アルバム

アルバム

2021年7月14日

5歳児 うみ組 なんだこれは!?

園庭に出るとスーパーネットの近くのタイヤに細長い黄色い不思議なもの発見!

IMG_3525.jpg

先生と一緒に捕まえてみることに!
見つけたうみ組のみんなも興味津々で捕まえる様子を見ています!

IMG_3526.jpg

捕まえた細長い黄色いものは「コウガイビル」という生き物でした!
先生から体が切れてもまた頭が出てくるという話を聞いて、「気持ち悪い!」「不思議だね!」と驚く様子がありました!

IMG_3528.jpg

不思議なものや見たことないものが大好きなうみ組のみんな!
いろいろなことを見たり、聞いたり、体験したりして興味の幅を広げています!


2021年7月14日

3歳児すみれ組 成長する力

「先生かくれんぼしよう!」

一人の子が誘ってくれたかくれんぼ。

しばらく二人で遊んでいると、自然と数人の友達が集まってきました。

 

「鬼誰がやるの?」

「じゃんけんで決める?」

大人たちは何か決めるときに当然のようにじゃんけんをしたりしますが、それは子どもの頃にこういう経験を繰り返すからこそ。

まだルールの理解が曖昧な部分もありますが、きちっと決めてやることより、何度も繰り返していく経験が大切ですね。

IMG_9222.jpg

 

どこに隠れようかと真剣に悩む子供たち。

『自分の視界に入ってない』=『相手からも見えていない』

という認識が垣間見えるこの年齢。

この隠れ方が段々とうまくなっていく様子にも、成長を感じることができます。

IMG_9223.JPG

IMG_9224.JPG

 

すみれ組のみんなはシャワーも自分たちで多くのことを行えます。

洋服を脱いで…

IMG_9228.jpg

 

たらいに入れる!

IMG_9230.jpg

 

写真は載せられませんが、この後シャワーを浴びたり、簡単に体を拭いたりもします。

保育士に手伝われながら、少しずつ、丁寧に、自分でできることを増やしていく姿に、子どもたちの成長する力を感じることができます。


2021年7月13日

4歳児ひまわり組 初めての公園♪

今日は上石神井東公園へ行ってきました!初めての公園だったのもあり、みんなわくわくした様子で向かっていました。

image0.jpeg

以前お散歩で通った畑の前を通ると…
前回まだ葉っぱだけだった野菜たちが実をつけていました!
「大きくなってるよ!」
と、子どもたちも野菜の生長に気付いていました。トマトやナスなど、旬の野菜を発見🍅🍆

image1.jpeg

公園に到着すると、船の形の総合遊具にみんな大喜び♪「みんな海賊船に集まれ〜!」と、海賊ごっこが始まりました!☠️

image2.jpeg

先頭では、舵をきっています…!

image3.jpeg

船の外は海!船から降りたらちゃんと息を止めながら泳ぐ真似をしていた子どもたち。

image4.jpeg

「敵の船をみつけた!」
「大砲の準備〜」
「宝はどこだ?!」
と、海賊になりきりごっこ遊びを楽しんでいました。

公園には地域のお友達も遊びに来ていて、みんなより小さなお友達だちに優しく関わり、一緒に遊ぶ姿も♪

image5.jpeg

広い公園だったのもあり、自然とみんなでかけっこ競争が始まりました!みんなで走ると楽しいね〜♪

image6.jpeg

帰り道では、「まだ遊びたかったな…」「上石神井東公園楽しかった〜!」「またみんなで来たいね」と、それぞれ感想を口にしていました。
曇っていましたが気温が高く、あまり長い時間遊べなかったのですが、子どもたちはとても満足した様子でした。また本格的に夏が来る前に遊びに行けたらと思います。
そして、散歩道で見かける畑の生長も今後見守っていきたいと思います。

image7.jpeg

保育園に戻る頃には、疲れと空腹であまり元気のなかったひまわり組さんでしたが、給食のフルーツがスイカだとわかると元気を取り戻しシャワーを浴びていました!🍉


2021年7月13日

4歳児そら組〜魔法の水??〜

8月の夏まつりに向けて『お祭りと聞いて、どんなことを思い出すか?』とみんで話合ってみました。
コロナ禍で、気軽に行けていた近所のお祭りも中止になったりと『お祭り』という体験が少ない子もいるかもしれないと思いましたが『色々なお店(屋台)がある』『お面をつける』『花火がやっている』『ちょうちんの飾りがある』『お神輿をわっしょいってやる』などの意見が出ました。

IMG_0875.JPG

盆踊り、覚えているかな??踊っているうちに振りを思い出し、ノリノリに。
夏まつりに向けて話し合いを重ねて、みんなで楽しい夏まつりを作っていけるといいなと思っています。

IMG_0884.jpg

踊った後は少し落ち着いた活動を。
キッチンペーパーに水性ペンでいろを塗って…

IMG_0887.jpg

水につければ…

IMG_0890.JPG

わぁ!色水ができた!
「魔法の水みたい♡」
絵の具よりも透きとおった色水が完成!

