アルバム

アルバム

2024年10月24日

3歳児かぜ組 秋晴れの下で

今日も秋晴れのいいお天気。

IMG_7981.JPG

空にはうろこ雲を見つけましたよ。

今日は園庭と室内、好きな場所を選んで遊びました。

IMG_7990.jpg

「かくれんぼしよー!」「ぼく鬼するー」「私も!」と鬼役と隠れる役を自由に決めて楽しんでいましたよ。
小さいクラスの子も一緒に隠れる姿が可愛いらしかったです。

IMG_7997.jpg

「私ラーメン屋さんする!」
「僕そうめん屋さん!」
と、園庭のいろいろな場所でお店屋さんやままごとを楽しむ姿も。

image0.jpeg

お部屋では、トンネルを作ったり長く繋げて工夫しながら線路を作って遊んでいた子どもたちです。


2024年10月24日

5歳児さくら組 体育指導

今日は体育指導がありました。体育指導の先生に運動会の出来事を「リレー頑張ったよ!」「こうやって脚広げてソーラン節やったよ!」と、嬉しそうに話していました。

今日はホール全部を使ってさまざまな身体の動きに取り組みました。

image0.jpeg

足を広げて、手をついて「くまさん歩き」をしました。早く歩くと顔が床にぶつかってしまう!と子どもたちは真剣な表情に!

image0.jpeg

イボイボがあるけど、真ん中を歩けば落ちない!

image1.jpeg

跳び箱では“真ん中よりも遠くに手をつく”ことや、“斜め前にとぶ”ことを意識しながら取り組みました。

image2.jpeg

「もう一回!」と挑戦し1人で跳べるようになったお友だちもいましたよ。体育指導が終わった後はお部屋で過ごしました。「体育指導が楽しかった!」とニコニコ笑顔のお友だちもいましたよ♪

お部屋では、楽器遊びをしました!

 

image0.jpeg

image1.jpeg

image2.jpeg

 

 

久しぶりに色々な楽器に触れて音を鳴らすことを楽しんだ子どもたちです。

そして、久しぶりに子ども会議もしました!興味のあることや、やってみたいことを1人ずつ話しました。友だちの話を聞いて「ぼくもそう思う」「それいいね!」と共感する姿も★クラスの友だちと一緒に取り組みたいことがたくさんありましたよ!

image3.jpeg

明日は何をしようかな?相談しあいながら自分たちらしく楽しんでほしいと思います


2024年10月24日

4歳児ひまわり組〜跳び箱できるかな?〜

今日は体育指導で跳び箱やボール、ケンケンパをしました。

image0.jpeg

跳び箱に手を置く時の位置や跳び方を教えてくれている体育指導者の話をしっかりと顔を見て聞く子どもたち。

image1.jpeg

手を置く位置とジャンプの際に足を開いて跳び箱に座る、が難しい子もいましたが何回か繰り返していくうちにできるようになり、少ない補助でできる子たちが増えていきました。

image2.jpeg

跳び箱の他にもケンケンパ、椅子を足を回すようにして跨ぐというバランスが難しい動きのものや…。

image3.jpeg

ボール投げをしました。
ボールはラバーの中に片足ずつ置き、肩にボールを乗せるような形で投げるとコツを教えてもらった子どもたち。
狙ったところにボールを投げることができています。

image4.jpeg

体育指導後はハロウィンの飾りを作りましたよ。


2024年10月24日

2歳児にじ組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。今日も日中は過ごしやすく好きな遊びを見つけて遊んでいました。

IMG_4721.jpg

人気の鉄棒ブランコ

IMG_4723.jpg

少し高めのタイヤに上り中に入ったり、出たりを繰り返し楽しんでいました

IMG_4728.jpg

砂場ではシャベルで砂をすくって、バケツやカップに入れて、「チョコレートだよ」「アイスだよ」「はい、どうぞ」などお友だちや保育者と会話を楽しみながら遊んでいました

IMG_4730.jpg

ミミズがいてみんなでまるくなって観察をしていました。みんな虫などの生き物に興味津々です。


2024年10月24日

0歳児ほし組〜散歩に行ったよ〜

今日は上井草スポーツセンターへ散歩に行きました。

シャボン玉を出すと、「きゃはは」と笑いながら知って逃げたり、手や指で割ってみたりしていました。

IMG_2024-10-24-10-06-03-518.jpg

葉っぱやどんぐりを見つけては、指先を、器用に使いつまんでは保育者と「どうぞ」のやり取りを楽しみましたよ。

IMG_2024-10-24-10-06-58-9922.jpg

IMG_2024-10-24-10-22-26-6662.jpg

斜面も保育者と共に滑り台のように座って降りています。

IMG_2024-10-24-10-07-39-5712.jpg


2024年10月23日

4歳児合同保育 エコ教室

今日は杉並区清掃員の方にエコについて話をしてもらいました。大きな紙芝居の中にプラマークについての話だったり、プラスチックが何に変身するのか簡単にまとまっていて分かりやすかったですね。

