アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 もんもんびゃっこからのお手紙
園庭から帰ってくると、窓になにやら貼ってあります。
「何かある…!」
気付いた子からザワザワ。
段々と手紙の前に集まってきました。
貼ってあるものを呼んでみると、なんとみんなが大好きな絵本『めっきらもっきらどぉんどん』に出てくる”しっかかもっかか”からのお手紙でした。
タイトルをみんなで一文字ずつ読んでみると…
「な・つ・ま・つ・り・の・お・さ・そ・い」
子どもたちの瞳の奥が輝きます。
手紙を読んでみると、そこには8/3に夏祭りがあること、でもお店の看板がまだできていないから、手伝ってほしいということが書いてありました。
大好きなもんもんびゃっこからのお願いなので、「作ろう作ろう!」と即答です。
「じゃあどうやって看板を作ればいいかをみんなが考えてきて、明日発表しよう!」
ということになりました。
もちろん今回のお手紙は保育士がこっそり用意したもの。
今年度の夏祭りは幼児クラスに仲間入りしたということもあり、ただ行事に“参加”するだけでなく、自分たちで行事の準備から関わって“参画”するという楽しみを感じてもらえればと思っています。
今回のお手紙はその動機付けの一つです。
文字が読める子も増えてきたからこその、お手紙のサプライズ。
何のために看板を作るのか、目的を明確に感じてくれたように思います。
今回は看板づくりだけですが、このような経験の繰り返しが年長児クラスのお神輿づくりにつながっていくことを見通して、丁寧に取り組んでいきたいと思っています。
4歳児ひまわり組 海賊船出航!
園庭に出ると、スーパーネットで何やら忙しそうにして遊んでいる子どもたち…
話をきいてみると
「縄を持ち上げろ〜」
「船がでるぞー!急いで乗り込め〜」
「よし、揺らすよ〜!」
と、スーパーネットを海賊船に見立てて遊んでいました。昨日の公園での海賊ごっこを引き続き楽しんでいたのですね♪☠️
スーパーネットは揺れることで、本当の船のように感じようで、激しく揺らせば「波が激しくなってきた〜!」と大騒ぎ!まるで嵐の中を進んでいく船のようです。
海賊になりきって船で旅する様子は、大人では想像できない子どもたちの世界が広がっていて、とても面白かったです。
今日は夏祭りに向けて、盆踊りの練習もしました。
保育士「お祭りで踊るのを何ていうんだっけ?」
子ども「盆踊り!!」
以前お話した時は、「夏のダンス!」「祭り踊り」などの回答だったのですが、今日はすぐに盆踊りと答えていました。
去年も踊った大好きな「忍たま音頭」では、元気にジャンプし花火を表現して楽しんでいました!
今後、「もったいない音頭」と「元気音頭」も楽しみながら覚えていきたいと思います。
3歳児 かぜ組 何のお野菜かな?
今日は食育活動があったので、園庭やお部屋でたっぷり遊んだ後、早めにお部屋に戻りました!
最近のかぜ組さんは、給食に出た食材に興味があるようで「この緑のは何〜?」「これは何のお野菜なの?」と尋ねる様子が見られます✨
今日の食育活動では、野菜に興味を持った子どもたちにシルエットクイズを行いました!
給食の先生が用意して野菜のシルエットを見て、「何の野菜かな〜?」「あ!わかった、オクラだ!」と積極的にクイズに答えていました😆
給食の先生から、「このお野菜を食べると元気もりもりになるんだよ!」など分かりやすく教えてもらい、「えー!そうなの?!」と驚いていました☺️
最後は給食の先生に「ありがとうございました!」とお礼を言って給食を食べました!
また、最近はいただきますの前に子どもたちが食べられる分だけ量を調節しながら食べています。量を減らすことによって、「全部食べれたよ!」「お皿ピッカピカになったよ!」と嬉しそうに教えてくれます👏
0歳児ほし組〜楽しい探索活動〜
何が入っているのかな?
園庭に置いてあるコンテナの中が気になるお友達。
砂を握ったり、ザラザラと落としたりしています。
蛇口が気になるお友達。どうしたら、水が出るのかな?色々な所を触って確かめています。
バギーが気になるお友達。
ユラユラ揺らしてみたり、タイヤを触ったりしています。
上のクラスのお兄さんが気になるお友達。
「はい、どうぞ」という表情で玩具を差し出しています。
みんなの様子が気になるお友達。
園庭の色んな場所を眺めています。
久しぶりに登園したお友達。
お部屋の玩具が気になり、熱心に探索活動をしています。
今日も、気になる物に近寄って、見たり触ったり、たくさん探索活動を楽しみました☺️
4歳児そら組〜見つかるかな?〜
気温が高く、歩いているだけでも顔が赤くなってくるようになってきました。水分補給をしっかりしてスタンプラリーへ出発!
今日の共通のお題は『ふみきり』『スマイルトレイン』『やさい』です。
あ!1つ目見つけた!
「スマイルトレインいないなー」
ふみきりが鳴ると
「スマイルトレインくるかも?!」
「青い電車だー」
「あ!もう一回くる!」
「黄色かぁー」
諦めて歩き始めた時
「またふみきりが鳴ってる!」
振り返ると
「やったー!!スマイルトレイン!!」
少し進むと見えてきたのは?
「とうもろこしだ!」
「どこを食べるかわかる?」
「もしゃもしゃのついてるところの中だよ」
よく知っているね!
野菜の自動販売機は旬の野菜の宝庫。
オクラにきゅうり、なす、トマト、さっき見たとうもろこしもあるね!
