アルバム

アルバム
5歳児うみ組 これまでの成長と、これからの成長
ホールでしっぽ取りをしようと、保育士がスズランテープを三つ編みにしてしっぽを作っていると、「やりたい!」という子が数名手伝ってくれました。指先を使って集中する作業って夢中になりますよね。あっという間に全員分のしっぽを作ってくれました。
その間園庭では、今日も自然との真剣勝負です。
綺麗なお城を作るために、バケツに砂を詰めます。
ただ詰めるだけでなく、上からしっかり叩いて密度を上げているのは、遊びの中で獲得した彼らの知恵です。
努力と工夫の甲斐あって、綺麗にひっくり返すことができました。
崩れないように丁寧に飾りをつけると…
かっこいいお城の出来上がり。
イメージしたものを最後まで作り上げようとする想像力、根気、器用さ、知識、遊びの中で培われるものは本当に多様です。
しっぽの用意ができたことを知らせると、みんなホールに集まりました。
逃げながらも相手を追いかけなきゃいけない、という状況は自然と二つの思考を同時進行することになります。
今はまだ追いかけることに夢中になってしっぽをとられたり、逃げることに夢中でしっぽがとれなかったり…でも子どもたちの成長はあっという間。経験を重ねることで夏が過ぎるころには全く違う姿が見られるかもしれません。
~おまけ~
たくさん体を動かしてから部屋に戻ると、しっぽとりに使ったしっぽを頭に巻いている子の姿が。
鏡を見ながら位置や前髪のおさまりを調整していました。
このような自意識の芽生えにも、子どもたちの心の成長を感じ取ることができますね。
1歳児つき組 新しい場所
園庭で築山に4輪車で登ろうと頑張っていたお友達。
でも、少し高くなったこともあり、なかなか登れません。
どうしたら頂上までたどり着くかな…
「そうだ!ハイハイで登ればいいんだ💡」
乗っていた4輪車は置いておいて…四つん這いになって。
きっと、「登れないなぁ」と思いながら4輪車に乗っていたんでしょうね。
今日は築山に登ってみたい!という気持ちが強く、どうしたら登れるかなと自分なりに考えた結果がハイハイ。
頂上からの景色は良かったかな。
先週、体調不良のお友達が多く、のんびり過ごしていたつき組さん。
今日久しぶりに園庭に出るとお水遊び・泥遊びが楽しめるコーナーを発見。
これから夏に向け、みんなが思い切り楽しむことができるように新しいコーナー。
それを見て、最初はお兄さんの遊びを見学していた子どもたち。
今日は少し様子を見ながら、恐る恐るだった様子。
ここにはテーブルがあったり、砂場の玩具があったり、砂場とは少し感触が異なる泥があったり…遊びが広がるような要素がたくさん。
0歳児こすもす組〜のんびり〜
今日は人数が少なかったので室内でのんびりと過ごしました。
仲良くおもちゃをカチカチしたり、積んだりして遊んでいました。
お互い遊んでいるおもちゃが気になり、近づいていき、一緒に同じおもちゃで楽しく遊んでいました。
0歳児ほし組〜お外で遊ぼう〜
朝はポツポツと雨が降っていましたが、しばらくすると曇り空に!
雨の降っていないすきをみて少しだけお外で遊びました。
園庭では、自分の好きなところへハイハイでお散歩に行ったり…
他のクラスのお姉さんがお皿を持ってきてくれたので一緒にお砂遊びをして楽しみました。お姉さんに優しくしてもらえて良かったね!
