アルバム

アルバム

2021年7月2日

2歳児 にじ組 絵の具と雨のコラボレーション

絵の具と和紙を使って、にじみ絵をしました。

image1.jpeg

和紙の上で色が混ざり合っていく様子も楽しみました。

image2.jpeg

もっともっと絵の具遊びをしたい!
にじ組画伯達の思いは、湧き上がっています。
テラスにビニールシートを広げてその上に絵の具でペイント。

image3.jpeg

窓に貼った、模造紙にも窓にもそして、自分の手足にもペイント。

image4.jpeg

全身で絵の具を楽しみました。出来上がった、ビニールシートをフェンスにかけると……。
その上に雨水がポツポツ。
だんだん絵の具が広がりまた、違った味わいに。
にじ組さんと雨とのコラボレーションで、素敵なアートができました。

image5.jpeg

窓に塗った絵の具にシャワーをかけると
みんなで作った紫陽花に雨が降り注いでいました。

image6.jpeg

絵の具遊びも、色々なアプローチがありますね。子ども達の、「やってみたい」「うわぁ〜!」「こうやってみよう」という瞬間を大切にしていきたいと思っています。


2021年7月1日

4歳児そら組〜クジラになった?!〜

今日は登園時間にどしゃ降りの雨でしたね。朝からおつかれさまでした。
園庭もタイヤが数センチ隠れてしまうくらい水が溜まって「海だ!」と大騒ぎ。
「今日は雨がすごかったから、みんな泳いできたんでしょう?」と聞くと「違うよ!カエルになってきたんだよ」「ぼくはクジラになったんだー」「先生はイルカ?」朝から会話が弾みました。

七夕飾りもいよいよ仕上げ。
キッチンペーパーの芯に染め紙を巻くと「なんだかこいのぼりの飾りみたいだよー??」「確かに!じゃあ、もう少し飾りを足そうね」みんなが納得の飾りになるまで続けてみたいと思います。

IMG_0742.jpg

まだたっぷり時間もあったので、ずっとやりたかった『小松菜の生長記録』を作りました。
日付順に写真を置くと「先生貼るのやりたい!」
「ぼくも!」「私も!」

IMG_0744.jpg

「私が種をまいたところだ!」
「これ、〇〇くんだ!」

IMG_0746.jpg

できあがったものをみんなで見ながら「こんな小さかったんだね」
「今どのくらいになったんだろう?」

IMG_0748.jpg

シャワーの導線の為に、小松菜をお引越しさせたので、最近少し忘れられているようでしたが、生長記録を作ることで、また意識をしながらお世話をしたり、生長を見守っていければと思います。


2021年7月1日

4歳児ひまわり組 新しいお友達♪

今日から7月!ひまわり組に新しいお友達が入りました🌻
せっかくなので、みんなで自己紹介をしました。保育士の質問以外にも、話したいことがあれば発表してもらったのですが、「お家のことを話したいです」と、家にあるおもちゃのことや、「ポケモンが好きです」と自分の好きなものの話もしていました。歌を披露するお友達も♪
4月の自己紹介では、保育士の質問を恥ずかしそうに答えていましたが、今日は質問の答えだけでなく、自分のことを知ってもらおうと一生懸命話す姿が見られました。
自己紹介中も、自分の発表が終わったらそれで終わりではなく、お友達の話をしっかり聞き知ろうとすることの大切さも話しました。
自己紹介でどんな話がでたか、ぜひお家でも聞いてみてください♪

image0.jpeg

壁に七夕のことや七夕飾りについての掲示をしていると、興味を示した子どもたち。さらに保育士が見本を作っていると、「作ってみたい!」とわくわくした様子で七夕飾りを作り始めていました🎋

image1.jpeg

作り方の掲示をしていない物も、貼り紙を見て想像して作ってみる姿も…!
夢中になって作っていると、あっという間に給食の時間に…。まだまだ七夕飾りブームは終わらなそうなので、今後も子どもたちが作りたいと思ったタイミングで作れるよう環境を整えていきたいと思います。また、七夕飾りにも意味があることを学んでいけるよう、今後伝えていきたいです。

image2.jpeg

 


2021年7月1日

1歳児たんぽぽ組〜室内遊び〜

今日は室内遊び!

image1.jpeg

踏み台を並べて、渡ります!
階段を駆け下りたり、高いところからジャンプしたり、楽しみ方はそれぞれ!
混雑すると、「どいて!」と、押し合いになったりすることもありましたが、「赤から登るよ!」と、伝えると、みんな一方通行のルールを守って渡っていました!始めは、「絶対降りない!」と頑なだったお友達も、別のお友達が一度降りてから赤い台から登り直しているのを見て、「あ、そういうことか!」とわかり、自ら登り直していました。
簡単なルールを日々伝えていく中で、少しずつ理解し、納得して取り組めるようになっていくんですね!

image2.jpeg

「きゅうりができた」の、ふれあい遊びをしていると、大喜び!

