アルバム

アルバム
2.3歳児かぜもも組 それぞれのペースと、楽しみ方。
今日は3歳児かぜ組と、2歳児もも組で一緒にお散歩に行きました。
目的地は上瀬戸公園。遊歩道をのんびり歩くとたどり着く、緑豊かな公園です。
出発前に2クラスでご挨拶。
手を繋ごうと促すも、少しもじもじ…同じクラスのお友達でないので、少し緊張しますよね。
緊張を乗り越え、一緒に手を繋いでスタートしました。
「白い線の中を歩こうね」
保育士が声をかけると、子どもたち同士でも声を掛け合ったり、たまには先生にも教えてくれたり。
経験だけでなく、他者との関わり合いの中で習慣が身についていくのだということが実感できます。
遊歩道はそれぞれのペースで歩けるチャンス。
どんどん前に進みたい子もいれば、草花を見ながらのんびり歩きたい子もいます。
道の広さや交通量など周囲の環境を鑑みながら、できる限りで個々のペースを尊重したいと考えています。
公園に着くと、遊具は工事中でした…。
冬には新しい遊具が出来上がるそうなので、その頃にはまた来ようね。
上瀬戸公園はとても広いので、工事していない場所でたくさん遊びました。
みんなが最初に見つけたのはカマキリ。
刃の威圧感や素早い動きに気圧され、みんな興味はあるけど触る勇気は出ない様子。
それでも見失うまでいくらでも観察していられるその好奇心はさすがですね。
他にも植栽の中に分け入って、虫や草花を探しました。
夏から秋に代わるこの季節。虫や草花も、その種類や姿を変えています。
たくさん観察しながら自然の変化を感じ、それぞれの興味の芽を育てていってほしいですね。
たくさん歩いて帰ってきて、また行こうねと約束してバイバイしました。
気温も落ち着いてきたので、一緒に散歩に行ける機会を増やしていきたいです。
0歳児こすもす組〜お散歩〜
今日は竹の子児童遊園に行きました。
お友達と手を繋いで、とっても楽しそうに歩いていました。
公園に着くと、滑り台へ。
階段を登ると、自分で方向転換をして好きな滑り方ですべっていました。
バネの遊具に初めて挑戦!
しっかりとつかまって、上手になっていました。
遊具で遊んだ後は、枝や葉っぱを見つけて集中して遊んでいました。
明日もたくさん遊ぼうね!
4歳児ひまわり組 どんな運動会?
みんなで運動会まであと何日か調べてみました。すると、あと一ヶ月程で運動会ということがわかり、「やった〜!」と大喜びだったひまわり組さん🌻
みんなで運動会に向けてどんなことを取り組むか改めて書き出してみると…間に合うかな?と、少し不安そうにしていたお友達も…。
今年の4歳児の運動会は子どもたちと話し合い、オリンピックをテーマに行うことが決まりました!「テレビで応援した!」と子どもたちも印象に残っているようで、ワクワクした様子でオリンピックの話をするお友達も♪
さらにオリンピックのイメージが湧くよう、国旗やオリンピックの様子を見せると、興味津々だった子どもたち。
次回は国旗作りを行いたいと思います🇯🇵
どの旗にしようか、じっくり選んでいました♪
ホールでは、みんなで考えた玉入れとカードめくりを組み合わせた競技の練習を行いました!
保育士の合図に合わせて玉入れを行ったりカードをめくったり…大忙しでしたが、競技は大盛り上がり!
応援にも力が入ります!
今度はチームわけをどうするか、みんなで話し合い決めていこうと思います。
最後は廊下で大好きなかけっこの練習もしました。
運動会のイメージも決まり、運動会に向けて本格的に取り組みが始まりました。子どもたちの意識も少し変わり、「運動会、楽しみ!」「運動会がんばったら金メダルもらえるかな…」と、運動会について話すことが増えています。
頑張ることも大切ですが、楽しく取り組むことを一番に、子どもたちの様子に合わせて計画していきたいと思います。
0歳児こすもす組 上石神井東公園へ!
