アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組〜笛の音は何回?〜
今日は前半ホールで、後半は園庭で遊んで過ごしました。
笛の鳴った数のお友達と手を繋ぎグループになる遊びをしました。
走りながら笛の音を聞き…。
鳴った数の友達と手を繋いでいきます。
3回だったら3人、繋ごうと思った子が別の子と繋いでいたら他の子を探して手を繋いでいきます。
3回から5回笛を鳴らしたので、自分を入れて何人、あと何人、と友達同士で考えながらゲームを楽しみました。
園庭では鬼ごっこやボール遊びをする子が多く、鬼決めやろー!、と声がかかると自然と子どもたちは片足ずつ出して鬼決めを始めます。
捕まらないように、よく鬼の動きを見ている子もいました。
「いろいろありまーす」とお客さんに声をかけながら、食べたいけど寄れないな、という声を聞いてウーバーイーツでお届けもしてくれた子たちも。
何気なく口にしている、利用している宅配サービスは子どもたちの遊びにも浸透していて面白いですね。
4歳児そら組 ハロウィン制作
10月も来週で終わりですそして、もうすぐハロウィンですね。昨日ひまわり組が作っていたのでそら組も一緒にハロウィン制作(こうもりステッキ)を行いました。
まずは、目玉を作ろう。ペンで目を描きます。
描いたものは糊で口と一緒に貼っていきます。
目と口が張り終わるとステッキの部分を作ります。太いと持った時に潰れてしまう為細く丸めて作りました。細く丸めることは難しいですが、一生懸命細くしようと頑張りましたよ。
コウモリが出来上がると、ひまわり組の窓でたくさんコウモリが飛んでいました。みんな大喜びで盛り上がっていましたよ。
制作もしたところで大興奮のみんな。廊下に出て集合写真を撮りました。数名休みがいましたが今度はみんなで写真を撮りたいと思います。
来週は遠足があります。昨日、クラス前廊下に遠足の詳細を掲示しましたのでご覧ください。
今年はみんなで、大きい公園でお弁当を食べるのを楽しみにしています。
3歳児かぜ組 やってみよう!
今日はお部屋と園庭で過ごしました。
いつも遊びの中でいろんな挑戦をしていた子どもたち。
ハサミもどんどん上手になり、難しい形もあるけれど「やってみよう!」と切っていました。
折り紙やハサミを使って作った作品を身につけて遊ぶ姿も。
「おばけだぞ〜!」
「カニのお面だよ!」
と楽しそうな声が聞こえてきました。
園庭では木登りに挑戦。
大きいクラスの子の姿を見て始まった木登りですが、いつのまにか小さいクラスの子に「やってみたいなぁ」と憧れられる側になっています。
園庭掃除をしている職員の姿を見て、袋を持ってきて「園庭のお掃除してるの!」と真似をしている姿も。
大人の姿もよく見て吸収し、何でも挑戦してみる子どもたちでした。
1歳児たんぽぽ組〜電車とパトカーを見たよ〜
今日は電車を見に行きました。お友だちや保育者と手を繋いで歩いていく事が出来ました。
電車の他にもパトカーやタクシー、バスを見ることが出来大喜びのたんぽぽ組さん。
帰り道は上井草スポーツセンターの周りを一周してから帰ってきました。
1歳児こすもす組〜上石神井東公園へ
なんとか雨が降らず、お散歩に行くことができました。
今日は上石神井東公園。とってもお久しぶりですね。
道中は電車やたくさんの車を見て、楽しみながら歩いていきました。
公園にはたくさんの落ち葉がありました。大きいものはみんなの顔が隠れてしまうほどでした。
懸垂はまだ難しいけど、ぶら下がりなら出来る子も。
いっぱい動いたので、ちょっと休憩です。
手繋ぎも上手になってきました。実は今日散歩車を使わずにこすもす組さんだけで歩いていきました。春からぐーんと成長したなと感じるお散歩となりました。
