アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 3日目はテラスで絵具!!
今日は描画活動3日目ということで、テラスで行ってみました。
これまでと違う雰囲気の中で行うことで、また新しい表現が出てくるか、楽しみです。
始めは机に広げた模造紙に絵の具を垂らしてみるみんな。
様子見という感じですね…。
壁に貼ってある模造紙に気付いた子も。
腕全体を使って大きく表現しています。
用意していたペットボトルも出してみました。
ペットボトルに入れた水が、絵の具によって色が変わるのを保育士が見せると…
さっそく試してみたくなる!この好奇心こそが子どもたちの最大の武器ですね☆
「こんな色になった!」
絵の具の量によって色の濃さが変わったり、色が混ざり合うことで変化したり、自分たちの手でやってみることで、色々なことに気付いていました。
「見て!恐竜が描いたの!!」
ペットボトルに入れた水を床に撒いてできた跡を見ての一言。
大人にはただの水の跡に見えても、子どもたちには違っています。
絵の具やクレヨンで絵を描くことだけが表現ではないと、気付かせてくれました。
こちらはペットボトルに水を入れ替えて…
ジュース屋さんの完成!
ソーダ味にメロン味にリンゴ味、たくさんのジュースが並びました。
水遊びが終わってもまだ使いたいとのことだったので。今回作ったジュースは蓋が開かないようにしてからおままごとコーナーで使いたいと思います。
先週末から3日連続で行った絵具での活動。
3日目は色水遊びの要素が強かったですが、子どもたちの表現の広がりは十分に感じられました。
また今まで活動に参加していなかった子が、今日は参加してくれる姿もありました。
数日連続で活動を続けることで、初めは興味をもたなかった子も、やってみようかなと思ってくれることがあります。
決して活動の無理強いはせず、でも子どもたちが興味をもてるきっかけは作れるように、これからも時間と空間を味方にしながら環境を構成していきたいと思います。
0歳児こすもす組〜集中して〜
今日はお部屋の中で遊びました。
絵本を机の所まで持ってきて自分で椅子に座って見ていました。しばらく保育士と集中して絵本を見て楽しんでいました。
チェーンを穴の中へ。真剣な表情をしながら穴に入れ、入ると嬉しそうに見せてくれました。
音のなるおもちゃを持ってきて、みんなで演奏会!カチカチ鳴らして演奏した後は、綺麗にお片付けをしていました。
乳児合同保育 暑い日の過ごし方。
今日はとても暑い1日!
でも、お外で遊びたい子どもたち。
じゃあ、少し涼みながら遊ぼう。
テラスにはホースでミスト。
この下に行くと涼しいねぇ。
上を眺めていたり、ホースをフリフリしてみたり…
暑くなるとこの下に来て、涼みます。
「雨だー!」と見立てて遊ぶ姿も。
綺麗な虹も。
「見てみてー綺麗な虹が見える!」と伝えると少し不思議そうな表情。
幼児クラスのお姉さんは「ほんとだ!」と綺麗な虹に嬉しそう。
これから少しずつ色々なことを吸収し、虹が出ていることに気付いたり、綺麗さを感じたりしていくのかなぁと感じました。楽しみですね。
暑かったので少し早めにお部屋へ。
お部屋ではおままごをしたり、電車で遊んだり…お兄さんお姉さんの遊びを真似したり、年下の子を気にかけたり、異年齢児ならではの姿も見られました☺️
幼児クラス土曜日合同保育 子どもたちのつぶやき
久しぶりの快晴でしたね!
子どもたちも嬉しかったようで、朝から外へ出ました。
子どもたちと一緒に遊んでいると、たくさんのつぶやきを拾うことができます。
テラス作ったシャワーゾーン。
「にじが見える…!!」
出たり消えたりする虹を、キラキラした目でじっと眺めていました。
「あ!カマキリ!」
園庭という限られた空間の中で、夏の自然を満喫しています。
「石鹸(泡)出てきた…」
いつも石鹸で体などを洗うと出てくる泡を連想したのですね。
子どもたちは自分の経験から様々なことを連想し、イメージをつなげ、それはつぶやきとなって自然と口から出てきます。
そのつぶやきを聞いていると、その子の見ている世界を少しだけ一緒に見れたような気もします。
これからも子どもたちのつぶやきを拾って、保育を展開していきたいです。
4歳児ひまわり組 久しぶりに園庭で!
