アルバム

アルバム
5歳児 うみ組
今日はお散歩の予定でしたが、朝から雨が降っていて公園の遊具が濡れていると危険な為、園内で過ごすことにしました。
うみ組のみんなからは「なかあてやりたい!」「ホールでゲーム遊びがいい!」という意見が出ましたが、先生としてはお神輿・山車作りを進めたい…笑
そこであとどのぐらいで夏祭りなのかカレンダーで見てみることにしました!
カレンダー上では20日ほどありましたが、実際にできる日にちで数えてみると10日前後…。
「やっぱりお神輿・山車作りしよう!」
「でもなかあてもしたいよ!」
クラスの中でも意見が割れていましたが、「お神輿・山車作りしてからホールに行こうよ!」という提案が出て、周りのみんなも納得していました!
話し合い通りまずはお神輿・山車作り!
イノシシとうさぎの足に絵の具で色を塗りましたが、手についてしまいます…。
そこで「ニス」を塗ってみました!
子どもたちは初めて見るようだったので使い方などを説明しました!
イノシシとうさぎの足を担当していたお友達はニスが乾くまで他のグループのお手伝いをしてくれていました!
お神輿・山車作りの時間が終わり、待ちに待ったなかあて!
最近のうみ組のブームで何度かやるうちに逃げ方や投げ方が上手くなってきました!
子どもたちのやりたいことも大切にしていきながら、先の活動を見据え今やっておいた方がいいことも伝えていきたいと思います!
1歳児つき組 色々な発見!
「これは…?」「これは赤!」クレヨンを持つとこのような会話が聞こえてきます。
大きな模造紙を用意するとお気に入りのクレヨンを片手にお絵描きがスタート。
握ってグルグル。質圧も強く、黒い模造紙に描くと絵もハッキリとでてくるように。
「これはー?」
「これはね、黄緑色!」
「きみどりー!」
「これは?」
「これは茶色!」
このような会話の中で、色々な言葉を吸収していくんですね。
0歳児こすもす組〜一緒に〜
今日はお部屋の中で遊びました。
ボールプールを出すと、嬉しそうに集まってきて、ボールを両手にもって外に投げたり、ハイハイでボールの中を動き回っていました!
ホールでは、ボール遊び!
ボールを出すと嬉しそうに遊んでいました。
1人のお友達がピアノを弾いていると集まってきて楽しそうに弾いていました。お友達が弾き終わると拍手をしていました!
みんなで休憩!自分たちで登って仲良く座っていました。
来週も沢山遊ぼうね!
0歳児ほし組〜ホール遊び〜
今日も雨天☔️
ということで、階段登りをして運動です。とても上手になって、今日は2回も階段登りをしてきました。
ホールでは今日は小さなボールを出してみました。ボールを手にしては、次々に投げて、タライから出していました。投げたボールを追いかけたりもしていて、広ーいホールでの遊びを満喫してきました☺️
4名の登園だったほし組さん。お腹の風邪が長引いているお友達が増えています。消化の良いものを少しずつ摂取して、週末も無理なく過ごしてくださいね。
3歳児かぜ組 表現することが楽しいと思えるために
昨日に引き続き室内に海(ブルーシート)を広げて、絵の具での描画活動をしました。
2日連続で行ったことで表現の幅が広がり、昨日は見られなかった表現も見られるようになりました。
自分のイメージを描きだす子も増えてきました。
こちらは「カニ」。
他にも魚や車を描きたいという子もおり、海と島というイメージから連想して描きたいものが浮かんでいる様子でした。
こちらは筆を振って水滴がつくことを発見しました。
振る強さによって水滴の付き方が変わることにも気づいたようで、何度も色んな振り方を試していました。
道具の正しい使い方を覚えることも大切ですが、それはもう少し先のお話。
この時期はまず子どもたちの中に「楽しい!」という感覚を芽生えさせることが最優先です。
色んな表現ができることを知って、絵を描くことを楽しいと感じ、その先に「もっと上手に描きたい」という感情が芽生え、そのために「道具を正しく使う」が必要になってきます。
今はまだその下地を作っている段階。絵を描くことが窮屈な体験にならないよう、子どもたちの表現を大切にしながら描画活動を楽しんでいきたいです。
今日はお誕生日会もありました。自然とクラス全員が集まってきて行われた誕生会。
みんな友達のお祝いをしながら、自分がお祝いされる日を楽しみにしているようです。
0歳児こすもす組 初めてがいっぱいです。
4人のお友達全員が、沐浴をしてスッキリしました。沐浴の10分間を、それぞれが自分のペースでゆっくりと過ごせていますよ。ほぼ毎日沐浴をしているので、始めは泣いていたり不安な表情だった子も、慣れてきて少しづつ楽しめるようになってきています。
0歳の子にとって、自らの意識を持って過ごす四季を追っての生活は、ほぼ全てが初めての経験と言ってもいいくらいですよね。そう思うと、その初めてを丁寧に関わってあげたいと思います。
保育士がおままごとエリアにいると、みんな集まってきます。この年齢の子の習性でもありますね。信頼している人のそばで遊ぶ、見える範囲で遊ぶ。この年齢の子どもがそばにいる時の距離は、安心できる距離を常に保っています。
