アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 ついに完成!!!
今日はお神輿・山車作りの最終日!
山車チームは土台と足を固定したら完成です!
みんなで話し合い、足を作っていたお友達が土台と足を固定するのを行なっていました!
ある程度作業が終わると「先生、ホールで山車やってきていい?」と出来上がった喜びから山車を引きに行きました!
この時も自分たちで話し合って引く順番を決めていました!
お神輿チームは一足先に完成していたので室内遊びをしました!
山車チームがホールから帰ってきて、クラスでお神輿と山車の完成披露会をしました!
お神輿と山車の名前で各チームで頑張ったところを3つあげてもらいました!
下の写真が発表の内容です!
長い期間、一人ひとりが一所懸命頑張ってきました!
時には喧嘩をしてしまったり、作業がうまくいかなかったりしたこともありましたが、大変な時にしっかりと各チームで話し合いをする姿がありました!
このお神輿・山車作りで個人としてもクラスとしてもまた一つ成長できたのではないかなと思います!
お神輿と山車ができたことでさらに子どもたちのモチベーションも上がっているので夏祭り当日はお楽しみに!
4歳児ひまわり組 久しぶりに…♪
今日は少しだけホールでバルーンをして遊びました!
すみれ組の時、運動会で行ったことをしっかり覚えていて「りんごやりたい!」「まずは小波からだよ」と、技の名前もお話していました。
保育士が言う技をしっかり聞いて、それに合わせてやってみようとする姿が!久しぶりのバルーンに興奮しつつも、しっかり保育士の言う技を聞いて合わせることができている姿に成長を感じたのと、さすが去年運動会でやっただけあるなぁと感心してしまいました。
こすもす組の赤ちゃんたちが見学していたので、かっこいいところを見てもらおうとはりきっていたのもあるかもしれませんが、楽しみながら色んな技をかっこよく披露することができました♪
バルーンの中にも入ると、「テントの中みたいだね」「キャンプの気分♪」とわくわくした様子で可愛らしかったです!
盆踊り練習では、初めて輪になって前に進みながら踊りました。ついつい正面を向いてしまうことが多いですが、保育士が声をかけると前に進みながら踊ることもできていました!夏祭りに向けて盆踊り練習も楽しみながら行っていきたいです♪
園庭遊びでは激しく濡れて遊びたいお友達と落ち着いて遊びたいお友達にわかれて水遊びを楽しみました♪
落ち着いて遊びたいお友達は、ペットボトルを使ってコーヒーやジュースを作っていました。
お水を移し替えて、綺麗な水を作っているお友達も。空気が抜けて泡が上に上がっていく様子を夢中になって観察!
今週は夏祭りの準備が始まり、気分は夏祭りモードなひまわり組さんでした。夏祭りの準備をしつつも、水遊びや好きな遊びを十分に行ったことで、気持ちを切り替えながら楽しく取り組むことができていました。
来週も子どもたちの様子やペースに合わせて、夏祭りに期待をもちながら過ごせるよう工夫をしていきたいと思います。
4歳児そら組〜ワクワク〜
夏まつりに向けた準備が少しずつ整ってきました。たこ焼き、りんごあめ、焼きとうもろこしを飾りつけていると「先生!わたあめ作りたい!」
そうです。夏まつりで思い出すことに『わたあめ』もたくさんあがっていたんです。昨日の夕方から、お部屋にわたあめコーナーを設置。わたあめ屋さんのイメージを壁に貼ってみると「私はプリキュアのわたあめが欲しいな」「シナモンがいい!」とわたあめに注目する子や「500円??高いよー」お金に注目する子もいました。
ビニールに絵を描いて…
わたもカラフルにしたいよねー!
クレパスで塗ったところをこすると、わたに色がうつります。
ゴシゴシ力を入れてこすったらしっかり色がついたようです。
紙の使い方もそれぞれ。端から順に色を塗っている子もいました。
「みてみて!いろんな味のわたあめできたよ!」
思い思いの袋に入ったカラフルわたあめができあがり、夏まつり装飾も、より華やかになりそうです。
子どもたちがワクワクする気持ちを高めていけるよう、本番に向けて環境も整えていきたいと思います。
今週は体調不良の子が多くみられました。週末ゆっくり身体を休めて、みんなで夏まつりを楽しめるといいですね!