今日は久しぶりに園庭でたっぷりと遊びました!
今日は水溜りにアメンボがいないことに気付き、みんな不思議そうにしていました…。
「雨が降ったのになんでいないの?アメンボなのに…」
アメンボのアメは雨だと思っていた子どもたち。「飴の匂いがするからアメンボなんだよ」と伝えると「ええ〜!?」と、とてもいい反応が返ってきました!
今日はアメンボは諦め、他の虫を探すことに♪
カマキリにバッタ、ナガメも発見!草むらに勢いよく虫を捕まえようと手を伸ばす姿はとても逞しいです…!
大きなタライに入れて、みんなで観察♪
カマキリの為に虫カゴの中を綺麗に掃除し、草や土でお部屋を作ったあげていました。虫に合わせて、どんな環境が必要なのか考え、みんなで協力してお家作りを完成させていました。
また、カマキリのエサが必要とバッタ探しも始まりました。カマキリがどんな物を食べるなど生態もよく理解しています!
久しぶりに大好きな虫探しを夢中になって取り組むことができていた子どもたち。実際に探して触れて、図鑑で調べることで虫のことや自然のことを学んでいくのだと感じました。学びとは好奇心から繋がっていくのですね!
今日は少し涼しかったのですが、気付いた時に水遊びが始まっていました!全身泥だらけのびしょ濡れで、豪快に遊んでいた子どもたち。早めにお部屋に戻り、温かいシャワーを浴びてお部屋に戻りました…!
4歳児 そら組 色々な遊び‼︎
今日は少し雨が降っていたのですが、みんなで決めて、園庭遊びと室内遊びをしました。
園庭遊びでは、ペットボトルで何かをしているお友達がいました。
「○○君何してるの?」と保育士が聞くと「こっちのペットボトルから、もう1つのペットボトルにお水を移し替えてるの」と言われました。すごい集中力だなぁ…と思い、思わず笑ってしまいました😄水をこぼさないように頑張ってたね♪
雨が少し降っている中、園庭で遊んでいるので雨宿りをしている子どもたちもいました☂️
「見てみて、葉っぱがハートになってるかわいいね、すごいね」と言っていた子どももいました。ハートの葉っぱを4個くっつけて四つ葉のクローバーを作っている子どももいました♡🍀
空だったお好みソースに自分で泥を流し込んで、本物のソースを作っている子どもいました。発想が豊かですよね♪
すごくそっくり…😂
室内遊びでは、「3.2.1ゴーシュー」と自分達でベイブレードを作って遊んでいました!先生も混ざりたくなりました☺️
「これ何作ってるの〜」とお友達が聞くと「お城だよ、大きいでしょ」とお城を作っていた子どももいました。お城の中にも駐車場があるんだね…!
今週も雨が続き、園庭で遊ぶ時間が減ってしまっています…☔️
だからこそ、園庭に出ると楽しそうに走り回って、汗をたくさんかいていますね。早く晴れて、思いっきり水遊びがしたいね☀️
1歳児たんぽぽ組 ブランコかわって!
今日のたんぽぽ組さん、ブランコが大人気です!
ブランコに乗っていると
「わたしも乗りたいな。。。」
近くで順番を待っているお友達がいます。
「〇〇ちゃんもブランコ乗りたいの?」と聞いてみると
「うん。」と、うなづきます。
「10まで数えて、かーわって!ってお願いしてみようか?」
「1.2.3.4.5.6……..10。かーわって!」
保育士が数えて一緒にお願いしてみると、少し迷いながらも「どうぞ。」と代わってくれました!
気づいたらずらっと列ができています!
使いたいけれど、お友達が使っているときはどうしたら良いかな?
順番を待つ事もできるようになってきました!
