アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 野菜と触れ合おう🥬✨
成長と共に食の好みも出てきたたんぽぽ組さん。給食でお野菜を嫌がりお皿をよけたり口を閉じたりする姿も見られるようになってきました。
今日は、そんなお野菜と触れ合ってみることに。
用意したのは、夏野菜を中心に。
ゴーヤ、オクラ、とうもろこし、ピーマン、にんじん、小松菜。。。
テーブルに置いてみると、みんな興味津々集まってきました。
ピーマン くんくん。。。どんな香りがするかな?
とうもろこし🌽の皮を一枚づつ剥いていくと。。。あっ!見たことある!!
こちらはオクラの研究を熱心にしています。
裂いてみると、中にはツブツブがたくさん!!!
一粒づつ真剣につまんでいます。
ゴーヤはゴリゴリぼこぼこしてるな。。。
研究熱心な子どもたちにより、あっという間に解体されていく野菜たち。
調理済みの野菜は馴染みがあっても、調理前の野菜に触れ合う機会って、あるようでなかなか無いのかもしれませんね。
今日の給食には、にんじん、小松菜。午後のおやつにはとうもろこしが出ました。
給食の時間。「このにんじん、さっき触ったのと同じだね!」と声を掛けると「おんなじ。おんなじ。」と言って嬉しそうに口に運ぶ姿が見られました。
楽しく野菜と触れ合う事で、食べてみたい!と思ってもらえたら良いな、、、と思います。🥰
0歳児ほし組〜シャボン玉♪〜
今日はテラスでシャボン玉を楽しみました♪
初めて見るシャボン玉にキョトンとした様子です👀
しばらくすると、ニコニコして手を伸ばしていました。
離乳食を食べ終わったお友達もお部屋からシャボン玉を見てみました。やはり、初めて見るシャボン玉にキョトンとした様子👀
慣れてくると、お部屋の中に入り込んできたシャボン玉に喜んで、手を伸ばしたり、逆に泣き出してしまったり、落ちたシャボン玉を触ってみたり、保育士の方をじっと見てシャボン玉が飛んでくる様子を見ていたりと、個々に楽しんでいた様子でした☺️
4歳児ひまわり組 段ボールハウス!
お部屋で使っていた段ボールがボロボロになってきたので、新しい段ボールをたくさん用意したところ、大喜びで遊び始めたひまわり組さん🌻
最初は段ボールの中に入ってかくれんぼ♪
段ボールをハサミで切って、何やら作り始めました。
盾です!
小さく切って電車のカードを作っていたお友達も♪
段ボールをつなげてお家を作り始めるお友達もいました。
少人数から始まったお家作りは、いつの間にかみんなで協力して作っていました!
ちゃんと玄関も作ったのですが、通るたびにくぐらなくてはいけません。
試行錯誤して、改札のような扉にすることに!
しかし次は出入り口に上履きを置いておくと、上履きがぐちゃぐちゃになりやすいという問題が…
すると、段ボールを持ってきて靴箱を作り始めた子どもたち!これで出入り口も通りやすいね!
子どもたちから「色をつけたら可愛いんじゃない?」と提案があったので、クレヨンを使ってみんなでお家に色をつけていきました!
一人ひとりが作りたい物を作っていたのですが、最後は自然とみんなで協力し一つの物を作り上げていました!作る中で、問題が起こるたびに「どうすればいいかな?」と話し合い、解決していく姿に成長を感じました。段ボール遊び…どこまで遊びが発展するかこれからも楽しみです♪
子どもたちからホールでも遊びたいとリクエストがあったので、少しだけホールでも遊びました。今日はカードめくりゲームに挑戦!初めてでしたが、ルールをしっかり理解してゲームを楽しむことができました。
涼しい日が続きましたが、明日からまた夏日に戻るようですね。久しぶりに水遊びやみんなで作った氷で遊べるか…明日も楽しみです!
4歳児そら組〜チャレンジ!〜
昨日の夕方も「カプラの続きがしたい」とのことで、ホールから巧技台を借りてきてました。
これなら届くよ!
