アルバム

アルバム
幼児合同保育〜何して遊ぼう?〜
今日は朝から梅雨らしいお天気。
何して遊ぼうか?
「ぬりえがいいなー」
「私たちはカップケーキ♡」
「ぬり終わったら、お家で切ってカップケーキ屋さんするんだー」
「僕たちはきょうりゅう!強そうにぬるよ!」
「あじさい何色にしようかなー??」
それぞれイメージしたものを色や塗り方で表現を楽しんでいました。
次は何する?
「ホールに行きたい!」
「サッカーしよう!」
「マットでごろごろ。いい気持ち」
ピアノも人気です。
「お姉さん上手だなー」
「どんな風に聞こえる?」とピアノの下に潜り込む子。
音が響いて聞こえるのかな?
大人には少し憂鬱な雨の日ですが、子どもたちはおかまいなし!自分の好きな遊びをみつけ、色々な表現を楽しんで過ごすことができました。
鼻水が出ている子が少し多かったようです。月曜日からは、天候に合わせてシャワーや水遊びが始まります。ご家庭でもよく体調を確認していただき、元気に楽しめるといいですね♪
3歳児かぜ組 お散歩
今日も道灌橋公園へ出かけました。
「横断歩道を渡るときは、手を上げてわたるんだよね!」
「歩くときは白い線の中にはいるんだよね!」と友達と何度も確認しながら歩いていた子どもたち。
途中、大きな蜘蛛を発見!!こんな大きな蜘蛛がいるんだねーと驚いた表情でじっと見ていました。
公園に着くと、滑り台やブランコをして順番を守りながら遊んでいた子どもたち。
遊んでいる際にあじさいや琵琶をみつけると目をキラキラさせて保育士に教えてくれたお友達。
「香りがするのかな?」と琵琶を鼻に近づけてクンクンと香りを嗅いでいました。
1歳児つき組 暑い日ならではの遊び♬
暑い日は水遊びや泥遊びが大人気!
冷たいお水が気持ちいい♬
今日はつき組さんが1番だったのでホースも使ってみよう!
ホースから出る水はとても冷たい。
ホースから出てくるキラキラの水は魅力的✨
少しドキドキした様子でホースを持っているお友達。
ホースから出てくる水の様子を見学中。
周りにはどんどん水がたまり、湖のよう😊
綺麗な水をすくいたい!と思ったのかな…ホースを自分で持って、反対の手ではスプーン。
スプーンですくおうと頑張っている様子。でも、なかなかたまらないねぇ💦
みんなどんどん集まり、ゆったりと水遊び。
水を入れにきたり、砂場の道具を洗おうとしたり…
子どもたちの体調や様子、気候を見ながら、水遊びが始まります🌞
夏ならではの遊びを思い切り楽しみ、気持ちよさ・冷たさなど様々な感触を味わっていきたいと思います!
【おまけ】
石を集めていたお友達。砂や石をザルに入れると石が残り、綺麗に洗えることを発見!
洗った石はピカピカ✨
「ピカピカー!」と感動し、嬉しそうに伝えてくれました!
綺麗に洗い、ピカピカになった石は宝物。
大切そうに持っていました。砂場の道具の使い方など知り、楽しさが増していきますね♡
iPodから送信
0歳児ほし組 〜押したり引いたり〜
どこを押せば音が鳴るのかなぁ?
釣り玩具の色んな場所を押したり引いたりして、確かめています。
こちらは、手押し車のおもちゃ部分を押したり引いたり!集中しています。
今までは手が届かなかった所に手が届くようになって、探索活動がより楽しくなりました♪
今日もたくさん新しい発見をしたね!
4歳児そら組〜スタンプラリー制作〜
昨日作ったスタンプラリーの用紙を、夕方には台紙に貼りました。手で持って歩くのは危ないよね…ということで、今日は紐をつけることにしました。
「どうやったらつけられるかな??」
スズランテープの幅と穴の大きさは全然違います。
「ねじねじすればできるんじゃない??」
「やった!通ったよ。」
結ぶのも少し難しかったけど、手伝ってもらったり、自分でやったりしながら完成!早速首から下げてみて「私はこれを探すんだー」「へぇ!いいね!」
梅雨の晴れ間に当たりますように!
来週からは、天候を見ながらシャワーと水遊びが始まります。
もちもの表と『はい』『いいえ』を選ぶチェックシートをお部屋に貼ってみました。
チェックシートには、よく寝たかな?熱は測ったかな?爪は切ってある?タオルはある?水遊びカードはある?の質問が並んでいます。
子どもたち自身も忘れ物があったり、元気がないと水遊びができないことを意識できるようになったらいいなと思っています。
毎日の支度も、自分でおこなっている子が増えているようです。自分のことは自分で!と頑張る姿をおおいに認めてあげるとともに、まだ最後のチェックはお家の方がしていただけると助かります。(先生!タオル忘れた!園庭靴がない…が度々あります。忘れて困ることで、次は気をつけよう!となることもあるかとは思いますが…ね)
4歳児ひまわり組 虫探し!
今日の園庭遊びでは、虫探しに夢中だったひまわり組さん🌻
いつもダンゴムシやミミズを見つけることが多いのですが、今日は「大きな虫」「いつも捕まえない虫」を探しに草むらへ…
するとカミキリムシを発見!さっそく大きな虫を発見することができて、大喜び!
さらに虫探しに夢中になる子どもたち♪続いてショウリョウバッタと赤ちゃんカマキリも発見!
