アルバム

アルバム

2021年6月8日

3歳児かぜ組 季節とともに遊ぶ

季節の変わり目には、子どもたちを取り巻く環境も変わっていきます。

草が伸び、虫が土から出てきて、水の冷たさが快く感じられる気温になると、子どもたちの遊びも誰に促されるでもなく自然と変化していきます。

 

園庭で見つけたカナブンやダンゴムシ。

なかには見つけた時点で死んでしまっているものもいますが、子どもたちはこの小さな命たちと触れ合うことを通して、その不思議さや大切を学んでいるように見えます。

IMG_8108.JPG

IMG_8112.JPG

IMG_8113.JPG

 

園庭の水道をひねると勢いよく飛び出す水。

水しぶきや水面の揺れ、水流。一つとして同じ動きはなく、見ていて飽きないようです。

既製品の玩具では決して味わうことのできない不思議な感覚。

五感を使って子どもたちは自然を感じています。

IMG_8109.JPG

IMG_8110.JPG

 

子どもたちが周囲の環境から刺激を受け、また影響を与えながら成長してくということを、日々実感させられます。


2021年6月8日

1歳児つき組 演奏会!

お休みが多く、少し様子の違うつき組さん。

お部屋でゆっくり過ごそうと楽器遊びをしてみることに。

タンバリンを出すと笑顔でパンパンパン!

置いて叩いてみたり、持って叩いてみたり…

IMG_9394.jpg

ひっくり返すとどんな音がするのかな。

こういう姿を見ると子どもたちの発想は豊かだなぁと感じますね。

IMG_9396.JPG

もっと楽器を持ってきたら楽しめるかも…とホールから太鼓・木琴・マラカスをお部屋に。

太鼓はバチで叩いてみたり、手で叩いてみたり…音が全然違うね。

IMG_9398.jpg

木琴は大人気。

保育士がカエルの歌やキラキラ星を演奏すると一緒に♪

IMG_9399.JPG

お友達も一緒に演奏会🎵

IMG_9403.jpg

色々な音を聴いたり、鳴らしたりしていたみんな。お友達と一緒にやってみたり、少し違った鳴らし方をしてみたり…楽しかったね。

音の違いなどはまだ分からなくても色々な楽器に触れ、音を聴くことは大切。一緒に楽しめればいいなと思います。

歌や手遊びなど保育士やお友達と楽しめるようになってきた子どもたち。楽しいことを広げることができるように環境を整えていきたいと思います。


2021年6月7日

4歳児そら組〜タコの木?!〜

今日はどんぐり山児童遊園に行こう!と出発したものの、ポツリと雨が降りだしました。
子「雨降ってきてるよ!」
保「じゃあ保育園に戻った方がいいかな?」
子「三谷公園なら、すべり台の下があるんじゃない?」
子「そうだよ!三谷公園なら平気だよ!」
以前、三谷公園のすべり台の下で雨宿りしたことを思い出した子どもたち。柔軟な思考を持っているなと感心しました。
行き先を変更することに、みんなが賛成したので、また歩きだしました。

途中で赤い花?が咲いている木を発見。でも道の反対側だったので、よく見えません。
「帰りによく見えるかなー?」

IMG_0308.JPG

いつのまにか雨も止み、全身を使って遊びはじめます。

IMG_0313.jpg

登るのだって、おてのもの!

IMG_0314.jpg

鬼ごっこや全身を使って遊んだ後は、自然と探索が始まります。
ダンゴムシがいっぱいいるよ!

IMG_0316.jpg

園に戻り、公園で見つけた『つゆ草』とお水を少し入れて潰してみると…
「青い水になった!!」

IMG_0334.jpg

今日のお土産はアジサイのお花と葉っぱ。つゆ草の色水。そして、道中で見つけた赤い花の正体は…まるでタコさんウインナーみたいな、ざくろの花でした。

IMG_0335.JPG

子どもたちは「タコの木だ!」と大盛り上がり。「タコがどんどん大きくなるんだよ!」「タコに捕まえられるかもしれないよ」と会話を楽しんでいました。
つゆ草で色水ができたことから、次は他の花でも色水できるかやってみよう!と早くも次のお散歩が待ちきれない様子の子どもたちです♪


2021年6月7日

0歳児ほし組〜お外であそぼう〜

園庭に出てたくさん遊びました!

image1.jpeg

お砂場で遊んでいると大きいクラスのお姉さんが一緒に遊んでくれました!ニコニコとても楽しそうです。

image2.jpeg

お砂場の段差を登ったり降りたり!

image3.jpeg

手を繋いであんよの練習!
「いち・に・いち・に」しっかり地面に足をつけて歩いています。上手に歩けるようになってきたね!

image1.jpeg

園庭探検楽しいな!面白いもの見つけたかな?興味津々で探検中です。

園庭には面白いこと、楽しいことがたくさん!これからもたくさん遊ぼうね!

 


2021年6月7日

4歳児ひまわり組 何の種?