iPodから送信
0歳児合同保育 のんびりのんびり
土曜日の0歳児クラスは、とってものんびりな時間が流れます。今日はお友達が1人だけだったので、彼のペースでゆったりと遊び、午前睡もお昼寝もたっぷりしました。お座りができるようになり、見る景色も変わって楽しそうですね。
人工芝に降りてみましたが、眠かったこともあり大泣きしてしまいました。
お布団を高くすると、寝やすくてたっぷりと午前睡ができました。
食事をした後、10時半からずっと寝ていました。誰にも邪魔されず、お家で寝ているかのように気持ちよさそうです。
土曜合同保育幼児クラス 自然とかかわる中で
園庭に新しい砂場ができてから初めての土曜日。
さっそく土を掘って、新しい砂場テーブルに並べています。
砂場の砂より少し粘りが強く、水を含めると粘土に近い感触。
土の種類によって性質が違うことを、子どもたちは遊びながら自然と学びとっています。
夏の保育は水との触れ合いの機会もいっぱい。
三輪車につく水の雫。
水をかけると色が変わる砂。
上から下へと流れる水の流れ。
大人にとっては当たり前に見えるものでも、子どもたちは何故だろうと一つ一つに真剣なまなざしを向けながら遊んでいます。
自然と触れ合う中でしか生まれることのない疑問や興味を大切にしていきたいですね。
乳児合同保育
保育室や園庭でゆったりと遊びました。
もも組のお部屋では、一緒にご飯を作っていました。
自分より小さな赤ちゃんにも興味津々。近づいて手を振っていましたよ。
お砂場では、早速カップやバケツにお水を入れて運んでいました。
「すごい」「すごい」とクレーン車を見上げています。今日は2台のクレーン車が同時に動いていました。いつもよりも、クレーン車の迫力に気がついたのですね。
お兄さんが作ってくれた、滑り台もみんなで滑りました。
また、来週も元気に遊びましょうね。
0歳児ほし組〜元気いっぱい〜
今日もいいお天気!園庭で元気いっぱい遊びました。
園庭には楽しいことがいっぱい!
ビールケースにつかまり立ちをして周りをくるくる伝い歩き!
興味のあるところへハイハイで移動して園庭探検に出掛けたり!
フラフープをバラバラーと出してみたり!
コロコロ転がるボールを追いかけてみたり!まてまてボール!
バギーに乗って外気浴をして楽しみました!
来週も元気いっぱいみんなで遊ぼうね!
4歳児ひまわり組 紫陽花制作☔️
お散歩に出かけるたびに、紫陽花探しが定番になってきている子どもたち。紫陽花を描いて遊ぶお友達もいたので、今日は紫陽花制作を行いました!
子どもたちそれぞれが好きなように表現できるよう、折り紙・花紙・絵の具などいろんな素材を用意しました。
絵の具を選んだお友達は、まずは色作りから!お散歩で見かけた紫陽花は紫やピンク、水色が多かったのですが、グラデーションになっているものもあったので、紫は紫でもいろんな紫色やピンク、水色が作れるように絵の具の色は白・赤・水色を用意し、自分たちで色を作れるようにしました。
折り紙を選んだお友達は、ハサミを上手に使って、紫陽花の花びらをたくさん作っていました。
花紙は小さく丸めて、紫陽花のふわふわとした様子を表現♪
自分たちで考え選んだ表現の仕方だからこそ、のびのびと楽しそうに制作を取り組む姿が見られました。表現に正解はなく、好きなように表現し楽しむことが大切だということが子どもたちに伝わっていたら嬉しいです♪
とても綺麗な紫陽花が咲きました〜!
園庭遊びでは今日もバリケード作り!
今回は最強なバリケードを作るために、園庭で使える物は全て使っていて、子どもたちの本気度が伝わってきました…!
しかしそれでも濡れてしまい…みんなで考え協力し試行錯誤する中で、ベンチとマルチパーツの板を使うのが一番濡れないことに気付いた子どもたち。何事も経験ですね!みんなで一列になっている姿が可愛らしかったです!
2歳児クラスにじ組 今日も暑かったね💦
園庭に出て遊び始めると、だんだんと暑くなるので、自然と水のある場所に集まってきます。
蛇口に手を当てると遠くまで飛んで面白いね。🚰
真ん中の水道が人気で、取り合いになってしまう事も😓
「じゅんばん!」と、言いながらも譲りたくない気持ちが伝わってきます。
テラスの前でパイプから出てくるシャワーのトンネル遊びで大はしゃぎ!!
帽子に葉っぱを詰めて、「せーの!」
昨日の紙吹雪を覚えていたんですね。
お友達と関わって遊ぶ姿が増えてきた分それぞれの思いからトラブルになってしまう事もあります。
自分の気持ちを言葉で伝えられるようにもなってきているので、安心して過ごせるように側で見守りながら過ごしています。
« ‹ 945 946 947 948 949 › »