IMG_9150.jpg

紙芝居の後は海にゴミが捨ててあるとどうなるかな?という話になりました。海にゴミが捨ててしまっていると、「魚がゴミを餌だと思って間違って食べちゃう」「海が汚くなっちゃう」などしっかりと理解している様子が感じられました。そんな海を綺麗にするために、「クリーン大作戦」という海に見立てた釣りをみんなで行いました。

IMG_9152.jpg

海を綺麗にするために真剣に楽しみながら釣りを行っています。

IMG_9164.jpg

釣れた〜と嬉しそうな子どもたちです。これで綺麗になるね。

IMG_9159.jpg

釣りで楽しく遊んだ後は、今年もゴミパックン車が保育園に来ました。そこでは、ゴミに見立てた袋を収集車に入れてスケルトンのところでどうなっているのか見学ができました。

IMG_9249.jpg

たくさんの袋が入ってお腹いっぱいになったゴミパックンは最後にお腹の中を見せてくれました。こんなに入る袋をみてみんな驚いていました。途中小雨が降って来ましたがすぐに止んだので体験ができてよかったですね。

IMG_9262.jpg

終わった後も、部屋でこれはプラスチックだから燃えないゴミだねと分別している様子が見られました。貴重な体験ができて子どもたちは大満足でした。
清掃員の方からお土産を頂きましたのでお持ち帰りをお願い致します。


2024年10月23日

5歳児合同 エコ教室

杉並区清掃事務所が開催しているエコ教室に参加しました

ゴミパックンという名前の清掃車にゴミ袋を入れる体験をしました

image0.jpeg

スイッチを押すと…ゴミ袋が清掃車の中へどんどん入っていきます!

image1.jpeg

一部、透明になっている収集車の横から中を覗いてみると…みんながいれたゴミ袋が見えました

image2.jpeg

最後は収集車の後ろをあけてたくさんのゴミ袋をだすところをみんなで見ました

image3.jpeg

たくさん入ったゴミ袋を見てゴミパックンの威力を感じていた子どもたち。その迫力に歓声があがっていました

ホールでは環境に関する紙芝居やゲームを通して、リサイクルについて教えてもらいました

image4.jpeg image5.jpeg

 

image6.jpeg image7.jpeg

お話をしてもらう中で環境やリサイクルについて興味を持つ子も多くいました。お部屋で振り返りをすると「海が汚れないように給食を残さないようにしよう!」と自分ができることを考えていました。ぜひお家でもエコ教室についてお話を聞いてみてください


2024年10月23日

3歳児すみれ組〜エコ教室〜

今日はエコ教室に参加しました。

image0.jpeg

清掃業者の方のお話をしっかりと聞いていたすみれ組の子ども達です。

image1.jpeg

2人ずつゴミ袋を持ってゴミ収集車の中へ袋を入れます。

image2.jpeg

さぁ?ボタンを押したら何が起こるのかな?ドキドキしながらボタンを押していましたよ!

image7.jpeg

ゴミ収集車の側面が見えるようになっていて、入れたゴミ袋が中でどうなっているのかが見えるようになっていました。

image3.jpeg

最後に集められたゴミ袋が収集車から出てくるところを目の前で見せてもらいました。
普通なら出来ない貴重な体験をすることが出来たすみれ組さんです!


2024年10月23日

3歳児かぜ組 ごみ収集車を見たよ

今日はエコ教室がありました。ごみ収集車が保育園に来て、みんなでごみ収集の体験をしました。ごみ袋を自分たちで車の中に入れ、ボタンを押すと、押しつぶされたごみ袋の様子を見ることができました。すごいね!かっこいいね!と子どもたちも大はしゃぎでした。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

終わった後は園庭で遊びました。タイヤに隠れてかくれんぼしたり、砂場でおままごとをして楽しみました。

image3.jpeg

 


2024年10月23日

2歳児合同 ごみパックンをみたよ

今日はエコ教室で、ごみパックンの見学をしました。

image0.jpeg

間近でみる収集車に興味津々のみんな。

image1.jpeg

ごみを食べていく様子をみんな興味津々で見てましたよ。

image2.jpeg

沢山食べた後、収集車の口が開いてゴミを吐き出しているところでは、「おー!」と歓声が上がっていましたよ。

image3.jpeg

幼児クラスの体験の様子を見ながら、来年はごみパックンにごみを入れる体験ができるのかとワクワクしていた2歳児さんでした。

※にじ組もも組共に、今週の金曜日(25日)に食育でエプロンと三角巾を使います。恐れ入りますが、前回同様、袋に入れてロッカーに置いておいてください。よろしくお願いいたします。


«  90 91 92 93 94  » 


アルバム