アルバム

アルバム

2021年7月3日

0歳児ほし組〜お部屋でのんびり〜

今日は1人のお友達が登園しました!
広いお部屋を貸し切りです♪

image1.jpeg

お座りをしてメロディー絵本のボタンをぽちぽち!何の音楽が流れるかな?

image2.jpeg

お部屋の中をずり這いで移動していると、穴を発見!中はどうなってるんだろう?興味津々で覗いていました。

image3.jpeg

ちょっと膝立ちに挑戦!よいしょよいしょとトンネルをよじ登って見事成功!
ニッコリ笑顔を見せてくれました!
1人のんびり好きなことをして遊んだ1日でした!

来週もたくさん遊ぼうね!


2021年7月3日

1・2歳児合同保育 ホール遊び

今日はホールへ行きました。
広いホールに駆け出して楽しい気持ちを体全部で表す子どもたち。

image0.jpeg

飛び石の、ように台をセットすると2歳児クラスは両足ジャンプや駆け足で落ちないように進んで楽しんでいました。1歳児クラスのお友だちは、それを見て真似っこ!

image2.jpeg

ジャンプは少し怖いから、台に乗って降りてを繰り返して最後まで渡っていましたよ。

image3.jpeg

ピアノで作曲を楽しんだり

image4.jpeg

お友達と同じ玩具を持って同じポーズをしたりするのも楽しいね♪

雨の日でも、お友達や異年齢児と楽しく遊びながらゆったりと過ごしました。


2021年7月2日

1歳児たんぽぽ組〜ホール遊び〜

今日はホールで遊びました。

image1.jpeg

湿気でなかなか滑らない滑り台も、お尻でずりずり楽しそう!
どうすると滑るのか、自然と身についているんですね!

image2.jpeg

マットのお山も全身を使って上り下りを楽しみます。降りる時に、滑り台のようにして降りたり、後ろ向きに体の向きを変えて降りたり、ジャンプをして降りたり、それぞれにできる方法を考えて降りていました。

image3.jpeg

タライに入ってくるくるコーヒーカップ!

image4.jpeg

ミニフラフープをハンドルに見立ててドライブ!

image5.jpeg

その様子を見て、保育士の手を引き「ん!ん!」と、アピール!
「んー!じゃなくてなあに?」と聞くと「やって!」と。

image6.jpeg

要求を、仕草や言葉で伝えられるようになってきました。
私たちも、そんな要求を察してやってあげるのではなく、どうして欲しいのか、自分で伝えてくるのを待つようにしています。

image7.jpeg

フラフープの取り合いが始まりました!「こういう時は、なんて言うの?」
と、保育士の問いかけに

image8.jpeg

「かして!」と、ハンドサイン付きで伝えていました。
今回は、まだ遊びたいお友達の気持ちも考慮して、このフラフープは諦め別のおもちゃを探しに行きました。
お互いの気持ちに寄り添い、納得できる解決方法を見つけ、それぞれの遊びを保障できるよう配慮をしています。

image9.jpeg

別のフラフープを見つけて、保育士と電車ごっこ!
とっても嬉しそうです!

楽しいことだけでなく、嫌なこと、悔しいことも、たくさん経験していく中で、色々なことを感じ、学んでいってほしいですね。
その都度しっかり子どもたちの気持ちに寄り添っていける様、近くで見守っていきます。


2021年7月2日

4・5歳児合同保育 好きな場所で♪

今日はそら、ひまわり、うみ組合同で、それぞれ好きな場所で遊びました。
うみ組のお部屋ではビー玉転がしが人気!4歳児のお友達が挑戦していましたが、最初は組み立てることに苦戦…しかし繰り返すうちにいろんなパターンを作れるようになりました。

image0.jpeg

ひまわり組では、制作をしたいお友達が段ボールや折り紙を使って、いろんな物を作り上げていました。最近は段ボールでメガネや剣や盾を作ることが流行っています♪

image1.jpeg

廊下でも段ボール遊びが大盛り上がり!お家ごっこをしたり、電車ごっこをしたり♪狭い空間が落ち着くようで、ゆったりするお友達もいました。

image2.jpeg

すると、0歳児クラスのお友達が廊下にやって来ました!赤ちゃんとの触れ合いに大喜び♪優しく声をかけたり、頭を撫でたり…交流を楽しんでいました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

ホールでも遊びたいとリクエストがあったので、ホールでは巧技台やボール、マットなど身体を動かして遊びました!

