アルバム

アルバム
3歳児 すみれ 看板に色を塗ってみよう!!
今日はいよいよみんなが楽しみにしていた①看板に色を塗ってみよう!の日✨保育士が準備をしていると…「はやくやりたいー」「これ敷いてどうするの?」とワクワクしていた子どもたち☺️
「今日はなにするんだっけー?」と確認しに向かうお友達も。
子どもたちから葉っぱや枝を貼りたい!という意見が出たので、集めてきた葉っぱや枝にも色を塗りました♪ここは葉っぱや枝に色を塗るコーナー!
紙よりもやわらかい葉っぱ🍃「塗れないなー」「色があんまりつかない」と色々な発見もありました!
こちらでは模造紙に色を塗るコーナー。筆や指の他にも、手のひらや足の裏にも絵の具を塗ってペタペタ!いつのまにか紙に描くことよりも、自分の手足に絵の具をつけることに夢中になっていました….😆😆
さかなつりの文字も色塗り♪文字の中を塗って欲しいなぁとお願いすると、さすが塗り絵が大好きた子どもたち!上手に文字の中を塗っていました☺️
思いっきり絵の具を楽しんだ後は、テラスの下で思いっきり水遊び。手や足に絵の具がついたままタライの中へ!!「〇〇くんが入ったら色が変わったー」と色の変化を楽しんでいました🌟
明日は、②模造紙に枝や葉っぱを貼ってみよう!の日。「ねこさんたち喜んでくれるかな?」と完成を楽しみにしている子どもたちです😸
1歳児つき組 ~全身を使って~
今日はお水遊び日和😊
テラスでお水遊びをしました!
保育士が風車にお水をかけると…
「どうして回るんだろう」と表情で見ていたので「お水をかけると回るよ」と伝えると…
スコップを使ってお水をかけると動いビックリ👀
水しぶきも一緒に飛び気持ちよさそうでした!
タライコーナーでは水鉄砲に挑戦!
保育士にやり方を教えてもらいながらお水を中に入れ「どうなるかなぁ」とキドキしている様子🥰
水鉄砲やりたいというお友だちがいたので一緒にやる事に!お水が一直線に出るのが面白かったのか二人で笑い合っている姿が可愛らしかったです💕
ホースを使って噴水を作るとみんなホースの下に集まり、大興奮!
もっと触りたいと手を伸ばし感触遊び!
お水が途切れることなく出てくるのが気持ちよかったようで顔が濡れてもヘッチャラなつき組さんでした😊
感触遊びを通してお友だちと一緒に遊ぶことが増えてきました。一人ひとりの気持ちを大切に一緒に遊ぶ楽しさを味わえたらと思います。
2歳児 もも組 〜お部屋の中の水遊び🎨〜
本格的な夏も始まり、暑い日が続いています。
暑さのあまり外に出られないこともありますが、今日はお部屋の中でも外と同じくらい楽しめる水を使った遊びを楽しみました♪
テラスでの水遊びだと水風船ですが、今日はいつもと違い、普通の風船に水を入れてみることに。
「あれー?ぶよぶよしてるー!」
と、いつも触っている水風船との違いにしっかり気づいていました。
お部屋の中での絵の具遊び🎨
手に塗って…足にも塗って…!?
思い思いの楽しみ方で紙の上を彩る子どもたち。
絵の具で色水を作るとさっそく、
「ジュース!?」
と大興奮✨
「どんな色になるかなー?」
「ぶどうジュースできた!」
保育士の言葉にイメージを膨らませていきます。
そしてさまざまな色に変わっていく色水を見て、自然と子どもたち自身でも混ぜていきました。
混ぜた色水は牛乳パックに入れて…
冷蔵庫に入れたらどうなるかな?
明日が楽しみです♪
最後は汚れた床を拭き掃除…
「やりたい人〜?」
と声をかけると、自然とやりたい子どもたちがちょうだい!とやってきて、みんなで拭いて楽しみました!