大きなタライに入れて、みんなで観察!
カミキリムシ、ショウリョウバッタ、カマキリを同じカゴに入れておくと喧嘩になってしまうので、カゴやバケツを使って3つに分けることに。
いつもはダンゴムシやミミズを捕まえることが多いのですが、今日は違う虫を見つけることができて大喜びだった子どもたち。虫を捕まえるたびに、次はどんな虫と出会えるかわくわくした様子で探していました。少しずつ季節が夏に近づき、今まで出会わなかった虫にも会えるようになり、これからの虫探しがさらに盛り上がる予感がします。今日はお部屋に戻ってから図鑑で捕まえた虫を調べたのですが、次回は図鑑も用意して園庭に行きたいと思います。また、子ども達からカブトムシを捕まえたいとリクエストがあったので、もう少し暑くなったらカブトムシ探しのお散歩にもでかけてみたいと思います!
1歳児たんぽぽ組〜暑かったね!〜
いつもオモチャ棚にあったけど、誰も見向きもしなかったエプロンやスカートの存在に気が付き、引っ張ってきました。
スカート履けば、「いいなー!」「可愛いー!」と、お友達が集まってきて、大人気になりました!
今日は、上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました!
「て(繋ごう)!」「あるく!」と、お友達や保育士と手を繋ぎ、出発です!
ワゴンに乗って出発したお友達も、順番にワゴンを押して歩いてくれました!
広場に着いたら、まずは水分補給!
暑くなってきたので、こまめに水分補給をし、休憩しながら遊びます。
スッキリ晴れたお天気で、暑かったけど、風が吹くと気持ちがよく
お友達の後を追いながら、一緒に走って楽しそうでした!
この道を歩いたんだよねー!と、上から来た道を見下ろします。
スロープの上にはお友達が待っている!
バランスをとりながら一歩ずつ進んで行きますが‥
バランスを崩すと、勝手に体が逆方向に!
「今度こそ!」と、何度も繰り返し挑戦するものの、やっぱりUターンしてしまうのです!
それでも、ハイハイではなく、2本の足でしっかり登って行こう!と、強い意志を感じました!
次回、また挑戦しようね!
来週からは、気温や体調と相談しながら、お水遊びが始まります。
カードやタオルなど、持ち物のご協力をお願いいたします!
3歳児 すみれ組 〜色んな遊び〜
今日はお部屋で少し遊んでから園庭に出て遊びました!!
園庭に出るとさっそく「じゃーんけんぽん」と鬼ごっことかくれんぼがスタートしました✌️自然にお友達が増えていきます!
縄跳びも楽しんでいました。縄跳びを波のように動かすと「ニョロニョロヘビみたい🐍」と思いっきりジャーンプ!
「僕もやってみる!」お友達と一緒にジャンプ!最近は固定遊具で遊ぶだけでなく、縄跳びやビールケースなど少し頭を使ったり自分たちで工夫して楽しむ遊びが増えてきたように思います。
ポカポカお日様も出てきて泥遊び日和….?!水を出すだけでなく、マルチパーツやタイヤで橋を作ったり、マットを敷いて船のようにしたりして楽しんでいました😊
かなりダイナミックに遊んだので洋服も汚れているかと思います。お洗濯よろしくお願いします!
5歳児 うみ組 なかなかまとまらず…
今日もお神輿と山車の話し合い!
お神輿チームは材料を昨日揃えていたので、イノシシを作り始めました!
新聞紙をちぎり、茶色のカラービニールに詰めていきます!
イノシシの丸い形が出るのがこだわりポイント!
カラービニールは1つだと足らなかったので2つを繋げてイノシシの体にするそうです!
山車チームは材料をどうするかの話し合いが終わり、実際に倉庫に材料を取りに行きました!
材料もクラスに持ってきて、作り始めましたが、なんだか完成のイメージがまとまっていない様子…。
お神輿チームを気になってアドバイスをくれました!
それでも今回では話やイメージがまとまらなかったので、今日の作業はおしまいにしました!
やってみることでわかることもあるので,今後も作業をしながらイメージが固まってくるとおもいます!
2歳児 もも組 〜一緒に遊ぼう♪〜
今日はお天気に恵まれ、園庭やテラスで思い切り好きな遊びを楽しみました☀️
ほし組の赤ちゃんのところで一緒に遊ばせてもらい、砂場のおもちゃを広げておままごと。
「赤ちゃんかわいいねー♪」
途中でダンゴムシを見つけた子が入ってきて、
「赤ちゃんどーぞ!」
と見せてあげていました。
植え込みの近くでは見慣れない虫を見つけて、
「これなに!なに!!」と大はしゃぎの子どもたち。
保育士が「ハサミムシだよ。お尻のハサミでちょっきんするみたいだよ」
と伝えると、
「ハサミでちょっきんされちゃうー!?」
と驚いた子もいました。
そして暑かったのでもも組脇の水道を使って水遊び。
ぬめぬめの泥水に足を,感触を楽しんだり…
ペットボトルや霧吹きを使ったり…
絵の具を窓に塗りつけると…
「あっせんせいー!!」「おーい!!」
と絵の具に隠れた保育士を見つけて大はしゃぎのもも組の子どもたちでした♪
保育士やお友達、そして小さい子、様々な関係が広がっていく子どもたち。
子どもたちの人間関係が自然に広がっていくきっかけをこれからも作っていきたいと思います。
« ‹ 940 941 942 943 944 › »