image3.jpeg

その様子を見て「やって!」「もう一回!」と、保育士の前に寝転んで順番待ちをしています!
見ているだけでも、楽しそうに笑っていて、大人気のふれあい遊びのひとつです!

image4.jpeg

箱の中を、ガサゴソ探っています。何をしているのかと見ていると‥

image5.jpeg

避難用の保育士のヘルメット!
いつも訓練の時にここから出しているのを覚えていたんですね!

image6.jpeg

これも子どもたちにとっては、おもちゃのひとつ!みんなでかぶって嬉しそうでした!

image7.jpeg

ボールプール

image8.jpeg

トンネル

image9.jpeg

滑り台
室内遊びでも、十分に体を動かせる工夫をしています。

image10.jpeg

少し離れた場所に紙を貼り、シールとゴミ箱を置いてみました。

image11.jpeg

体を動かすだけではなく、落ち着いて遊べる場所も用意しました。

image12.jpeg

すごい集中力で、シールを貼っていました。

image13.jpeg

終わった台紙はゴミ箱に捨てています。
遊び方や、ゴミはどうするか、説明しなくても、目の前にあるものを見て、どうするのか判断して取り組んでいます。
日々、生活する中で、色々なことを見て学んでいるんですね!


2021年7月1日

3歳児 すみれ組 〜描いて、こすって、貼って!〜

お絵かきや塗り絵が大好きなすみれ組さん。いつもは小さな紙ですが、今日は子どもたちが横になっても大丈夫なくらい大きな紙でお絵かき☺️「なにを書こうかな〜??」「わたしら果物かく」と自由にお絵かき♪

IMG_8938.jpg

「ひらがなもかきたい!!」ひらがな表とにらめっこしながら文字を書いているお友達もいました😊

IMG_8945.JPG

描くだけではありません。ノリを使って好きなようにペタペタ♪「蜘蛛の巣を作るんだ〜」

IMG_8947.jpg

「お外は雨が降ってるから雨も描く☔️」ハート型の雨や、スプーンを書いたお友達。

IMG_8950.jpg

クレヨンで描いたところをこする、こすり絵も楽しみました。こすればこするほどフワフワした色に変身✨

IMG_8953.JPG

色を混ぜてこするのもとっても綺麗。虹や花火を描いてはこすって色を混ぜたりしながら楽しんでいました💕

IMG_8957.JPG

たくさんお絵かきを楽しんだ後はホールに行き、体もたくさん動かしたのでした💫明日は晴れるかな?☀️


2021年7月1日

2歳児 にじ・もも組 キッズパーク!?

雨の日だって、元気いっぱいなにじ・もも組さん。今日も一緒に遊ぼう!

あっという間に、お部屋も廊下も大変身。ゆったりと、お絵かきやブロックコーナー・体を思い切り動かす迷路・アスレチックコーナーができあがりました。さぁ、自分の遊びたい場所を見つけたでしょうか?

廊下は、巧技台を使ってのアスレチックです。時々、絵本コーナーでゆったりも過ごします。

image1.jpeg

こちらは、大きな模造紙にみんなでお絵かき。

image2.jpeg

壁のキャンバスにお絵かきするのも楽しいですね。

image3.jpeg

こちらは、迷路コーナー。入り口から、クモの巣が…。くぐったり、跨いだり自分で考えながら進んでいきました。

image4.jpeg

次は一本橋。バランスをとりながら高さの違う橋を渡ります。

image5.jpeg

今度は、トンネルがありました。ほふく前進をして進みます。

image6.jpeg

トンネルを抜けた先では、
滑り台を滑って、

image7.jpeg

その先にはタンバリンをならしてゴールです。

image8.jpeg

無事にゴールにたどり着くことができました。

途中で、お茶屋さんがオープンすると、水分補給をしに向かう子どもたち。ひと呼吸置くとまた、自分の遊びたい場所へ向かっていました。

また、一緒に遊びましょうね。


2021年7月1日

0歳児こすもす組 滑り台。そして、広いホール!

滑り台を出して遊びました。公園で遊んだことのある滑り台!階段が三段しかない小さいものなので、外で遊び慣れている友達にとっては物足りない様子でもありましたが、階段を上がり頭を下にしてうつ伏せで滑ったり、ハイハイで降りたり、公園ではできないことを沢山試して遊んでいました。立ち上がって高いところから眺めると景色の良いことにも気がついて、いろんな楽しみ方をして遊んでいました。
ホールでも遊びました。ホールは、この年齢の子どもには広すぎて落ち着かないかなとも思いましたが、コンビカーを壁にぶつけることなくスムーズに遊べたり、ボールを投げたり蹴ったり追いかけて、誰にも邪魔されずによく遊んでいました。安全に自由に思い切り遊べる空間で一緒に遊べるのは、楽しくて豊かな時間だなと感じます。

image0.jpeg

上からの眺めがいいことに気がついて大満足!高いところも怖がらず、バランスよく立っていますね。

image1.jpeg

舞台に上がり、1人で大冒険をしました!ハイハイでこんなに上手に降りててきて、楽しそうな姿をみると私たちも嬉しくなります。

image2.jpeg

足で蹴ると、コンビカーが後ろに動きます。上手だねぇと褒められ拍手をされると嬉しくて、こんなに素敵な笑顔を見せてくれたました。どんなことでも、一緒に喜んでその気持ちに共感することは、子どもの自己肯定感が育まれますね。

 

image3.jpeg

登園してすぐにご飯となりましたが、食べた後は満足げなこの笑顔!保育園の生活は体から覚えていて、すぐにリズムに乗れますね。

image4.jpeg

ご飯を食べ終わるとみんなでお家の中にはいりのんびりしていました。


2021年7月1日

1歳児つき組 ビリビリー!!!

