アルバム

アルバム

2021年7月13日

0歳児ほし組〜園庭で思い思いに〜

今日は昨日よりは暑さがやわらぎ、過ごしやすい気温でした。

image1.jpeg

園庭までバギーでお散歩です。
お友達が水遊びする様子をニコニコ笑顔で見ています。

image2.jpeg

どんな音がするかな?
ペットボトルを握ったり叩いたり、音を楽しんでいます。

image3.jpeg

上のクラスのお友達が蛇口をひねって水を出す姿を見ていたので、どこから水が出てくるか分かっている様子。蛇口を見ながら、水が出てくるのを待っています。

image1.jpeg

四輪車が気になり、手で押したり、タイヤを触ってみたり。
早く自分で乗れるようになりたいね!

今日もそれぞれの遊びを見つけて、思い思いに遊びました😃

 

 


2021年7月13日

0歳児こすもす組 滑らないけど

今日はホールで巧技台の滑り台を作り遊びました。木製の滑り台ですが、安全面を考慮してか公園の滑り台のようには全く滑らず。子どもたちは、それならとばかりに反対登りに勤しみ楽しんでいました。そのかわり、しっかりと自分の足で踏ん張り自分で捕まって身体を支えて登らなければいけません。後ろにひっくり返りそうになるのを、上手に前に屈んでバランスをとりながらハイハイだったり立ち上がって登ったり。もはや、滑り台ではなく、軽く山登りの気分だったのではないかしら。
たっぷりと楽しみました。

image0.jpeg

しっかりと手で踏ん張って上がって行きます。自分で自分の体を支える事を感じています。

image1.jpeg

まだ、遊具に上がることに慣れていないので、ちょっと戸惑った様子がみられます。少しずつ経験をかさねると、面白さがわかってきますね。

image2.jpeg

うまい具合に滑ることができると、楽しかったようです。今度は反対側から上がってきました。うまく足の指を使えるとしっかりと踏ん張れるようになりますね。

image4.jpeg

膝をつかなくても上手にバランス良く上がってきました。立ちながら上がることもでき、できることはなんでもトライし楽しんでいました。上手に体を使えるようになってくると、見ていてヒヤッとする場面もありますが、十分注意しながら納得いくまで遊べるようにしていきたいと思います。

image3.jpeg

始めはうつ伏せで滑ることを知らせていますが、そのうち座って滑り始めたのですが…手を離してもその場に止まることができキョトンとした表情!余裕すら感じました!これからもたくさん体を動かして遊んでいきたいと思います。


2021年7月13日

2歳児 もも組 不思議なシャボン玉

今日は園庭で遊びました。
保育士がシャボン玉を始めると「うわぁー!」と大喜びの子どもたち。

B8697E13-E14C-4BB0-AED9-FC3BD6FCD38B.jpeg

大きいシャボン玉から小さいシャボン玉まで飛んで行くシャボン玉を一生懸命追いかけていましたよ。

シャボン玉は動きが予測出来ないため、よく見ることや、先の動きを想像すること、追いかけて体を動かすことなど、頭も体も全て使って楽しめるので、子どもたちにとって色々な刺激を受けている遊びの1つです。

その後は久しぶりに砂遊びも楽しむ子どもたちの姿も見られましたよ。

32DF96B0-D68A-4DCD-B6F3-31192B3B7301.jpeg

両手を泥だらけにして「おばけだぞ!」

6565FD92-F8A4-4B29-8876-C4DEC50F0EA8.jpeg

水遊びも楽しいけど、泥やシャボン玉などのいつもとは違う感触も存分に楽しみました。


2021年7月12日

4・5歳合同保育〜水遊び日和〜

朝からよく晴れて、水遊び日和!
園庭は半分が大きな水たまり。
そーっと足をつけてみると…
「あれ?あったかい!」
「温泉みたい!」
確かに、ぬるいを通り越して『温かい』という表現がぴったりくるような水たまりでした。

IMG_0848.jpeg

「バシャバシャ…」三輪車をこぐと、しぶきがあがり、通った後には模様が。
後ろを振り返りながら楽しんでいました。

IMG_0845.jpg

「気持ちいい!」
水たまりの水が冷たくなかったので、ホースの水をためて、涼んでいました。

IMG_0849.jpg

水道ではひまわり組VSそら組の水かけ対決!