ブランコを楽しむというよりは、交代ごっこを楽しんでいるようでした。
代わってもらって嬉しい気持ち♡
代わったらありがとうといってもらえて嬉しい気持ち♡
そんな嬉しい気持ちを感じながら、交代ごっこを楽しんでいたたんぽぽ組さんでした!
3歳児 すみれ組 〜小さな先生?〜
〇〇ごっこが大好きな子どもたち。最近では、小学校ごっこ、赤ちゃんごっこ、猫ちゃんごっこなどなど….色んな場所で役になりきって楽しんでいます😊
今日はお昼寝の前に、保育園の先生ごっこをしていたのでそーっと見てみると….「♪大きくなったら何になろう〜?」と1人のお友達が先生役になって手遊びごっこが始まりました😆歌も完全オリジナル!!!
いつも寝る前に保育士が絵本の読み聞かせをするのですが…..ここでも保育園の先生ごっこ!周りのお友達がちゃんと先生役のお友達の手遊びを真似っこするのも凄いですよね✨
「今日の手遊びはスペシャルバージョンでーす!」「なんの手遊びがいいかな?」
「僕もやりたい!!!」
すみれ組には小さな保育園の先生がたくさんいますね♪保育士は完全再現されている姿をみて、なんだかちょっぴり恥ずかしいですが…..😂日常の生活を遊びとして取り入れたり、役になりきることを楽しんだり。そんな子どもたちの姿を大切にしながら、ごっこ遊びをより楽しめるような環境や経験を大事にしていきたいです💫
2歳児 もも組 〜パラバルーンであそぼ♪〜
しとしとと梅雨らしい雨。
お部屋の中でも楽しく体を動かそう!
ということで今日のお部屋遊びはパラバルーンを楽しみました✨
パラバルーンを出し始めた瞬間から、
「それなにー!?」
と興味深々の子どもたち👀
広げるとさっそく乗りだします。
ぶわっと広がったら、乗りたくなるよね😁
「大きな波〜!小さな波〜♪」
パラバルーンの端をみんなで持って動かすと、ばたばたばたっ!と鳥の羽ばたくようないい音がなりました。
その音にみんなで大興奮!
もっともっとといった感じでどんどん動かします。
「よーし!お家を作って中に入るよ〜?」
保育士やお友達と息を合わせて…
「おうちになーれ♪」
中に空気を閉じ込めて、まるでテントみたいになりました🏕
最後はみんなで寝転がってひと休み😴
横にいるお友達と顔を見合わせて、思わず笑いがこぼれた子どもたちでした✨
だんだんとお友達との遊びや関わり方が深まってきている子どもたち。
力を合わせることでしか得られない楽しさを感じ取れるような遊びも、楽しんでいきたいと思います♪
2歳児にじ組 綺麗なの作ったの!
今日はお花紙をちぎって遊びました!
「あおがいいー!」
「ぴんくー!」
「きいろある??」
好きな色を言ってビリビリ沢山破いてみました!
細かく破いたり大きく破いたりそれぞれの大きさにしてかごのなかにいれていました!
「もっとビリビリしてよー!」
「(風で)飛んで行ったよー。」
みんなでお話ししながら 破いています!
沢山破いたあとはボンドをダンボールに!
お部屋ではじめてのボンドで少し後ろに下がって様子を見る子が何人かいましたが、率先して触る子をみて大丈夫なんだと安心するとみんなでボンドをヌリヌリ…
絵の具みたいだけど冷たくて何か違う…と不思議な感じで楽しんでいました。
そのあとはさっき破いたお花紙を上からひらひらと落とすと
「くっついたよー!!」と喜んでいました!
手にも花紙がついてとるのに苦戦していたお友達も!
時間が経って先生の手についたボンドが乾きペリペリッと剥がしてみると
「クモみたいー!!」
ボンドはくっついたしクモみたいになるし冷たいしで楽しかったみたいです。
今日作ったのは何になるのかな?
楽しみにしていてくださいね!👘🍉
« ‹ 924 925 926 927 928 › »