ポットン落としに興味を示すようになりました。蓋の開いた筒ですが、こんなに長いチェーンを入れるのはなかなか至難の技です。集中して真剣な表情でトライする姿に、声をかけずに黙って見守ります。思考の邪魔をしないように….ですね。
水道を使わない時は、ダンボールで作った扉がしてあります。ダメだとわかっていて、ニヤニヤしてこちらをみながらわかっていてわざと開けようとしているんです。星マークの下の表情を見て欲しいくらいです。
絵本を読んでもらっていると、読んでもらってる絵本が良くて、取り合いになるんです。その結果、1人一冊ずつ絵本を持って仲良く読書タイムのようになりました。“欲しい”と思ったら、その瞬間から自分のものなのが、この年齢の子どもです。
1歳児つき組 今日の大人気な遊び。
「これくらいのおべんとうばこにおにぎり、おにぎりちょいとつめて♬」
お砂場でおにぎり作り。
「ぎゅっぎゅっぎゅっ!」と保育士が言うと、「ぎゅっぎゅっぎゅっ!」
「きざーみ、しょうがにごましおふって…」
おにぎりはできたかなぁ。
歌に合わせて、ごま塩振ったり、お弁当箱に詰めたり…手遊びだけでなく、実際に歌いながら作るのも楽しいですね😊
4歳児そら組〜じわじわ育つ〜
園庭に出ようと階段を降りていると…
「あ!ごまだらかみきり!」
早速バケツに土を入れ「葉っぱもあった方がいいよ」と葉っぱを加え…
「何見てるの?」
「石も入れた方がいいよ」
どんどんとステキな家になっていきます。
「足って何本あるんだろう?」ふと疑問が浮かびます。
「えっと、1・2・3…あれ?動いてて数えられない」
「1・2・3…6本ある」
「1・2・3…4本じゃない?」
何度も数えて『6本』で合意しました。
「触角にもシマシマ模様があっておしゃれだねー」
その後も、よりステキな家作りに試行錯誤する子どもたち。
「もっと広い、このケースがいいよ」
「飛んでいっちゃうから、ペットボトルの方がいいよ。葉っぱも入れたし。」
生き物を捕まえるだけでなく、どんな場所でなら気持ちがいいのか、案を出し合い思いをめぐらせます。生命をいたわる気持ちや、物の性質や仕組みなどを感じとったり予想したりしながら話し合う姿に思考力の芽生えを感じます。
足は何本あるんだろう?という疑問から自然と数にも触れる場面が見られました。
子どもたちは遊びを通して、日々じわじわと育っているのだなと感じました。
4歳児ひまわり組 電車を見にお散歩へ♪
今日は耳鼻科検診後にお散歩へ出かけました。本当は公園へ行くはずだったのですが、お天気が不安定だったので、園付近をお散歩へ。
みんなにどこ行きたいか聞いてみると…
「電車とバスを見に行きたい!」
「今日こそドラえもん電車が見たい!」
と、リクエストがあったので上井草駅まで行ってきました♪
上井草駅に到着すると、しばらく電車が来なくて「今日電車お休みなんじゃない?」「事故で止まっちゃってるのかな?」と、電車が来る心配になっていたひまわり組さん…🌻
少しすると、踏み切りが鳴り始め「くるよ!」「よかった!お休みじゃない!」と、しばらく電車が来なかったことで、いつも以上に電車が通るのを喜んでいました!
その後しばらく電車見学を行ったのですが、念願のドラえもん電車には会えず…
しかし、駅員さんに手を振ってもらえたりレッドアロー号にも会えて嬉しそうにしていたひまわり組さんです♪
帰る時にはもうお腹もペコペコ!帰り道にはたくさんの誘惑があり、「食べて帰らない?」「買って帰ろうよ」と提案もありましたが、美味しい給食が待ってたので急いで帰りました。
帰り道、「今日のデザート、メロンでありますように…」「パイナップルでありますように…」と、まるで昨日の七夕を引き続き楽しんでいるかのように、手を合わせお願いしていた子どもたち🌟
保育園に戻り、給食を見に行くとデザートがスイカだとわかり大喜び!みんな皮が白くなるまで食べていました🍉
上井草駅までのお散歩は、見慣れた景色だったかもしれませんが、みんなで行くとまた違った楽しみがあるようで、とても楽しそうにしていました。交通ルールもしっかり守れるようになってきて、お散歩中も「早くみんなで遠足に行きたいね」と、子どもたちの中で遠足を意識してお散歩しているのが伝わってきました。このご時世でまだ本当に行けるかはわからないのですが、なるべく子どもたちの期待に応えられるような活動を考えていきたいと思います。
0歳児ほし組〜少しずつ!〜
今日もなんだかパッとしないお天気。
雨の降らないうちに園庭で遊びました。
砂の入ったカップを渡すと、中の砂を指先を器用に使って掴んでいます!
砂の中に埋まっていた石を見つけると指でつまんで見せてくれました。
地面に落ちていた枝を拾った様子!
保育士が「ちょうだいな」と手を出すと「どうぞ」と差し出してくれます。
シャベルを手渡すとそのまま砂場の中へ!上手にシャベルを使って砂をすくっていました。
砂場玩具入れをのぞいて、使いたいおもちゃを選んでいます。使いたいものが決まると、自分で取り出していました。
少しずつ、出来るようになったことが増えてきました。子ども達の成長を一緒に喜びながらこれからもたくさん色んなことに挑戦していって欲しいと思います。
« ‹ 925 926 927 928 929 › »