IMG_0854.jpg

「楽しそう…」
かぜ組が遊んだ後の片付けをお手伝い。

IMG_0858.jpg

↓バケツの中にはアメンボが入っているそう。小さなビオトープのようだね。

IMG_0872.jpg

船に乗ってどこへ行こうか?
ほとんど転覆しているみたいだけどね…

IMG_0874.jpg

泥んこ水をチョコに見立てておままごと。

IMG_0871.jpeg

同じ環境へ出ても、子どもたちの、反応はそれぞれですね。自分たちで遊びを選び、遊び方を考え、展開させていく。好きなことをとことん遊びつくす姿がたくましくもあり、まぶしくも感じます。
子どもたちの視線の先を一緒に見つめながら、遊びの展開を見守っていきたいと思います。


2021年7月12日

3歳児 すみれ組 〜思いっきり〜

今日は絵の具を使ってフィンガーペインティングを楽しみました!指や手のひら、足の裏を使って豪快に絵の具遊び🎨「足も手も使っていいの?!」とワクワクしていた子どもたち。

IMG_9135.JPG

「ちょんちょんってすると水玉模様ができるよ」と指をちょんちょん♪
「手のひらでやったらお化けの形になったー👻」「花火みたいになってきた!」と色々な形が出来てきました。

IMG_9137.JPG

「色を混ぜてみよーっと」どんな色になるのかな…..??たのしみだね。

IMG_9141.jpg

足にだって絵の具をヌリヌリ…「河童さんの足!!」と思わず笑っていた子どもたちです☺️

IMG_9144.jpeg

紙の上で絵の具を混ぜてみたり、手のひらを使って混ぜてみたり。色の混ざり方を知りながら、子どもたちなりの表現を自由に楽しんでいました。

IMG_9154.jpeg

テラスでは色水遊び♪色水遊びも豪快に楽しみました!!

IMG_9150.jpeg

次はどんな素材を使って遊ぼうかな?


2021年7月12日

1歳児たんぽぽ組〜お友達大好き〜

今まで1人遊びの多かったお友達も、少しずつお友達に興味をもち、関わろうとする姿が見られてきました。

image1.jpeg

好き好き❤️と抱きついたり

image2.jpeg

手を繋いで歩いてみたり!
ひとり遊びも楽しいけれど、お友達との関わりが楽しいと、わかったようです。
遊びの世界が、広がっているのですね!
その中で、思い通りにならない体験をして、どう伝えたらいいかなど、少しずつ知っていく機会を大切にしています。

image3.jpeg

保育者が、水遊びの準備をしていると、何が始まるんだ?と、興味津々の子どもたち!

image4.jpeg

タライのお水(湯)を触ってにっこり!
とっても気持ちが良さそうです!

image5.jpeg

それぞれ好きなおもちゃを見つけて、水の様子や、触った感触をじっくり観察しています。

image6.jpeg

触っているのに掴めない…とっても不思議そうに感触を味わっています!

image7.jpeg

シャワーから出てくるお水の感触も、また違って面白い!
集中して触っているので、お顔にかかってもへっちゃらの様子!

image8.jpeg

「雨だぁ!」とシャワーを出すと、頭から浴びたり、持っているおもちゃに汲みに来たり、久しぶりに思う存分水遊びを楽しむことができました!

image9.jpeg

お友達と一緒にバケツをかぶって楽しそう!
明日もいっぱい遊ぼうね!


2021年7月12日

1歳児つき組

今日はテラスと園庭に分かれてお水遊び💧

園庭ではお砂場の水道が大人気☆彡

image0.jpeg

水道の下まで入り、蛇口を塞ぐと、水しぶきの完成👏

暑い日こその水しぶきはとても気持ちよかったようで周りのお友だちも「気持ちいね❤」と大絶賛でした。

 

こちらではペットボトルにお水を入れて遊んでいると・・・

image1.jpeg

「どーぞ」とペットボトルを保育士に渡してくれ、自分のお水を分けてくれることに!

