを楽しむ子どもたち。
遊びの中で色々な知恵をつけ、生きる力が育っていることを感じますね。
2歳児クラスにじ組 シャボン玉つかまえた!
今日も室内で遊んでから水遊びをしました。
かごやリュックなどで作ったおうちでごっこ遊び。
おやつの時間ですよ〜起きて下さーい🍩
お昼寝しているお友だちを起こしています。リュックを背負って「お散歩行ってきまーす!」
「今日のおやつは何かな?」
など、保育士もさり気なく遊びに加わり
遊びを広げています。
こちらではダンボールにシール貼りをしています。
小さなシールも指先を使って上手に貼れるようになりました。
水遊びではシャボン玉もしました。
両手を広げてパッチん!!
やったーわれたよ❗️
水鉄砲も勢いよく狙った所に発射❗️
室内と水遊びをしてたくさん遊んで楽しく過ごしました😃
3歳児 すみれ組 〜子どもたちと相談しながら〜
なんだかボールで遊びたい気分??それなら新聞紙でボールを作ろう🗞ぐしゃぐしゃ〜ぎゅっぎゅっと固めて〜!!思いっきりポーン♪的当てができるような物も作ってみようかな☺️
お部屋にはアイス屋さんが楽しめるよう、アイスも置いてみました🍦レジを置いたらさっそくアイス屋さんごっこ。しかしレジは一台。「はやく貸して!!」「ずっと使ってるじゃん」「ねーまだ?」とトラブルだらけ。そんな時は保育士と一緒に時計をみたり、回数を決めて順番こ。こういった経験を積み重ねて、子どもたち同士でトラブルになった際の解決策を一つ一つ知っていってもらえたらなと思います。
お部屋で遊んだ後はホールに行ってみよう!!せっかくだから上履きも履いてみる?☺️3歳では避難する際に使う上履き。でもいざという時に履けないと意味がありません。そういう時のためにも日頃から避難用具に触れる機会も大切にしていきたいです。
みんなで階段を登って、2階を探検!いつもは下からみるクレーン車も2階からならよく見えるね!!「お家作るのかな?」
「これはなにー?!」お兄さんたちが作ったお神輿を見つけました。「わっしょいわっしょいするやつだ🎶」
よーし、ホールにいこう!!と行く気満々だったのですが、今日はお兄さんお姉さんたちがホールを使いたいみたい。「ホールはお兄さんお姉さんたちが使いたいみたいなんだ、みんなは何したい?」と子どもたちに相談してみると、「お部屋でアイス屋さん!」「かぜ組さん行こうかな」「水遊びしたい」とのことだったので、それぞれが遊ぶ場所を選択して楽しみました✨✨ホールはまた今度のお楽しみ😉
◎水遊びをした子のみ、タオルを使用しました。
0歳児こすもす組 たっぷり遊んだ水遊び
今日も「水遊びしよぉ〜!」と声をかけると、ガラス戸の前に集まってきた子どもたちは、帽子を被らせて笑顔いっぱいで早く遊びたい様子でした。
お友達の真似をして遊んだり、何だろぉ?といろんなことに気がつきながら遊ぶ子どもたちの表情は、常に真剣!何か気がついたり発見すると、さらにその一点に集中して探っていきます。
水で遊ぶ楽しさは、子どもたちにとって大発見が沢山ありますね。
4人がそれぞれの場所で遊び始めますが、遊び始めてすぐは目の前のことに集中しています。お友達のしていることを真似て自分もやってみたくて、徐々に同じことをし始めます。
たらいにつかまって立ち上がりそうな勢いで、水を怖がることなく思う存分遊んでいます。たくましさを感じます。
シャワーの雨を降らせても、怖がったり拒むことなく遊べるようになってきました。みんな水への恐怖も無くなってきて、楽しめるようになってきています。
傾け方を加減して、ジョウロの使い方をマスターしたようです。遊びながら覚えたことは、財産ですね。
シャワーの水流でタライの水が回りだし、その流れでおもちゃが回るのが面白くて不思議そうに見ています。この状況を楽しめる素直で純粋な気持ちが、とても可愛らしく思います。
シャベルで水をすくうことに集中しています。すくっては流してを繰り返し、単純な作業ですが面白さをみつけたようです。
5歳児 うみ組 みんなで考えよう。
今年もクラスでカブトムシを飼っています。そのカブトムシの1匹の元気がなくなり動かなくなってしまいました。
うみ組のみんなにカブトムシの様子を話し、どうしていけばいいのか一人ひとりに考えてもらいました。
「元いた場所に返してあげたい。」「土に埋めて天国に連れて行ってあげたい。」「持ってきてくれたお友達にどうするか決めてもらいたい。」など意見が出ました。
しかし、元気になると信じているお友達もいて、「元気になるかもしれないから、まだお世話をしたい。」というお友達もいました。
元気になると信じているお友達の思いを受け止めて、もう少しクラスでお世話を続けることになりました。
どのような結果になったとしても子どもたちが決めたことで世話する責任を果たそうとしているのでしっかりと受け止めていってあげたいと思います。
1歳児つき組 ~まぜまぜ~
きょうはテラスで片栗粉を使って感触遊び😊
少しお水を足した片栗粉を「まぜまぜ」と言いながらかき混ぜ完食遊びを楽しんでいる子どもたち👦
片栗粉が手につくとまた違った感触も楽しめます!
