アルバム

アルバム
2歳にじ組、3歳すみれ組 お散歩行ったよ!
今日は昨日に引き続いてすみれ組さんとにじ組さんでお散歩に行きました!電車を見に行きました。
「レッドアローだ!!ばいばーい!!」
「黄色の電車だね〜」
「青もきたよ!!」
電車をみながらちょっとお話ししたり笑いあったり楽しみました!
帰り道は「一緒に手をつなごう?」とすみれ組さんからお誘い!
一緒に手をつないで帰る子もいました!
2日間一緒に遊んで仲良くなれたにじ組さんとすみれ組さん。
また一緒に遊ぼうね!
5歳児 うみ組 どんな材料を使ってどんなポーズに?
今日は夏祭りのお神輿と山車の話し合い!
何を作るのかは決まったので、材料は何が必要か相談!
山車チームはなるべくみんなの意見取り入れたいようで一人ひとりがどんな材料を使いたいか紙に書いていきました!
お友達とのお手紙の交換などを通して、ひらがなをかけるお友達が増えてきました!
みんなで材料を書き出しましたが、実際に何を使うか決めるところまではいきませんでした!
山車チームはまた次回決めていきたいと思います!
お神輿チームは前回の話し合いである程度どんな材料を使うか話し合っていたので、倉庫に行き自分たちの必要な材料があるか見に行きました!
そのあとはお神輿チームの中でポーズを考える人たちとどのように作っていくか考える人たちに分かれて話をしていました!
自分たちで役割を分けて、お互いに決まったことを擦り合わせて話し合う年長児らしい姿が出てきました!
0歳児こすもす組 自由気ままに!
本調子ではないお友達が多かったこともあり、今日は室内と廊下を満喫しました。二階の廊下で「ばぁ〜!」としながら盛り上がり、一階ではコンビカーに交代に乗って楽しみました。それほどアクションの大きな遊び方ではありませんが、子どもにとっては好奇心を刺激されワクワクする遊びです。
ボールにご飯を入れて腹でかき混ぜていました。見立てることが、少しずつできるようになってきましたね。
そばで遊んでいても、それぞれが違うことをしています。一緒に遊ぶ、イメージを共有しがら遊ぶのは、まだちょっと先ですね。
「何食べてるの?」「クロワッサンだよっ!」こんな会話が聞こえてきそうに見つめあっていました。お友達のしていることをよくみていますね。
いたいいないばぁ〜!と覗くと、期待して笑顔いっぱいで答えてくれました。見通しを持って遊べるようになってきています。
ここで食事を作ってくれていることを、ちゃんと知っています。誰も教えていないのですが。見て理解することが、上手になりましたね。
カラフルで気になるマスコットがついたリュックがいっぱい!細かいところまで、本当によく見ていますね。
園庭にできた大きな水たまり!大きなクラスのお友達が遊ぶのを、目で追ってよぉく見ていました。
エレベーターに乗り、一階につき降りるところです。乗る時は”座る”事になっています。毎日の繰り返しの生活の中で、いろんなルールも学んでいきます。
4歳児そら組〜保育園にワニ池??〜
雨上がりのプレゼントは大きな大きな水たまり。水遊びしたい子とお部屋にいたい子と別れて過ごしました。珍しく、お部屋チームが多いみたいです。
「あんまり冷たくない!」
水しぶきをあげて、大はしゃぎ♪
初めはお部屋で遊んでいた子も、こんなに楽しい様子を見てしまったら「やっぱり外に行く!!」結局お部屋に残ったのは3人。その分、いつも人気のスカートや人形をゆっくり使えて、満足そうでしたよ。
サーフィンみたいでしょ?!
砂場にも水がたまっていたのですが…
気付いたらワニのように泳ぐ子があちこちに!!
「保育園にワニの池あったっけ?!」
「砂場の水はちょっと冷たいよ!」
「私たちはイカダで冒険に出発!」
全身泥んこの子もたくさんいたので、水滴があちこちに垂れ、お部屋もびしゃびしゃ。保育士が拭いているのに気が付き
「一緒に拭いてあげる!」
別の場所では「あそこ濡れてるんだけど。どうしたらいい?」と尋ねる子。
「雑巾があるんだけど、先生もこっち拭いてるからなー」
「じゃあ拭いてあげる!」
濡れていると気付き、それならどうしたらいいかと考え、心地よく過ごせる環境を自分たちで整えようとする。そんなことができるようになったのか…と嬉しい驚きでした。
手足や体全体で感じる、ドロドロ、ヌルヌル、ザラザラの感覚をしっかり味わった水遊びチーム。泥んこの顔で「めっちゃ楽しかった!!」とお部屋に戻ってきました。
今日は泥んこの洋服がお土産です。お洗濯よろしくお願いします。
4歳児ひまわり組 実験!
今日は朝から雨…☔️園庭に出れるかな?と、テラスに出てみると…!園庭に大きな水溜りの海ができていました。
「早く行こう!」
「裸足で遊ぼう!」
と、早くも泥んこ遊びを楽しみにする子どもたち。みんな大きな水溜りを見て、目を輝かせていました✨
さっそく園庭に出てみると、走り回る子どもたち♪泥の感触や水しぶきが起きる様子を楽しんでいます。
すると、シャベルを使って波を起こしていたお友達が…本当の海のようです!
シャベルを回してみると、水も円を描きなんだか綺麗な模様に!
こちらでは、築山までタイヤを持っていき、水溜りの上をタイヤを転がしてその様子を観察しています。
マットを使って水溜りを叩くと、激しく水しぶきが起きました!どんどん激しくなる泥遊び…
全身泥まみれになると、どんどん遊びも激しくなり、保育士との泥かけ合戦が始まりました…!