「もうすぐカプラがなくなりそう!」
昨日の夕方で、4箱分のカプラを使いきりました!
今朝も「雨が降っているからカプラをしたい!」という話になり、一階のお部屋にカプラを探しに行きました。
「かぜ組にカプラありますか??」
「ないなぁー」
「ホールにあったのがかぜ組のものだったみたい」
その後、すみれ組やホールも再度探してみましたが見つからず…
カプラチャレンジの記録は『143センチ』となりました!!
「保育園中のカプラ使ったね!」
「楽しかったー!!」
お部屋の中にあるので、いつ壊れるか…と思っていましたが、みんな壊したくない気持ちがあるからか、いつもより落ち着いて過ごす様子がありました。
こちらは、スイッチとタブレットを観ているそうです。
本物のお家みたいで、おままごとも楽しそうです。
昨日もお伝えした、大縄。チャレンジする子の励みになればと、夕方にこんなものを貼ってみました。
左側には名前が書いてあり、どのくらい跳べたか目で見てわかるだけでなく、数も自然と意識できるかな?と思っていましたが…
今日のホールでは、みんなでゲームをした後「大縄やりたい!」と言う子がぐーんと増えました。『おおなわ ちゃれんじ表』の効果もあったかな??
今回のカプラチャレンジでも、目標をもつことや、諦めずにコツコツとチャレンジすることなどを体験した子どもたち。大縄とびにもそれが活かされていくかな?!と今後の姿に期待しています。
1歳児つき組 お部屋での過ごし方
今日は雨☔そして、咳や鼻水が出ている子が多いのでお部屋で過ごしました。
お部屋で何して遊ぼうか…体を動かしたい子もいれば、集中して遊ぶことが大好きな子もいます。みんなが好きな遊びを楽しめるように色々準備してみよう。
椅子に座って遊ぶコーナーには…棒通しを用意。
最近、様々な色を知っている子が多いつき組さんは「これは緑!」「これは青!」と色を伝え合いながら楽しんでいます。
様々な色を通す子もいれば、色で合わせる子も。
こちらは木製のパズルコーナー。イラストはなく、三角・四角・丸・長四角とあります。
「これはなに?」
「これはね、三角だよ」
「三角!」と形を知るきっかけにも。
3歳児 かぜ組 ホールで…!
今日のかぜ組さんはなんと9人!
子どもたちも「お休みのお友達たくさんいるね…」「明日になったらみんな来るかなあ?」とお休みのお友達のことを気にかけていました✨
今日はホールでしっぽ取りではなく、引っ越し鬼とおおかみ鬼を行いました😌
どの鬼ごっこも初めてなので、「どうやってやるの?!」と子どもたち。
子どもたちは逃げる役、先生は鬼役としてスタート!
鬼が「引っ越し、引っ越し、まるー!」と言うと、まるの中に逃げたり、さんかくと言われればさんかくの中に逃げたりなど…話を聞いていないとどっちに逃げればいいかわかりません🤔
「引っ越し、引っ越し…」と言うと
みんな真剣な表情で見ていました!
「しかくー!」と伝えると「しかくはどれだ?!」と走っていました😂
次はおおかみ鬼を行いました!
先生が狼に変身して…みんなは逃げます!
「トントントン」と狼が言うと「誰ですか?」と子どもたち。
「〇〇先生だよ!」と言うと狼ではなくてホッとした様子でした!
そしてまた、「トントントン」「誰ですか?」とやりとりしていく中で、「狼だー!」と狼が追いかけると、みんな一目散に青いマットへ走りました!
「今度は、狼と鬼とトラが出てきたら逃げてみる?」と提案すると「やってみる!」とのこと。みんな覚えられるかなと思いましたが、みんなバッチリ覚えていました!