緑色の赤ちゃん栗。やっぱりイガは痛いのかな?恐る恐る触ってみると…
「痛くない!!」
スタンプラリーも回数を重ねていくうちに「あ!だんごむしだ!だんごむし書いた子いない?」「ちょうちょが飛んでる!ちょうちょ書いた子シール貼れるよ!」と自分だけでなく周りの子のことも考えて声をかける姿が見られるようになってきました。
おかげで、今日は全部クリアした子も多かった様子。次は何を探しに行こうかな??
1歳児つき組 今日はテラスで…!
「先生、何しているのー?」
保育士がテラスに出て、準備を始めるとテラスを眺めて、何をするのかな?何が始まるのかな?とワクワク。
最近は活動に期待をもって参加してくれる姿が増え、ドキドキ・ワクワクしている子どもたちの様子が見られます😊
今日も水遊びの予定でしたが、そこまで暑くなかったので絵の具遊びに変更。
今日はテラスに色々な仕掛けを用意して…
この大きなトレイにのった絵の具。どうなるかなぁ。
1歳児たんぽぽ組〜発見!〜
今日もテラスでお湯遊びをしました。
今日はさほど暑くはなかったので、たんぽぽさんはタライのお湯より、他の物に興味津々!
自分たちの足跡を発見!
足をバタバタさせ、新たな足跡を付けて、大喜び!
濡れていないと、足跡は付かない…
あれ?と、足の裏を見ながら不思議そうにしていました。
となりの畑から、「ぶー!ぶー!」と、機械音が聞こえてきました。
保育士が「豚さんがいるのかな?」と言うと、大笑いの子どもたち。
「ぶ!ぶ!」と、自分たちで豚の鳴き真似をして、更に大盛り上がりでした!
ダンゴムシも発見!
そーっと手に取る子どもたち!
なんで丸くなるのかな?と不思議そうに観察をしています。
少しずつ力加減もわかってきて、潰さないようにそーっと手のひらに乗せるようになりました!
ぎゅーっとしたら、動かなくなっちゃうから、優しくしなくちゃ!と、今までの経験から、学んできたのですね!
お散歩ワゴンによじ登っている姿を発見!
お散歩に行きたいのかな?
でも危ないなぁ。
保育士が見ていることに気が付くと「とって!とって!」と、訴えてきました。覗いてみると…
ワゴンの中にもダンゴムシがいました!
これを取ろうとしていたのですね!
危ないからと、すぐに止めるのではなく、すぐに助けてあげられる場所から見守ることで、子どもたちの発見や、思いに気がつくことができました!
これからも、安全面に十分に配慮をしながら、子どもたちのやりたいことを存分に体験できるよう環境を整えていきます。
2歳児 もも組 〜踊って♪遊んで♪〜
今日は体操を楽しんでから園庭に出かけて楽しみました!
体操は回数を重ねるごとにだんだんと振り付けを覚えていっている様子の子どもたち。
もったいない音頭ではしっかりポーズをとってみんなでくるりとまわります。
園庭では木の板とビールケースをテーブルにしておみせやさんごっこ♪
「いらっしゃいませー」
「アイス屋さんですよー」
「ぶどうアイスでーす」
自分でやりたくてもなかなかできないペットボトルの水をいれるのも、空になったペットボトルに水を入れなおせば何度でも遊べます✨
入れた水は何度も、
「どうぞー」
と保育士にくれました♪
こちらは土の中から出てきた不思議な生き物に大興奮!
じーっと覗き込んで動くのを観察していました👀
最後は「ばいばーい」とさようならをして、みんなで自然に帰してあげました。
遊び方も少しずつ変わり、自分たちで遊びを見つけながらお友達との関わりを楽しんでいる子どもたち。
これからもそんな子どもたちがさまざまな遊びを見つけられるような環境を整えていきたいと思います。
0歳児こすもす組 沐浴をしました!
楽しんで遊ぶ姿を見ていただきたくて、洋服を着て沐浴をしました!
だいぶ水の中で遊ぶことにも慣れ、お風呂と同じ感覚でリラックスして遊べるようになってきました。水道からチョロチョロと水を出すと、やっぱり気になって掴んで触ってみようとそぉ〜っと手を伸ばしています。何だろぉ?の気持ちいっぱいな様子です。ジョウロに水を入れる方法を覚えてやってみようとしたり。見様見真似で覚えた事をたくさん試して遊んでいます。
チョロチョロと出るお水に焦点を当てて、真剣な表情で掴もうとしています。触れるのに掴めない!!子どもにとって、とっても不思議なことですね。
ジョウロから出るシャワーに両手を広げて大喜びしていました!シャワーとは違った優しい感じに引き込まれているようです。
ジョウロを水に沈めると、水を入れることに気がつきました!見様見真似で覚えて、自分で試しています。見て覚えるって、こういう事を言うんですね。
ボールをつかもうとするのですが、水の流れに乗ってどんどん行ってしまいます。「どうしてぇ?」と目標を定めて一生懸命です。
最近のブームにのって、ここでポットン落としに夢中です。上手に穴に入れると、自分で拍手をしながら1人遊びを楽しまるようになりました。
2歳児クラスにじ組 冷たくて気持ちいいね😊
今日は氷遊びをしました。
つめたいね〜。
美味しそうだなぁ〜、食べたくなっちゃうね😝
あれ?どこかな?
水を入れたら氷が見つけにくくなっちゃったね。
なくなっちゃったね💦
氷が溶けてなくなってしまいました。
氷がなくなっちゃったから、色水にして宝探ししよう!
どこかなどこかな?
みーつけた!
コップに入れて「かんぱーい!」
美味しいね〜。
みんなで盆踊りをしたよ。
夏祭りが楽しみだね。
« ‹ 921 922 923 924 925 › »