だんだんと自分でやりたいという思いが強まり、記憶力もついてきた子どもたち。
明日に期待を持てる遊びも、だんだんと増えていき、より一層楽しさが広がると思います。
そんな子どもたちが明日を楽しみに迎えられるような環境も作っていきたいと思います♪
2歳児クラスにじ組 ペタペタあわわ
ダンボールの恐竜さん🦖
みんなで色をつけてあげて🎵
いーよぉ❗️
ぼくもやりたーい‼️
お手てがみどり色になっちゃったね〜😆
タライで洗おう。
すると・・・お水もみどりになったよ😃お手てと一緒だね🎶
石鹸で洗うと今度は泡のお水になったよ☁️
泡遊びもできるね。
泡のドレス似合う❓
可愛いでしょ👗
絵の具で汚れたら石鹸で洗う。という生活の中からの遊びを発見したり
絵の具遊びから泡遊びへと遊びの変化を楽しみました。
5歳児 うみ組 協力しよー!
Tシャツ作り2日目!
「お母さんからお任せで!って言われたの!」
「家族みんなで着れるようなのを作ってきてって言われたんだ!」
自分たちのTシャツはもちろんですが、お家の人の分のTシャツもよーく考えて、お家の人に喜んでもらえるように作ってくれていました!
そんなTシャツ作りをやっているお隣で、順番を待っているお友達がカプラを始めました!
お城を作りたいようですが、崩れてしまい、「〇〇くんのせいで崩れた!」と喧嘩になりそうな場面も…。
しかし、今日うみ組に入ってくれた先生が協力しないとまた崩れちゃうから協力してやってみるように声をかけてくれました!
すると、「協力してやってみよ!」と何人かのお友達でまたお城を作り始めました!
それからは何回倒れても諦めず、協力してお城を作り上げようとする姿がありました!
0歳児こすもす組〜楽しかったね〜
今日は水あそびをしました。
最初は泣いてしまっていたお友達も、少しずつ慣れてきて、マットの上に座ってお水をパシャパシャしていました。
バケツにお水を入れて自分の体にかけたり、シャベルでお水をパシャパシャしたりと楽しんで遊んでいました。
ジョウロから出てくるお水を一生懸命掴もうとしていました。
お部屋の中では、見たい絵本を持ってきて、仲良く座って一緒に見ていました。
3歳児かぜ組 楽しく使えるようになるために
今日は気温が高かったですが、日陰なら何とか水遊びができそう!
ということで朝一番にテラスに出て、30分弱水遊びを楽しみました。
この時のために用意していたペットボトル玩具を出すと、さっそくみんな思い思いの道具を手に取り、水遊びを始めました。
ペットボトルの口から出る水、底に開けた穴から出てくる水、それぞれ量も勢いも違います。
大人からすれば当たり前のことですが、子どもたちは何度も繰り返すことで、そのことを確かめるかのように遊んでいました。
手作り噴水も大喜び!
水と触れ合う中でその性質に気付き、そこから生まれる疑問が学びへとつながっていくよう関わりを続けていきます。
水遊びが終わった後はみんながやる気になっている夏祭りの看板づくり。
1日目の今日はハサミで飾りをカットする日です。
ハサミを使うのは七夕飾りを作った時以来。
使い方を丁寧に伝えるため、6人ずつの少人数で行いました。
まっすぐの線や斜めの線を、見ながら丁寧に切っています。
たまに紙を持つ方の手がハサミの先に来てしまうこともあるので、そのような時は持ち方を伝えていきます。
ハサミは使えるようになるととても便利で楽しい道具ですが、使い方を誤ると怪我をする危険にも直結します。
正しく使ってより楽しい表現活動をするために、使い始めのこの時期には丁寧に使い方を伝えていきたいと思っています。
子どもたちの様子を見て、日常の遊びの中でも自由に使える環境を用意していくつもりですが、それはもう少し先の話。担任間で相談しながら、時期を見極めていきます。
4歳児ひまわり組 自分たちで!