IMG_0891.JPG

お友達の作った色水と混ぜてみよう!

IMG_0900.JPG

豪快に混ぜていたグループは「あれれ??全部緑になっちゃった!」
(緑が強かったようで、4グループ中3グループは全部緑になっていました)

IMG_0906.JPG

慎重に混ぜていたグループはたくさんの色を作ることができました。
透きとおっているので、涼しげでキレイですね。

IMG_0907.jpg

出来上がった色水は…凍らせてみようかな??
今度は赤・青・黄色の三原色で、色作りをより楽しむことができたらいいなと思います。


2021年7月13日

1歳児つき組 お水を溜める方法は…?

昨日の水遊びが楽しかったようでテラスに出ると「早く水遊びしよう!」とタライを用意してとアピール。

じゃあ、水遊びをしよう!とタライやおもちゃを準備し、早速スタート。

保育士がホースで水を出すと、自分のお気に入りのペットボトルやバケツに水を入れようと一生懸命。

どうやったら入るかな…と自分で工夫し、研究する姿が見られたのでご紹介!

◎ペットボトルを近くにもってきて…ペットボトルの噴水の水から入れようと挑戦。

でも、動いてしまいうまく入りません。でも、頑張って待つと1センチくらい溜まり、少し嬉しそう。

IMG_0115.JPG

◎バケツを2つ持ってくれば、たくさん溜まる⁉

でも、片手で持っているので少しずつ重くなり…傾いてこぼれてしまうことも😂

ペットボトルよりは多くの水が溜まったかな。

IMG_0117.JPG

◎おたまのようなものを発見。これに水を入れて、ペットボトルの口にそーっと持っていくと…

少しずつ少しずつ溜まっていくお水。左右の手が動いてしまわないようにでも、時間がかかってだんだん飽きてしまい断念。

IMG_0130.jpg

ペットボトルの噴水を横に置くと勢いよく出てくるお水。自分の持ってきたペットボトルの横にさせて、挑戦。

あれ、ペットボトルの口に到着する前に水が人工芝に吸われてしまう…あぁ…。

IMG_0139.jpg

自分たちなりに工夫し、こっちならお水が溜まるかもしれない…これはどうかな?と色々とやってみる姿がありました。

やってみて少し溜まると嬉しそう。

今日の研究の結果は…保育士のホースから出るお水を触るのが1番気持ちいい!と思った様子で最後は直接お水を触り、楽しみました😊

ペットボトルの噴水のお水をチョンチョン…

IMG_0105.jpg

次はどんな遊び方を見つけるのかな。楽しみですね😊


2021年7月13日

1歳児たんぽぽ組 ペットボトルシャワー!!

今日のお水遊び、何しようかなー?
保育士が何やら準備をしていると?

image1.jpeg

何してるのー?見せて見せて!
興味津々です。

実はこれを作っていました。
準備しているところから見ているのでワクワクも倍増です!

image2.jpeg

ペットボトルシャワー🚿✨

身近なところにある材料も、こんなに楽しいおもちゃに変身です。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

水が広がる様子を真剣に見ています!
いろいろな形に変化するお水、不思議がいっぱいですね。

image5.jpeg

蛇口から出るお水も大人気!
勢いが強すぎてバケツにお水が入りませんが、飛び散る水しぶきを全力で受け止めます!

image6.jpeg

水の力ってすごい!不思議がいっぱいです。

水遊びを通して、気持ち良さや楽しさと同時に、何故だろう?どうしてだろう?
そんな不思議をたくさん体験できればと思います。🤗


2021年7月13日

3歳児 かぜ組 お店屋さんごっこ!