まだ粉上の片栗粉も気持いいね💛
2歳時もも組 感触遊び
今日は水遊びの前に片栗粉を使って感触遊びをしました。
粉の時はどんな感触かな?
「かたーい!」「サラサラ!」
など、思いを言葉にして教えてくれましたよ。
水を入れてみるとドロドロに。
握ると固まるのに手を広げるとドロっとなるのが気持ち良かったようで、繰り返し触る子もいました。
保育士が水を入れていたのを見てお水を入れるお手伝いをしてくれる子もいましたよ。少し入れ過ぎてしまいドロドロがなくなってしまいました。
「なくなっちゃった。。」
と淋しがる声も聞こえてきましたが、粉からドロドロ、ドロドロからなくなってしまうという不思議な現象を目の当たりにしたこともステキな経験ですね。
明日はどんな発見が出来るかな?
3歳児かぜ組 学びの多いゲーム遊び
最近はホールでのゲーム遊びを集中して取り入れてします。
一つ目は以前にもやったことのあるゲーム。
オオカミ(先生)がお家(マット)の中にいる子どもたちのところを訪ねます。
先生「トントントン」
子どもたち「誰ですか?」
先生「郵便屋さんです!」
子どもたちは安心した顔をします。
先生「トントントン」
子どもたち「誰ですか?」
先生「オオカミだ!!」
子どもたちはオオカミに食べられないように反対側に置いてある家(マット)へ走って逃げます。
いつオオカミが来るかとドキドキしながらも、ちょっぴり期待して言葉のやり取りを楽しむの子どもたち。
注意して先生の言葉を聞いていないと逃げ遅れてしまうので、みんな真剣な顔です。
こういう遊びの中での経験をとおして、話を聞こうとする姿勢や集中力がついていくといいですね。
二つ目は新しいゲーム。
子どもたち「オオカミさん、オオカミさん、今何時??」
先生「○○時!」
3時だったら3歩、6時だったら6歩歩きます。
そして12時だとオオカミが襲いに来るので、みんなで家(マット)まで走って戻ります。
数に合わせて歩数を変えること、特定の数字が出たら逃げるということ、いくつかのルールが組み合わさったゲームでしたが、理解して楽しむことができました。
数が伝わりやすいように、また、遊びながら数字に馴染めるように、今回は数字が書かれた紙を見せながら行いました。
数や文字への興味、一定のルールの中で遊ぶ楽しさ、友達と同じことをして楽しむ心地よさ、体を動かすことの気持ちよさ、ゲーム遊びでは色々なことを感じることができます。
子どもたちが自由に遊び込める時間を保障しつつ、集団での遊びの楽しさにも気付ける機会をこれからも提供していきたいです。
3歳児 かぜ組 気持ちいいね!
今日はスライム作りをしたかぜ組さん。
「スライムやる?」と尋ねると「やるー!」と嬉しそうにやってきました✨
ですが、かぜ組のお部屋にはスライムがないので、一緒にスライムを作ることに!
「のり(洗濯のり)とお水と魔法のお水を使うとできるんだよ!」と伝えると、
「これでスライムできちゃうの??」と不思議そうな表情でした😊
まずは、洗濯糊とお水を入れて…
子どもたちにも手伝ってもらうことに✨
「いーち、にー、さん!」みんな3回ずつグルグル〜っと混ぜました!
そのあとは食紅と魔法のお水を入れて混ぜると…?
「わー!赤色になった!」
「おいしそう!イチゴジャムだ!」と食べ物に例える子どもたち😊おいしそうな色してますね!
スライムができるまでもう少し!
子どもたちも楽しそうに混ぜていました✨
しばらく混ぜると段々硬くなってスライムが完成!
手に持って触り心地を確かめたり、お皿やカップに入れて食べ物に見立てる姿も見られました!
「冷たくて気持ちいい〜!」と暑い夏にはぴったりです!
「見てみて!ビヨーンってなってる〜!」スライムが伸びています👏
粘土の型を使って挑戦!
触るだけでなく、お料理したりお友達と一緒に「いただきまーす!」と挨拶して食べる真似をするなど遊びが広がっていました!
4歳児そら組〜プニプニ?トロトロ?〜
連日お伝えしてきた『カプラチャレンジ』ですが…昨日の夕方少し崩れ、直している途中で全壊。
壊れてしまったことは残念だけれど、みんなでひとつのものを作ろう!とした時のそれぞれの関わり方が見られたように思います。
カプラを集めながら、本当にこんなにたくさん重なってたんだね!!とビックリしました。
また機会があればチャレンジしてみようね!
今日は久しぶりに感触あそびをしようかな。
1つは洗濯のりだけ。もう1つはハンドソープも混ぜてみよう!
混ぜて混ぜて…ビヨーン!!
「わぁ!!お餅みたい!」
初めに両方触ってみて、遊びたい方のテーブルへ。
こちらはプレーンスライムチーム。
ビョーン!ネバネバ
こちらは、ハンドソープスライムチーム。モチモチふわふわ。
スパイダーマンみたい!
初めはネバネバトロトロのスライムを、よくこねて、ホウ砂水を混ぜていくと…感触がどんど変わっていくことが不思議だったようです。
また色々な感触を楽しもうね!
« ‹ 899 900 901 902 903 › »