今日は早々に園を出発し、初めての上石神井東公園まで行って来ました。行きは途中まで全員がワゴンに乗り込みます!それだけでも嬉しくて、気分も高まり笑顔もいっぱいでした。のんびりと住宅街を歩くと、たくさんお花が咲いていることに気が付き、足を止めてはお花を触り「バイバイ!」と手を振ってその場を後にします。お野菜売り場をちょっと探検してみたり、他園の大きなお友達に手を振ったり、いつもとはまた違った雰囲気ののんびりとしたお散歩となりました。
ワゴンにのれる事が嬉しくて、笑顔もいっぱい。みんなと一緒もまた、嬉しいのでしょう。
道端の小さなお花を見つけて足を止めました。お友達と一緒に「なんだろうねっ?」とお話ししているようですね。こういう場面でも、少しずつ“一緒”が楽しい事を覚えていきます。
畑の野菜売り場です。野菜ではなく、小さな扉に興味があるようです。まだ野菜が“食べ物”とまでの認識はないのでしょう。
どこの公園の階段も、上手に手すりを掴んで上がっていきます。ちょっと手の位置が高いかな….だと思う手すりも、バランスよく掴んで上がっていきます。
体の幅よりも大きな滑り台ですが、怖がる事なく滑り降りて来ます。しっかりと胸を上げて、上手にバランスを取りながら滑ります。
本当は、この一段下の隙間を潜りたかったんですよっ!トライした結果、無理なことに気がついたようです。かわいい姿だなと思います。
ペアーが入れ替わりながら、上手に歩きます。歩くのに気持ちが乗ってしまうと、前を見てたくさん歩いてくれるんですね。
久しぶりに電車をみんなで見て、興奮気味でした。ここは、子どもたちの大好きな場所になっています。
4歳児そら組〜どんな国だろう〜
今日は久しぶりにお誕生日のお友達がいたので、朝からお誕生日会をしました。
「これで、そら組は10人が5歳になったんだよ」と話をすると「えー!5歳がすごく増えたー!!」と嬉しそう。
大きくなるのは嬉しいこと。できることもたくさん増えていきますね。でも、背も伸びて、今まで大丈夫だった遊び方が危なくなっているかもしれないよね…みんなで考えることにしました。体の成長に合わせた、安全な遊び方を子どもたちも意識できるよう、相談しながら遊びも進化させていけるといいなと思います。
その後は、国旗制作。
「国旗って何??」
「その国の旗だよ」
「みんながいるのはどこ??」
「上井草!」
「日本だよ」
「日本の中の上井草だね」
「同じ丸の模様でも、白に赤丸は日本。緑に赤丸はバングラデシュ。水色に黄色い丸はパラオだって」
「色や、模様が違うと国も違うんだ」
少し難しい話でしたが、旗の色や模様は国ごとに違うことに気づいたようです。
国旗の一覧を見ながら「私はトルコが描きたい!」うみ組から国旗の本も借りて、よーく見ながら描いていました。
好きな色合いや、デザインのかっこよさで選んでいるのかな。
圧倒的に日本が多いだろう…という予想は外れ、自分が気に入った旗を表現していた子どもたちです。
色とりどりの国旗が完成しました!
さぁ、この国旗を何に使うのかは、近々貼り出しでお伝えしたいと思います。
2歳児クラスにじ組 おさんぽに行ってきたよ(^o^)
今日は道灌橋公園に遊びに行きました。
久しぶりの公園にみんなウキウキ!
さんぽの唄を歌いながら嬉しそう🎶
この間まで自分で登りきれなかったクライミングに挑戦🧗♀️
ほとんどの子が登れるようになり、嬉しそうに何度も繰り返し、登っていました((o(^∇^)o))
「すごいねー登れたの!」
そんな声を聞くと自分もやってみようという気持ちになるようですo(^o^)o
褒められて嬉しくなる気持ちは大人も子どもも同じですね🎶
砂場の周りにいたアリをカップで捕まえることができました!!