昨日、絵の具遊びの延長で、ペットボトルに色水をいれてジュースを作ったかぜ組の子どもたち☺️

今日は園庭に行く前に、ジュース屋さんごっこをして遊びました!
昨日は、小さいクラスのお友達もジュースを買ってくれたのが嬉しかったようで
今日はお友達と一緒にジュース屋さんごっこをしていました!

IMG_9002.jpg

「先生!お金作って!」と先生から作ってもらったお金をもらうと、「いらっしゃいませー!」と店員さんになりきったり、「ジュースくださーい!」「フルーツ買います〜!」とお店はわいわいと盛り上がりました👏

IMG_9003.jpg

今度は看板など一緒に作ってお店やんごっこで遊べたらな…と思います☺️

IMG_9010.jpg

そして今日はお誕生日会も行いました☺️
お誕生日会が楽しみだったお誕生日のお友達!先生からのインタビューに答えたり、お友達から「お誕生日おめでとう!」とお祝いしてもらいとても嬉しそうでした😊
まだ4歳のお誕生日が来ていないお友達も「お誕生日楽しみだな〜」と楽しみにしている様子でした!


2021年7月13日

2歳児クラスにじ組 当たるかな?

水鉄砲で的当て遊びをしました。
狙いを定めて〜

IMG_0188.jpg

やったーあたった!!
何度も当てると紙テープが切れて落ちる事に気付くと同じテープを狙っている姿も見られました。

IMG_0193.jpg

やった!切れたよ!!
最後まで頑張ったね(^O^)

IMG_0196.JPG

途中で諦めずに頑張り、成功した喜びを遊びの中からも味わえるように過ごしていきたいです。


2021年7月13日

3歳児 すみれ組 〜プニプニ?フワフワ?〜

今日は園庭に出ると、大きな水たまりよりも虫探しに向かった子どもたち☺️大きなカマキリを見つけどうやって捕まえるかみんなで考え中….「捕まえたらかわいそう」「弱ってるよ」「足ケガしてるのかな?」とただ虫を捕まえるのではなく、その先のことや捕まえたらどんな気持ちなのかを考えたりしていました。

IMG_9163.JPG

四つ葉のクローバー探し🍀なかなか見つからなかったですが、「ダンゴムシさん喜びそう!」と優しい子どもたち。

IMG_9166.jpg

テラスの前では水遊び✨最近水遊びでブームなのが袋を使って遊ぶこと。

IMG_9177.jpg

袋に水を入れると….フワフワ?プニプニ?と不思議な感触。思わずずっと触りたくなってしまうほど☺️☺️「冷たくて気持ちいい〜」と頭に乗せてみたり、

IMG_9199.jpg

足で踏んでみたり。自分たちで小さな穴をあけて、噴水のようにして楽しむ姿もありました!!

IMG_9213.JPG

水遊びはテラスだけではなく、園庭でも。砂場は凄いことに….全身ずぶ濡れになってもおかまいなし!思う存分楽しんでいましたよ🚿

IMG_9216.jpg

色んな場所で水遊びを楽しみました。身近にある玩具や素材を使って水遊びも楽しいですね。たくさん遊んで、今日は早めに眠りについた子どもたちです😪😪


2021年7月13日

5歳児 うみ組 次の方法を考えよう!

お神輿チームは昨年度のうみ組のお神輿や山車の写真を見て何やら相談中…。
「イノシシの足どうやってつける?」
「前のうみ組さんのはもうくっついてるね!」
「イノシシの体に穴をあけて足をつける?」
「穴あけちゃうとやり直せなくなるよ!」
会話をしながら試行錯誤!
とりあえず牛乳パックの足の上に体を乗せてみることになったようです!

IMG_3486.jpg

しかし、足が長すぎて安定感がありません…。
「もう少し短くしてみる?」と言って牛乳パックを半分ぐらいにして体を乗せてみると…

IMG_3503.jpg

次は倒れずに立たせることができました!

山車チームはお神輿・山車作りの度にボンドでつけた顔やしっぽが落ちてしまいます…。
そこで落ちないようにするにはどうしたらいいか相談をしていました!
しかし、みんな集まって話し合うとなかなか決まりません。話が行き詰まっている様子を見て先生からチームの中のグループの人に任せてみたら?と提案をしました!

IMG_3481.jpeg

すると、各グループでも考えがあったようで、ガムテープでつけたり、改めてボンドでやってみたりしていました!

できないからと言って諦めてしまうのではなく、次の方法を模索しながら頑張っています!


«  922 923 924 925 926  » 


アルバム