image5.jpeg

それぞれ好きな遊びを選択できることで、のびのびと遊ぶことができていた子どもたち。いつもと違う保育室だからこそ、目新しいおもちゃに目を輝かせて遊んだり、遊びが分散されたことで、お気に入りのおもちゃでじっくり遊ぶことができていました。
雨が続き室内での活動が多かった一週間ですが、子どもたちが興味をもち「やってみたい」と思えるような環境を整え、心身ともに発散できるようにしました。
来週は、水遊びができますように…♪


2021年7月2日

3歳児 すみれ組 〜ダイナミックに〜

今日はお部屋で制作を楽しみました😊 まずは好きな色の画用紙を選んで….コーナーに分かれて制作遊び!!

ここはシールコーナー♪虹のような形になるように貼ったり、綺麗に並べて貼ったりとシール貼りも個性豊かです。

IMG_8967.jpg

ここでは、クレヨン、クーピーなどを使って自由にお絵かき♪「カタツムリになったよ」グルグル描いた絵がカタツムリになりました🐌

IMG_8968.jpg

絵の具コーナー🎨筆で塗るだけでなく、手の平に塗ってスタンプも楽しんでいました。また、「何色になるかな?」と色を混ぜたりして、どんどん変化する色を楽しんでいました!

IMG_8974.jpg

クレヨンで塗ったところは絵の具をはじくんだね☺️☺️

IMG_8979.jpg

手のひらもこんな感じに….😆笑

IMG_8980.jpg

ノリで貼ったり、ハサミで切ったりできるコーナー♪「ハートの形に切ってみたい」と何度も挑戦していたお友達もいました。

IMG_8983.jpg

満足のいくまでたっぷり楽しみました☺️たっぷり楽しんだので衣服が汚れています。お洗濯よろしくお願いします!


2021年7月2日

3歳児かぜ組 続けていくことでの変化

今日も昨日と同じような天気。

でも子どもたちの遊びは毎日同じ環境を継続することで、少しずつ発展していきます。

昨日は雨水を溜めるのにずっとバケツを持っていましたが…

ビールケースの上に置けばラクチン!昨日にはなかった発見です☆

IMG_8845.JPG

 

屋根から水が落ちてくるということは、屋根の上には水が溜まっているのでは…?

気付いた子どもたちは屋根に手を伸ばしてみました。

IMG_8847.JPG

 

すると予想通り、屋根から水が大量に降ってきました!

結果に関わらず、気付いたことを試してみれるというのは、子どもたちの遊びの意欲につながります。

これからも子どもの気づきは大切にしていきたいですね。

IMG_8848.JPG

 

今日は溜めた雨水でアイス屋さんが始まりました。

昨日は水に触れることで精一杯でしたが、今日は溜めた水を使って次の遊びに発展しています。

やはり環境の継続は大切ですね。

IMG_8842.JPG

IMG_8854.JPG

IMG_8856.jpg

 

お部屋の中では模造紙を広げてダイナミックな描画表現を楽しみました。

まだまだ細かい絵を描くよりは、腕全体を使った描画の方が楽しめそうです。

描画活動が広がっていくように、室内のコット置き場に模造紙を貼り、天井や壁にもお絵かきを楽しめるコーナーを作ってみようと思います。

IMG_8839.JPG

IMG_8855.JPG

IMG_8859.jpg

 

 


2021年7月2日

0歳児ほし組〜2階で遊んだよ〜

今日もお天気は生憎の雨模様☂️
昨日に引き続き、階段を登って2階に行って遊びました!

image1.jpeg

2階に着くと幼児クラスのお兄さんお姉さんがたくさんいました!
お姉さんと一緒に手を繋いで歩きました!

image2.jpeg

たちまちお姉さんたちに囲まれてまるでアイドル状態です!頭を撫でてもらったり、「いないいないばあ」をしてもらったりとたくさん遊んでもらいました。また、広ーい廊下をハイハイで移動をして楽しみました!