たくさん走ったのもあって「いっぱい走ったね〜!」「楽しいね!」と言っていました☺️
しっぽ取り、引っ越し鬼、おおかみ鬼など子どもたちの中でお気に入りの遊びの一つになるといいな…と思います👏
3歳児 すみれ組 〜どうして?〜
今日は朝から戦いごっこを楽しんでいた子どもたち☺️お部屋だと狭いからお外でやろう!!と園庭へ。園庭は雨が少し降っていたのでテラスの下で遊ぶことにしました。どうして雨が降っているからテラスの下で遊ぶのか、大人がすぐに理由を話すのではなく子どもたちと一緒に「どうして?」「なんで?」を考えています。その先に自分で考える力が育ってくれたらいいなと思います。
戦いごっこを楽しんだ後は、それぞれの好きな遊びが始まりました♪「ミミズ発見ー!!」「土を掘る時はそーっとやらないと目に入るよ?」と子どもたち同士で思いや考えを言い合いながら楽しんでいました✨
テラスの下に立つとポツポツ雫が落ちてくることに気がついたお友達☔️「ここだけ雨がたくさん降ってる!」
タイヤの上はまるで迷路のよう。落ちないようにそーっとね….
最後はジャンケンをして、鬼ごっことかくれんぼを楽しみました。いつのまにかジャンケンが盛り上がり、子どもたちオリジナルのジャンケン大会が開始😆ネコになったりウルトラマンになったり….大爆笑で楽しんでいました!!
お部屋を選んだお友達は、カルタを楽しんだり、スライムを楽しんだり、盆踊りなどそれぞれが好きな遊びをたっぷり楽しみました🌟
明日は晴れますように….🌞
2歳児にじ組 ダンボール遊び!
今日はダンボールであそびました。
ガムテープの粘着と戦いながらみんなで何かを作っています!何を作っているんだろう?
トンネルみたいになりながらも!夢中でつくっています!
「あっついねー!」と風が当たらないダンボールの中で頑張って作業してできたものは…
ダンボールハウス!
自分たちでつくったのが満足いったのか楽しそうに中に入っていました!
窓から中をのぞいてみると
「あーそーぼー」
「いーいーよー」
とそんなやりとりをしていました。
他にも夏祭りに使った怪獣でボール入れをして楽しく遊んでいます!
最後は体操をして元気いっぱいです!
ダンボール遊びたのしかったね!
次はなにを作ろうかな…
みんなで一緒に作って遊ぼうね!
2歳児もも組 宝探し✨
朝のおやつが終わって、保育士が「良いもの持ってきたよ」と声をかけるとサッと保育士の周りに集まる子どもたち。
今日は宝物探しをやりました!
お部屋の中に保育士が宝を隠している間は廊下で数を数えて待ちます。
「もういいかーい!」
「もういいよー!」
の声が聞こえると、すぐにお部屋へ入って宝を探し始めました。
ここかな?
これかな?
と、慣れ親しんだお部屋の中を一生懸命探す子どもたち。
しばらく探したり保育士のヒントを聞いたりしていると。。。
あったよーー!
ここにもあった!
と、次から次に探し出していましたよ。
全部探すことが出来たか確認します。「いーち、にーい。。じゅう!」
10個全て見つけると「わぁーーい!」とみんなで喜び合う姿が可愛らしかったです。
2回目は1回目よりもコツを掴めたようで10個集めるのが早かったですよ!
間違えたり違う遊びを始めたりする姿も見られましたが、少しずつ簡単なルールがある遊びにも興味を持って楽しめられるような工夫を心がけていきたいと思います。
5歳児 うみ組 どうなっているんだろう?
うみ組で育てているオクラを収穫し、観察用にクラスに置いておきました。
そのオクラが数日経ち、乾燥してきました!
今日はそのオクラに気づいたお友達がいて振ってみると「中でカラカラ音が鳴ってるよ!」と教えてくれました!
オクラを開いてみるよう提案すると中から黒い種が出てきました!
1つのオクラからいくつ種が出てくるか調べてみました!
一個ずつ取り出して、紙に貼っていくと…
25個の種が出てきました!
調べた紙はクラスの前に貼ってあるので見てみてください!
普段なら野菜スタンプなどに使うことが多いですが、年長児になると中身が気になり自ら調べるという力がついてきました!
このようなこと一つひとつが小学校の勉強へつながっていくので、楽しく気になったことをできるような環境を整えていきたいと思います!
« ‹ 901 902 903 904 905 › »