園庭で向日葵を観察していると、緑の実を発見しました。梅の実だったのですが、保育士が「何の実かな?」と子どもたちに聞いてみると、「緑のブドウだと思う!」「マスカットだと思う」と子どもたちはマスカットを見つけたと大喜び!
「中をわってみたらわかるかもね」と伝えると、夢中になってわり始めました。

image0.jpeg

すると中から茶色の大きな種が出てきました。種を見て、マスカットではないとわかり何の種か考えると…
「わかった!これ桃の種だよ!この前食べたから知ってる!」
と、まさかの回答についつい笑ってしまいました。
確かに桃の種に似ています!

image1.jpeg

「植えたら桃の木が育つかな?」と期待を膨らませていたので、埋めることに♪

image2.jpeg

埋めた後は「大きくな〜れ、大きくな〜れ…」と、水やりもしていました。

image3.jpeg

ひまわり、トマト、さらに桃の木?も育てることになったひまわり組さん🌻桃の種は芽が出るのか…木になるのか…そして、本当に桃の実がなるのか楽しみ育てていきたいと思います。


2021年6月7日

1歳児たんぽぽ組 お散歩でシャボン玉✨

今日はリュックにシャボン玉を入れてお散歩へ!!
上井草スポーツセンターへ行ってきました。雨がポツリポツリ。。。どうかお天気がもちますように。🙏

image1.jpeg

先週、制作で作ったアジサイのお花を発見!!きれいだね〜♡

image2.jpeg

スポーツセンターに到着すると。
「待て待て〜!!!」
広場に向かってよーいドンっ!

image3.jpeg

広場では楽しみにしていたシャボン玉。
待て待てー!!

image4.jpeg

シャボン玉をつかまえようと追いかけますが、なかなかつかまえられないよー!!

image5.jpeg

上手にシャボン玉を飛ばすことができてにっこり。😊

image6.jpeg

帰りも頑張って歩きました!

image7.jpeg

たっぷり遊んで、あっという間に夢の中。。。

もうすぐ梅雨入り。貴重な晴れ間はたくさん身体を動かして遊びたいと思います!


2021年6月7日

3歳児 すみれ組 〜身体をたくさん動かして〜

今日はホールで遊びました!

鉄棒では前回りを練習する姿がありました。お友達にコツを教えてもらったり、「怖くないよ、頑張って!」と励ましてもらいながら一生懸命に練習しています☺️みんながんばれ〜!!

IMG_8523.jpg

ここでは平均台とハシゴ!バランスをとってそーっとね….

IMG_8527.JPG

ケンケンパー!!思いっきりジャンプ♪

IMG_8529.jpg

疲れたらマットでゴロゴロ休憩。しばらくするとプリキュアのショーが始まっていました😆

IMG_8530.JPG

「次はなにして遊びたいー?」と子どもたちにきくと「泥棒が来て逃げるやつ!」とのことだったので引っ越し鬼をすることになりました✨「トントントン…」と泥棒が扉をたたく音によーく耳を傾けて、違うお家にお引っ越し。

IMG_8534.jpg

うさぎになってピョンピョン跳びながら逃げたり、赤ちゃんになってハイハイで逃げたり、全身を使って楽しみました🐰

IMG_8538.JPG

これからもたくさん身体を動かして、楽しみながら自分の身体の使い方を学んでいってもらえたらなと思います!🌟


2021年6月7日

1歳児つき組 〜お気に入りの場所〜

先日テラスに作った人工芝で遊ぶことが大好きなこどもたち👦

今日も園庭遊び後は人工芝へ!

積み木をテラスに出すと高く積み上げて遊んでいます。

image0.jpeg

下が人工芝でボコボコしていたため崩れやすかったですが、落ちないように積み重ね真剣な表情。

上手に積み上げることができた後は「えーい」と崩す作業の始まりです👏

image1.jpeg

積み木が崩れるのが楽しいと思う年頃なので豪快崩して積み木遊びを満喫していました😊

 

その後は大好きなお散歩車に乗りバスごっこ🚌

image2.jpeg

「バスに乗って揺られている♪」を歌うと「ゴーゴー」「3・2・1」と掛け声に合わせて手をあげたり体を揺らしたりとバスごっこをタ惜しんでいる姿がかわいらしかったです❤

テラスの人工芝で遊ぶことがお気に入りで保育室とはまた違った形で遊びが新鮮なのか集中して遊んでいる姿が見られるので人工芝での遊びを広げていきたいと思います。


2021年6月7日

2歳児 もも組 はい、どうぞ🍚

朝お部屋で遊んでいると…
トントン、グツグツ、チン…!と黙々とご飯を作っているお友達。
お皿に盛り付けて…

image1.jpeg

落とさないようにそーっと…

image2.jpeg

はい、どうぞ!
満面の笑みを浮かべ、美味しそうなご飯を作ってきてくれました☺️
これからはごっこ遊びが、より盛んになる時期。おままごとコーナーなど、少しずつ環境を整えていければと思います。

image3.jpeg

そのあとは園庭遊び♪
「せんせー!おーい!今お山作ってるんだ〜♪」

image7.jpeg

お友達とトントン、力を合わせて土を固めます。
少しずつお山になってきたね。

image4.jpeg

こちらでは両足を使って築山を登ります。
少し土が盛られて高くなった築山。最初は後ろに重心がいってしまい、尻もちをつく姿も…。ですが今までよりさらに足腰の力を使い、うまく登れるように工夫している姿がありました☺️

image6.jpeg

 


2021年6月7日

3歳児かぜ組 給食

園庭でたくさん遊んだ後は、待ちに待った給食!最近は、ライオン・ウマ・キリンのマークが付いているところに座り、給食をとりに行く順番を決めています。

image2.jpeg

「早く呼ばれるかな?」「次はウマグループかな?」とワクワクしながら手はお膝にして待っている子どもたち☺️

image1.jpeg

呼ばれると、ご飯・味噌汁・おかずを両手で持ち慎重に運んでいました。
自分で食事を運ぶことが楽しいようで、嬉しそうにしていました。

image3.jpeg

また、スープンやフォークなど上手に持つことはカッコいいと感じるようで、「どう?上手?」「上手に持てるんだよ!」と誇らしげに指先を器用に使い食べている子どもたちが増えてきていました。
食事をする中で、「スプーンって、こう持つんだよね?」「食べるときは、こうだよね!」と友達と会話をしながら楽しんでいます🎶


«  950 951 952 953 954  » 


アルバム