今日はものすごく暑い日でしたね☀️
最初は園庭で水遊びを行う予定だったのですが、みんなで話し合いホールで遊びたいとのことだったので、ホール遊びを行いました!
ホールに着くと、「何をして遊ぼうかな〜?」と保育士が言うと、鬼ごっことだるまさんがころんだをしたい子が沢山いたのでこの2つを行いました😊
鬼ごっこでは、ボール当て鬼ごっこを行いました。
スタートした途端、みんなは走る、走る💨ボールに当たらないようにみんな頑張っていたね!!
ボール当て鬼ごっこが終わって、自分たちで中あてを行っていました。
「この白い線から、出たら行けないんだよ」とみんなで確認をしながら遊んでいました😁
話し合いできてる〜👏👏
最後は、だるまさんがころんだを行いました。みんな面白いポーズで止まっていたので、思わず笑ってしまいました😂
寝転んで止まっている子、片足で止まっている子など色々なポーズをしていました!
最後はタッチをされてしまいました😄
みんな止まる時は、ピタッと止まれて、動く時はすばやく動けていました♪
今日みたいに、暑い日は子どもたちと話し合いをしながら遊び場を変えていきたいと思います。また、暑くなってきたので、水分補給の大切さなども子どもたちに伝えていきたいと思います!
4歳児そら組〜涼しげ環境計画〜
梅雨が明けたと思ったら、体がついていけないような連日の猛暑!
少しでも涼しそうな部屋にしたいね。と先日、ひまわり組と氷遊びをした紙を使って制作をおこないました。
「5本好きな色を選んでね」
「1、2、3…全部同じにしよう」
「オレは違う色にしよう!」
遊びや生活の中で、自然と数への関心や感覚を身につけていけるような場面を意識的に作っています。
穴に通して…
指先の細かな作業も自分でやってみよう!と集中しています。
「ここに通すの?」
紐が長かったので、時々わからなくなる場面もありましたが、最後まで根気強く取り組んでいました。
出来上がったのは、クラゲでした。
先日読んだ『にじいろのさかな』を思い出した子も多かったようです。
にじみ絵と、すずらんテープが涼しげです。
外に出るとモワン!とする暑さでしたが、やっぱり水遊びも諦めきれない子どもたち。『短い時間』が意識できるように、「タライの水がなくなったらシャワーにしようね」と声をかけます。
バシャバシャ水面を叩いたり、手ですくって出したり、残りわずかになるとタライを傾けて「空っぽだよー」
時間にして10分程でしたが、水に触れて少し気分転換になった様子でした。
今後も天候に合わせて、活動内容を検討し、安全に過ごしていきたいと思います。
★保護者の皆様へお願い★
週末でカバーのお洗濯をお願いしているコットですが、今日ホールに取りに行くと、そら組のコットが↑この状態で重なっていました。
限られたスペースでのシーツかけをお願いしている為、やりにくさもあるかと思いますが、きちんとコットの脚が穴に入っているかを確認して重ねていただけると助かります。特に下の方がずれてしまうと後から直すことが難しくなります。
ご協力よろしくお願いいたします。
0歳児ほし組〜廊下で遊ぼう!〜
遊びに行く前にお集まりをしました。
お名前を呼ばれたらお返事出来るかな?
手を挙げてお返事をする子が増えてきました。
今日は外がとても暑かったので廊下で遊びました。ハイハイや歩いて長い廊下を移動しました!「あっちには何があるんだろう?」興味津々です。
保育士が走らせた車が目の前に来ると、不思議そうに眺めています。どうしたら走るんだろう?車を裏返しにしてタイヤを触り確認していました。
梅雨も明け、これから益々暑い日が続きます。体調に気を付けながら今週も元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
« ‹ 917 918 919 920 921 › »