1歳児つき組、たんぽぽ組合同〜園庭で遊びました〜
今日はつき組とたんぽぽ組合同で園庭で遊びました。園庭にタイヤが並んでいる場所が気になり保育者と手を繋いでタイヤに乗ったりタイヤの中に入ったりして一人ひとり遊び方を考え楽しむ姿が見られました。
みんなが大好きな三輪車。「おいで」と手招きをして友達を誘い、ついてきているかどうか後ろを振り返りながら友達と嬉しそうに園庭を移動し探索する姿が見ていて微笑ましかったです。
今日は沢山飛行機を見る事が出来ました!通る度「みてー」「ひこうきだよ」と保育者に話し、お姉さんと一緒に「ひこうきばいばい」と手を振る姿が見ていて可愛らしかったです。
iPodから送信
1歳児こすもす組〜桃井原っぱ公園〜
春に一度行ったことのある公園だったので、公園が近づくと「あ〜!」と思い出すこすもす組さん。
お兄さんお姉さんの後ろを付いて一生懸命歩いていましたよ。
公園では広い原っぱを走り回って気持ち良さそうな表情を浮かべていました。
2歳児もも組 3歳児すみれ組 〜合同保育『桃井原っぱ公園』〜
今日は2歳児もも組と3歳児すみれ組合同で『桃井原っぱ公園』へ散歩に行ってきました。
すみれ組ともも組のお友達で手をつないで保育園を出発!
普段の散歩より長めの距離でしたが、桃井原っぱ公園に到着しました。
広い原っぱで保育者やお友達と追いかけっこをして楽しむ子、凧揚げをしている方の空に浮かぶ凧の様子をじっと見ている子、探索をする子などの遊ぶ姿が見られました。
帰り道も「おなかすいた」「つかれちゃった」等の声が子ども達から聞こえてきましたが、最後までたくさん歩いたもも組とすみれ組の子ども達でした。
また一緒に散歩へ行きましょうね!
5歳児うみ組 製作と体育指導
昨日のエコ教室で教わったことを思い出し、廃材にかかれている「リサイクルマーク」を見つけると
「牛乳パックは別の紙になるんだよね!」「ペットボトルは服とか別の道具とかだったよね」と
友だちと確認し合っている姿がみられました。
この機会にうみ組では「紙パック」のリサイクルコーナーを作りました。
すると子ども達も「牛乳パックの残りはここだよ!」「間違えないようにね」と声を掛け合っていました。
これからもエコについて考え、資源を大切にしていきたいと思います。
その後はみんなでハロウィン製作。
顔のパーツはそれぞれ自由に作ってもらいました。ぜひ完成をお楽しみにしていてください。
その後は体育指導。
ボール投げや前転、ケンケン、好きなブースへ行き挑戦。
こちらではマーカーコーンを使用して「くまさん歩き」のジャンプスタイルに挑戦。
しっかり両手で自分の身体を支え、足を伸ばしてジャンプします。
跳び箱のための練習の一つです。
マーカーコーンでの練習を意識して斜め上へと思い切りジャンプをすることで
少しずつ自分の力で跳べるようになってきました。
今回の体育指導で教わったことを普段の保育にも取り入れ
様々な身体の使い方を身につけていきたいと思います。
4歳児そら組 体育指導
運動会も終わり本日から通常の体育指導となりました。今回の体育指導はサーキットのようなものがたくさん用意されていましたね。
平均台やトゲトゲボールでバランス感覚身につけたり…落ちないよう真剣な様子で楽しんでいました。
カエルのポーズでコーンを飛び越えたり、ケンケンパをしたり、ボールをついたり投げたりたくさんの種目を上手に行っていました。
また、椅子を跨っている様子に見えるかもしれませんがこれは跳び箱の際に足を広げるための練習です。この練習が生かされて跳べるようになると嬉しいですね。数名補助付きではありますが跳べる子もいました。
毎回体育指導を楽しみにしている子どもたちです。次回はどんなことを行うのか楽しみですね。
« ‹ 89 90 91 92 93 › »