「すごいよ😊」とお水が移動する流れを楽しみいつもとは違ったお水遊びを満喫していました。

 

昨日の雨の影響でお砂場が大きなお風呂に大変身🎵

image2.jpeg

「すごい、お風呂🛁みたい!」と中に入り「気持ちいいね❤」とお話しながら遊び、

「シャワー🚿しよ」とコップやバケツにお水を入れてシャワーに見立ててお風呂遊びを楽しんでいました。

 

テラスでは・・・

シャワートンネルが大人気☆彡

image3.jpeg

 

image4.jpeg

保育士がシャワーでトンネルを作ると両手を広げて中に入り水しぶきを気持ちよさそうに浴びケラケラ笑っている姿が可愛らしかったです❤

 

日々に遊びの中で色々なことを吸収している子どもたち!大人では思いつくことができないことを想像して遊んでいます。子どもたちの想像力を大切に遊びを見守っていきたいと思います。お水遊びたくさんできて楽しかったね😊


2021年7月12日

2歳児クラスにじ組 何するのかな?

今日は簡単なゲームをしました。
何しているのか、気になるね。

IMG_0167.jpg

赤、青、黄色の3つのお部屋が出来たよ。
「黄色に入ってー」
次は何色にしようかな〜?

IMG_0173.jpg

「次は赤!」
色を聞くと、走って次の色の部屋に。
少しずつ遊び方が分かってきたようです。
「入ってないと、サメにつかまっちゃうよー!」

IMG_0174.jpg

お部屋に戻って水遊び💦
シャワーを服の中にかけるとくすぐったいね。

IMG_0184.jpg

おもちゃが回ってるね〜

IMG_0185.jpg

真剣な表情でシャワーをかけて、消防士さんみたい👨‍🚒

IMG_0187.jpg

少しずつルールのある遊びを取り入れ、みんなで遊ぶ楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。


2021年7月12日

2歳児 もも組 〜おしろいばな🌸〜

昔からある草花遊び、おしろいばなの色水遊び。
今日は保育士が見つけてきたおしろいばなを使って色水遊びを楽しむことにしました🌸

保育士が用意を始めるといつものようにすぐに気付いた子どもたち。
「なぁーにー?それー?」

IMG_2925.jpg

「これはね、おしろいばなだよ」

「おしろいばなをお水に入れて…」

IMG_2929.jpg

「ぎゅっぎゅってもむと…」
「ぎゅっぎゅってしたーい!」

「ほら、色が出てきたでしょう?」

IMG_2931.jpg

「何色かな?」と保育士がたずねると…
「ピンクー!!」
と元気な声で答えてくれました。

「外のタライでやってみよう!」
とさっそくみんなでテラスに出て色水遊びを楽しみます。

「もみもみ、ぎゅっぎゅっ♪」

IMG_2938.JPG

保育士の真似をしておしろいばなを揉む子どもたち。

「こっちは黄色だねー♪」

「何色になるかな?」
と保育士がたずねます。
揉んでみると…
「きいろになったー!」

おしろいばなから色が出る不思議さを楽しんでいた子どもたちでした🌸
身近なものから生まれる遊びは子どもたちの発想をより豊かにしてくれます。
子どもたちが感じた疑問が興味に繋がり、やがて気づきに繋がるよう、子どもたちと身近な遊びを楽しんでいきたいと思います。


2021年7月12日

0歳児ほし組〜暑くなってきた!〜

朝から気温が上がって、暑い日となりましたね。園庭では、他のクラスのお友達も夢中になって水遊びを楽しんでいました。ほし組のお友達もそれぞれに水に触れて遊んできました!

大きな箱に水を入れてあげると、手でバシャバシャと叩いて触って感触を楽しんでいましたよ。

image1.jpeg

ベンチを使って立って遊んでいるお友達に、バケツで水を汲んできてあげると、早速手を入れて涼みながら遊んでいました。

image2.jpeg

砂場に雨水が溜まっているのを見ると、嬉しそうにジャブーン!手に持っているしゃもじで水をすくおうとして、真剣に遊んでいました。

image3.jpeg

久しぶりに登園してきたお友達。お部屋でのんびりと遊びました。元気になって良かったね☺️

image4.jpeg

 


«  923 924 925 926 927  » 


アルバム