「新聞紙で遊ぼう!」と声をかけると集まってくるつき組さん。

前回遊んだことを覚えている様子。

今日の新聞紙遊びはどんな様子になるのかなぁ。

保育士が大きな新聞紙を「ビリビリー」と破くとそれを拾って、「ビリビリー」

「ビリビリー、ビリビリー!」

IMG_9923.jpg

大きな新聞紙は両手を思い切り、広げないと破けません!

一生懸命破いていることが伝わってくる表情をしています😊

IMG_9927.jpg

「新聞紙の雨だよー」と上から降ってくると大盛り上がり。

両手を広げて降ってくる新聞紙をつかもうとする姿や不思議そうな表情で上を見上げている姿、また来るかなーと待っているような姿、色々な姿が見られます。

お友達の頭についた新聞紙を発見!

頭をナデナデ、「ここについてるよ」と教えてくれるお友達も。

この姿、何回も見られました😂

IMG_9931.jpg

千切った新聞紙はタライに入れて集めよう!

タライに入れるとお洗濯がスタート。

「わしゃわしゃ、ゴシゴシ…綺麗になるかなぁ」

IMG_9934.jpg

せっかく、タライに入れた新聞紙も「わぁ!」とまた出し、大盛り上がり!

前回より1枚1枚の新聞紙を細かく千切ったので集めるのが少し大変…色々な場所に飛ばされて苦戦しました💦

お片付けの大変さから、前回よりも千切って、千切って遊んだことが伝わってきました!

そして、握ったり、投げてみたり…色々な遊び方を見ることもできました。

同じ遊びでも子どもたちの遊び方に合わせて、物を用意したりなど環境を整えていきたいと思います😊

【おまけ】

遊んでいる間に尻尾が…かわいい尻尾を付けて遊ぶ姿に癒されました😊

こういう簡単なしかけ一つでごっこ遊びが広がったりするので色々楽しみたいな…と思います。

IMG_9929.JPG

IMG_9933.jpg


2021年7月1日

0歳児ほし組〜階段登り!〜

今日は初めて階段を登って、2階に遊びに行ってきました。

image1.jpeg

初めての階段登りでしたが、みんな一段一段とっても上手に登れていましたよ。

image2.jpeg

image3.jpeg

2階に着くと、給食室の先生が人参を見せてくれました🥕給食が楽しみだね♪

image4.jpeg

ホールに到着!
初めての広ーいホールに固まっていましたが、ボールを出してあげるとハイハイで追いかけて遊び始めました。

image5.jpeg

つかまり立ちができるところを見つけると、『良いとこ見つけたよ』と言っているように教えてくれていましたよ。

image6.jpeg

広ーいホールを腹這いしたり…

image7.jpeg

あんよの練習もたくさんできたね!

image10.jpeg

小さな穴を見つけて指で確かめてみたり、向こうには何があるかなぁと探索もたくさんして楽しかったね!

image8.jpeg

お部屋で遊んでいたお友達も、腹這いでたくさん身体を動かして遊びました。

image9.jpeg

雨の日でもたくさん遊べて楽しかったね☔️


2021年7月1日

3歳児かぜ組 雨との遊び方

今日も朝から強めの雨。

でもこんな時こそ、雨と一緒に遊ぶチャンスですね。

「濡れないように屋根の下で遊ぼう」と約束をしてテラスに出ました。

 

屋根から零れ落ちてくる水を何とかキャッチしようと、それぞれ創意工夫しています。

水たまりで濡れないようにと、板で橋を架けている子もいますね。

IMG_8815.JPG

IMG_8816.jpg

IMG_8814.JPG

IMG_8809.jpg

 

シャベルや小石を使って水の揺れを観察している子や、雨に向かってポーズを決めている子も。

水たまりとの付き合い方もそれぞれです。

IMG_8824.JPG

IMG_8826.jpg

 

水たまりの上で大ジャンプ!

この楽しさは子どもたちだけの特権ですね。

IMG_8828.jpg

 

今日もいろいろな形で雨と付き合って遊びました。

普段なら大人がつい止めたくなってしまう行動にこそ、子どもたちにとっての学びのチャンスが多く隠れていると考えています。

家庭ではなかなかできないかもしれない遊びこそ、保育園でたくさん経験することができればと思っています。


«  930 931 932 933 934  » 


アルバム