3歳児 すみれ組 〜身近な素材を使って〜
朝すみれ組の部屋に入ると…「なにこれ?!」「かわいい💗」「プニプニしてる〜〜」とかわいい顔をした手袋のお姫様と王子様を発見。「先生、名前つけてもいい?」「まっちゃちゃん!」と名前はまっちゃんちゃんに決まりました。
水遊びでも手袋を使って遊びました。袋とはまた違った感触で、プニプニ♪少し手袋に穴が空くと…「牛さんのお乳みたいだよ🐄」とまるで乳搾りのよう。
「顔をかきたいなぁ」先生からペンを借りて顔も描いていました!!
「先生ちょっとペンを貸してくれない?」と言われたので、顔を描くのかな〜なんて思っていると….水でいっぱいになっている手袋にポールペンを思いっきり刺して穴を空けていました☺️色んな素材や経験をしてきたからこそ出た方法なんだなぁと感心しました!
ペットボトルは横にすると、泡ができる!そんな発見もありました。ただの水遊びかなんて思うかもしれませんが、子どもたちは遊びながらたくさんの発見や学びを楽しんでいます🌟
お昼寝の前には、みんなからのリクエストにお答えして夏祭りの絵本を読みました。今年は地域の夏祭りも例年どおり!とはならないかもしれないですが、少しでも絵本や保育園の夏祭りでお祭りの雰囲気を楽しんでもらえたらいいなと思っています🎐
0歳児ほし組〜ゆったりのんびり〜
今日はお部屋で遊んだり、水遊びをして過ごしました。
お部屋遊びでは、広いお部屋をハイハイで移動したり、ボールプールの中に入ったりと好きな遊びを楽しみました!
お友達と一緒に吊り玩具で遊ぶ姿もありました。
今日は暑くもなく寒くもなく丁度良いお天気!お水遊びにはもってこいです。
タライの中に溜めたお水に触れたり、バケツに入れたお水を自分で身体に掛けてみたりと気持ち良さそうにお水遊びを楽しんでいましたよ!
お休み明けも元気に登園してきて下さいね♪
1歳児たんぽぽ組〜どうしたらいいのかな?〜
「ひっぱってー!」と、お願い中!
どんなに引っ張ってもビクともしません‥
それなら!
前から引っ張って、後ろから押してみよう!
少しずつ電車が動いていました。
大成功!
蛇口の水が全開!
触ろうと手を出すと、弾かれてしまうほどの威力です。
さすがに強すぎだ!と感じたのか、蛇口を調節しています。
けれど、どっちにひねればいいのかわからず、水の勢いは止まりません。
保育士をチラッと見て助けを求めていました。
保育士が水の勢いを弱めると、安心して近付き、感触を確かめていました。
自分たちでお顔を洗う姿も!
困ったことがあった時に、どうしたらいいかなー?と、自分たちでも考えて遊べるようになりました。
まだ難しい事もあるので、ヒントを提案したり、お手伝いをするなどして、「出来た!」体験をたくさん増やしていってほしいですね!
シャワーをしてから入室します。
シャワーを担当する保育士が「〇〇ちゃん行きまーす!」と伝えると、別の保育士がお部屋でバスタオルを広げて待っているのですが、その様子を見ていたお友達が「〇〇でーす!」と、教えてくれました。
次来るお友達がわかると、水遊びバッグを探して持ってきてくれます!
保育士が頼むと、簡単な用事(持ってくる、捨てるなど)ができるようになってきましたが、何も言わなくても気付いて行動できるなんて、素晴らしいですね!
今週は、体調不良のお友達が多くいました。
また長引くお友達もいたので、週末は、無理せずゆっくり過ごしてくださいね。
0歳児こすもす組 すごいねぇ〜!!