アリさん、速くて捕まえるの大変だったけど諦めずに頑張ったね。
洗濯バサミに帽子を付けるのも上手になりましたよ。指先を器用に使えていますね。
たくさん遊んでご飯もモリモリ食べていました。
またお散歩に行こうね(^-^)
3歳児 すみれ組 〜相談しながら〜
今日はホール、園庭の好きな方を自分で選んで遊ぶことに☺️✨
ホールチームはお友達と手を繋いで出発進行ー!!電車ごっこをしながら楽しくホールに向かいました🚆「ぶどうの道を通りまーす」
ホールに着いてなにをしようかとみんなに相談してみました。「バナナ鬼!」「かけっこ!」走ることが大好きなみんな。今日はたくさん走ろう☺️始めの頃は追いかけられてタッチされるのが嫌だったり、絶対鬼になりたいというお友達が多かったのですが、バナナ鬼はお友達と協力することで復活できるので、「追いかけられたい!」「タッチされたい」というお友達も増えてきました。
かけっこもやってみよう!「いちについて〜よーい!!どん!!」ポーズもキマっていますね✨
最後はハイハイ競争でよーいどん。全身を使って進みます!!みんながんばれ〜📣📣
園庭遊びを選んだお友達も、かけっこやしっぽとりを楽しんでいました☺️
みんなが楽しみにしている運動会!どんなことをしようかみんなと相談中….みんなが楽しんでいることはなにかな?お家の人に見てもらいたいのはなにかな?
みんなのやりたいことをどう組み合わせて行こうか相談をしながら進めています🌼
1歳児たんぽぽ組 大人気の三輪車!(四輪車)
今日は1番に園庭へ!三輪車に向かって走り寄ります。今日は三輪車が大人気!!
大きな三輪車にチャレンジするお友達。
こちらは仲良くお友達とツーリングです。
お友達が横にいるか確認しながらゆっくり進みます。お友達と一緒に!楽しいね♡
園庭を三輪車で移動していると、時々こんな事が起こります。
あれれ。ぶつかっちゃった!前に進めなーい!!
「こんな時はどうしたら良いかな?」
保育士が声をかけると。。。
そうか。後ろに下がって道を譲ったら良いんだね!!
自分で気がついて道を譲ってあげている姿を見て成長を感じました。
自分が前に進みたいっ!!の気持ちだけでは上手くいかない事、きちんとわかっています。
譲ってもらったお友達も、とても嬉しそうにしていました。譲ってもらえた経験が、次は譲ってあげようという気持ちに繋がっていくのではと思います。(^-^)
あれれ?何をしているのかな?こちらは3人でタイヤの中を除きこんでいます。どうやら、ポイポイ!と帽子を落としたら、拾えなくなってしまったようです。
保育士と一緒に、重ねてあるタイヤを一つおろしてみると。
あっ!今度は手が届いたっ!!
無事に帽子を取り出す事ができました。
園庭では発見がたくさん。何故だろう?どうしたら良いかな?
そんな子どもたちの「 ❓」を日々大切にしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 楽しい中にも!
今日はホールでソーラン節をやりました!
ソーラン節をやろうと声をかけると「やったー!!!」と大喜びになるほど好きなものの1つです!
今回は実際の運動会に近い並び方でやってみました!
いつでも全力のうみ組のみんな!
ジャンプもすごい高さのお友達がいます!
最後の決めポーズの部分では力尽きて倒れこむお友達も…笑
そこで最後まで決めポーズで立っているのと倒れるのはどっちのほうがかっこいいかなと問いかけると「立っている方がカッコいい!」という返事が返ってきました!
ソーラン節をやる前にみんなにどんなソーラン節にしたいか尋ねたところ「カッコいいソーラン節にしたい!」という思いが強かったので、楽しみながらもカッコいいという部分も大切にしていきたいと思います!
1歳児つき組 お散歩の中での出会い
最近、体調不良の子が多いのでゆったりのんびりと上井草スポーツセンターにお散歩に行ってきました。
今日も行く途中でクモの巣やお花や葉っぱなど発見がたくさん。
上井草スポーツセンターの近くまで来たところで、ちょうちょを発見。
最近、園庭で虫に触れることが多いからか生き物にも興味をもち、自分で探そうとしたり、見つけると伝えてきてくれる姿が見られます。興味をもっているんですね。
« ‹ 947 948 949 950 951 › »