2階でたくさん遊んだあとは、お部屋に帰ってきて沐浴をしました。
温かいお湯で汗を流してきれいさっぱりいい気持ち!とても気持ち良さそうでしたよ。


2021年7月2日

1歳児つき組 おばけなんてないさ♬

今日も雨…お外には行けないねぇ…☔

最近、「おばけなんてないさ」の歌詞も少しずつ覚え、保育士が歌うと口ずさんで一緒に歌ってくれるようになったつき組さん。

今日はお部屋をおばけさんに変身させるために準備をしよう!と絵の具遊びをスタート。

いつもとは違う黒い模造紙に興味津々。

真っ黒なので少し蛍光の絵の具がキラキラしているように見えて、キレイ✨

今まで絵の具遊びに積極的に参加してなかったお友達も「おばけさん」と聞くとノリノリで参加👻

IMG_9938.jpg

手がどんどんカラフルに。

ピンク色と青色が混ざると…紫色に変身。

「先生、見てー」と見せてきてくれた手のひらは紫色。

「あ、紫色に変身したね」と声をかけると「む・ら・さ・き!」

また新しい色を覚えられたかな?

IMG_9944.jpg

黒い模造紙の上に座り、絵の具遊びを楽しみました♪

足にもついてしまったり…気分は芸術家⁉

最後はなんとも言えない色になっていました。

(絵の具遊びを楽しんだお友達は体に絵の具がついているかもしれません。お風呂で確認をお願いします…そして、お洋服にも絵の具がついています。芸術的な色を楽しみながらお洗濯をお願いします…)

おばけなんてないさ♬の世界にするためにはオバケさんが必要👻

保育士が絵本を見て、用意していると「やりたい!」と少し予定を変更して目と口を貼ってもらうことに。

絵本をよく見ているからこそ、自分で場所を確認しながら。

IMG_9948.jpg

少し垂れ目👀だったり、困ったようなお口だったり、寄り目👀だったり…

とても表情が豊かな可愛らしいオバケさんたち👻が完成。

今大好きなものだからこそ、みんな「やりたい!」と伝えてくれたり、お友達のオバケさんに興味津々だったり…

IMG_9949.jpg

まだまだ、やりたい様子だったので「夕方にもやろうね!」と約束をして、終わりました。

夕方にも作ったら、たくさんのオバケさんが出来上がるかな…💕

「どんな色が好き」から「おばけなんてないさ」の世界に。

絵本や歌をとおして、親しみ大好きなお話だからこそ、みんなで作って楽しめる時間だったのかなと思います。

簡単な振り付けもやりながら楽しむ姿も見られるので、お家でも一緒に楽しんでみてくださいね!


2021年7月2日

2歳児もも組 雨なんかへっちゃら!

残念なお天気が続きお部屋遊びよりも思い切り体を動かしたい気持ちが高まってきた子どもたち。

0B96969F-E70B-4AA5-807E-3B5E21BEA393.jpeg

外の空気を吸うのも気分転換になると思い園庭側テラスへ行ってみることにしました。

F2A4DC00-6FF5-4164-86B2-A99081287C8B.jpeg

「お屋根の下で遊ぼうね」と言う話をしてから出ると「どこまで雨が降ってるかな?」「ここまでだったら良いかな?」と子どもたちなりに考えながら遊んでいる姿や雨が降ってない範囲でどうやって遊ぼうかな?と遊びを探している姿に成長を感じました。

0B21AFC0-8804-4B35-B274-43873B8CA752.jpeg

しばらく遊んでいたらやっぱり雨の中へ。広々とした空間で遊びたくなりますよね。園庭は降り続く雨の影響で海のよう…少しの時間でしたが、普段は感じることのできない雨の中での園庭遊びや雨の感触を楽しむことができました。お部屋に入る子から「楽しかった♪」と遊びを通して色々発散したような一言が聴こえてきたことに嬉しく感じました!

来週はどんな遊びが楽しめるかな?
鼻水や咳が出ている子は週末で体調がよくなると良いですね!

※靴を履いて出てはいますが、今週は一回しか使っていないので保育園で乾かして来週も使わせていただきますのでよろしくお願いします。


2021年7月2日

0歳児こすもす組〜室内遊び〜

今日はボールプールであそびました!

image.jpg

両手にもって「ぽーん」と言いながらボールを投げたり、ボールとボールをカチカチとあわせたりして楽しんでいました。

その後ボールを片付けていると、投げたボールを拾ってきて一緒に袋の中に入れてくれました。

image.jpg

廊下ではお友達がコンビカーに乗っていると後ろをハイハイをして追いかけていました。コンビカーに追いつくとニコニコ笑顔で拍手をしていました。

image.jpg

image.jpg

雨でも室内で沢山遊ぶことができました。


«  929 930 931 932 933  » 


アルバム