こんなに大きな水溜りで遊ぶ機会もないので、大喜びで遊んでいた子どもたち。水溜りで遊びながら、水しぶきがどのように起こるかまるで実験のようにいろんなことを試していました。いろんなことを実際に試す中で、疑問に思ったり気付いたり、学びに繋がっていくんですよね。泥だらけになりながらも、夢中になっていろんなことを学んでいた子どもたちです。
豪快に楽しんだので、お洋服が汚れていると思います。お洗濯よろしくお願いいたします…!
1歳児たんぽぽ組〜裸足の感触〜
今日は、朝から大雨でしたね!
日中は雨が上がっていたので、裸足で泥んこの感触を楽しもうと提案し、早速お外へ!
初めは「え?お靴履かなくていいの?」「お水入っていいの?」と、ちょっぴり慎重になっていましたが、1人入れば「私も!」と、みんな楽しそう!
今日は保育士も裸足になって一緒に遊びます!
園庭のお砂場はまるでプール!
そーっと入ると‥
中に何があるんだ?と、手探り!
場所によっては結構な深さ!
裸足に抵抗のあるお友達もいましたが、慣れるまでベンチで水遊びをすると
お友達の楽しそうな姿につられて一緒に楽しんでいました!
保育士と手を繋いで水に入ってみたり、ちょっとしたキッカケで、「やってみようかな!」と遊び始めることができました。
無理に誘わず、子どもたちのペースに合わせて誘うことも大切にしています。
歩くと波のプールのようになったり
三輪車がなかなか進まなかったり、お馴染みの園庭が、別世界になって子どもたちも思う存分体を動かして楽しんでいましたよ!
雨だから、水たまりだからと、制限せずに、子どもたちの体調を見ながら梅雨ならではの体験もしていきます。
1歳児つき組 自然から生まれる音♬
手作りの木の楽器。
木の枝で叩いてみたらどんな音がするんだろう?
保育士がコンコンコンと叩いてみると綺麗な音。
ホールで見ている楽器とは違い、お外で見たり、拾ったりする木と木の枝。
不思議そうな表情で眺めていた子どもたち。
コンコンと叩く場所を変えると音が少し変化。まだまだ、その変化には気づいていませんが、早く叩いたり、少しゆっくり叩いたり…保育士が一緒に叩くとリズムを変え、楽しむ姿😊
後半は新聞紙遊び。
「ビリビリビリー!」と大興奮。
「ビリビリー」と言いながら破く様子、紙を破くって楽しいよね😊
2、3歳児合同保育 〜みんなで遊ぼう!〜
今日はにじ組さんとすみれ組さんと一緒にホールで遊びました。まずはお兄さんお姉さんがにじ組さんをお迎えに行きます☺️「一緒にホール行こう〜!」「やったやったー!」
お互いにちょっぴりドキドキしていましたが、姉さんお兄さんたちがお迎えに行くとにじ組さんたちはニコニコ☺️手を繋いでホールに出発!!
ホールではパラバルーンを楽しみました。大きな波を作ると大はしゃぎ!パラバルーンの中に入って一生懸命ジャンプをしたり、ゴロゴロと寝転んでみたりと様々な楽しみ方で遊んでいました🌟
ボールも入れてみよう!ポンポン弾けるボールにまたまた大盛り上がり✨
転がっていったボールを一生懸命拾う子どもたち。お姉さんたちからボールを分けてもらうと「もらったー😊」と嬉しそうなにじ組さん。そんな微笑ましい姿も見られました!
ホールから戻ると、もも組、すみれ組の扉を開放して好きな場所で遊びました♪お姉さんたちとおままごとを楽しんだり…..
ブロックや線路などそれぞれが好きな場所で楽しんでいましたよ。
初めはお互いにとっても緊張していましたが、最後の方は「バイバーイ」とハイタッチをしている姿もありました☺️異年齢での関わりは刺激がたくさん!今後もこういった異年齢での関わりを大切にしていきたいです。また遊ぼうね!
3歳児かぜ組 園庭遊び
保育室から園庭を見ると、「園庭に出て遊びたい!」と言っていた子どもたち。
三輪車にのりドライブしているお友達や
砂場では、マットを敷いてマットの上に乗ろうとしていましたが、重みで沈んでしまい「なんで??」と不思議そうにしていたお友達。ジャンプして豪快に遊びを楽しんでいる姿がありました。
また、泥に触れ「この泥はトロトロしているよ。」と言って感触の違う泥があることを友達と共感しながら話をしていました子どもたちでした。
2歳児もも組 室内でも汗をかいたよ!
今日は雨が降るかもしれない天気だったのでお部屋で遊びました。
お絵かきやブロックなど好きな遊びを楽しむ子どもたち。
いつもより高い段差を作り、いつもと違う景色も楽しみました。
高いところから飛び降りるのも遊びの1つ。「ピンク!」「黄色!」と飛び降りるマットの名前を言ってから飛び降りていましたよ。
お部屋で遊んだ後はホールへも遊びに行きました。
保育士と追いかけっこをしたりボールで遊んだり、鉄棒でも遊びました。お友達の遊ぶ姿を見て「やってみようかな?」と挑戦する眼差しはとても真剣でしたよ。
汗を掻くほどたくさん遊んで楽しみました。
最近、咳や鼻水が多く見られています。来週から大好きな水遊びも始まるので、大きく体調が崩れないように健康面に気をつけていきたいですね。
« ‹ 942 943 944 945 946 › »