ホールに行くと、4歳児クラスのお友達がかけっこをしていました。「よしっ!ホールで遊ぶ前に見学させてもらお〜」と中に入ると、活動を見学することのは初めてで、少々圧倒されながらも何をしているんだろぉ!!っと真剣に見ていました。バルーンの練習が始まると、その大きさとダイナミックに惹きつけられて目が離せない様子でしたが、我に帰りちょっと怖かったようでした。いつもはクラス単位で過ごしていますが、こんな刺激を受けられるのも、保育園ならではなんだなと感じます。その後にボールで遊びましたが、大いに刺激を受けた後だったからか、子ども達の動きも何だか積極的に感じました。
エレベーターではちゃんと座って、目線はガラス窓へ!エレベーターの動きを見ています。乗ったら座る事も、すっかり覚えました。
エレベーターの鏡にあたる自分たちからも、目を離せません!違う空間を楽しみます。
かけっこの見学。大きい子どもたちからの刺激は、私達の想像以上に刺激があるようです。何をしているのかの説明は必要ありません。
大きなバルーンの動きに圧倒されながらも、バルーンの変化する動きを真剣に見ていました。子どもたちのものを捉えた真剣な表情は、本当に素敵です。
広いホールをボールを追って駆け回り、声を上げて笑顔いっぱい、とっても楽しそうでした。幼児クラスの刺激が、子どもたちの動きを変えたようです!
出窓の中に入って、2人で楽しそうにおしゃべりしていました。狭い空間が、落ち着きます。
3歳児かぜ組
今日は天気が悪くなっていく予報…だったので、早めに園庭に出て遊びました。
すると草むらにゴマダラカミキリ発見!!
今回のは残念ながらお亡くなりになっている子でしたが、園庭でも見つかるということですね。
次は元気なカミキリムシをみんなで探そうね。
草むらにも他の虫がいないか探索。
園庭は雑草を全て抜いてしまうと虫が来なくなってしまうので、あえて残してるスペースもあります。
都内の保育園ですが、少しでも自然を感じられるような環境を大切にしていきたいです。
お部屋に戻ると、昨日先生が作ってくれたヒトデ人形が。
水の感触が柔らかく、握っていると心地よい感覚。
水道で濡らしてみたり、ペーパーで拭いてみたり…いつもとは違う水との関わり方ができました。
1歳児つき組 全身を使って!
オバケコーナーに模造紙を貼り、全身を使ってお絵かきができるようになっています!
クレヨンを置くと左右に動き、豪快にお絵描きがスタート。
クレヨンを持ち、横に歩いてみたり、しゃがんだり、立ったりしながら描いてみたり…
豪快過ぎて壁にはみ出してしまうことも…
何か所かオバケさんも貼ってあります。
お顔を描いて、オバケさんも嬉しそう。
模造紙を床に貼って描くのとはまた一味違い、腕を大きく動かしながら描く姿が多く見られました。
大きな模造紙ですが、小さな小さな絵を描くお友達もいましたよ。
みんなで並んでお絵描き。
3枚貼ってあった模造紙もあっという間ににぎやかな空間に😊
また色々な方法で表現活動を楽しんでいければと思います。
その後は久しぶりに園庭へ。
自分で靴を履いて、出発。
「靴はどこー?」
「ここにあるよ」と声をかけるとまずは自分でやってみようとする姿が増えてきています。
できたことより自分でやろうとしている姿に目を向けていきたいと思います。
2歳児クラスにじ・もも組 久しぶりで嬉しいね😆
今日はちょっと曇り空☁️
「身体測定したら園庭で三輪車、乗りに行く?」
「うん。やったー‼️」
久しぶりの園庭遊びにみんな大喜び😃
園庭に出るとさっそく三輪車に乗ってお散歩🎵
サッカーや、砂場遊びなど思いっきり楽しみました。
すみれ組さんに水鉄砲を借してもらったよ🔫
お水をたくさん入れるんだ。
お水の飛ばしっこ🔫💦
どっちが遠くまで飛ぶかな❓
初めての水鉄砲に、どうやって水を入れたら良いのか考えていましたが、先生がやっているのをしっかりと見ていたようです。そして、お友達の姿を見て真似していました。
水鉄砲のやり方もお友だちがどうやっているのかじーっと見て、試行錯誤している子どもたち。
そんな姿を一緒に遊びながら見守っていると、ほとんどの子が出来るようになっていました。
できた時の嬉しそうな表情が、とっても可愛い子どもたちでした😍
« ‹ 913 914 915 916 917 › »