アルバム

アルバム
2歳児にじ組 おみずは何味?
今日はとっても暑かったけど楽しく遊びました!
避難訓練も上手に集まって先生のお話を聞いていましたよ。
ホースで水撒きしているとみんな集まって楽しそうに濡れに走ってきました!
「せんせー、おみずジュースよ!」
そう言われて振り返るとベーっと舌を出して水に打たれる子が!
「何味がしたのー?」と聞くと
「んー、バナナ!」そう答えてくれました。
すると他の子も集まって
「ぶどうあじだね!」
「みかんー」
「あんぱんまん!」
沢山の味を教えてくれました!
そのあとは日差しからも水が落ちてきて
「あめみたい!」と大はしゃぎ!
「まーるいね!飴かな?」と落ちてくるしずくを見て言っていました。
「これは何味なんだろうね…!」と聞いてみると
「りんご味だよ!」と教えてくれました。
明日も天気が良くなってお水遊びができるといいね!
1歳児つき組 ~興味の広がり~
園庭に出る準備をしていると「赤ちゃんいるね😊」と興味津々の様子で見いている姿が見られました。
自分たちよりも小さいお友達がいることが新鮮なのか笑顔で見ていましたよ。
去年まで過ごしていた保育室が懐かしかったのかほしぐみを見ている後姿がとても可愛らしかったです❤
園庭に出ると、異年齢児との交流も増えてきています。
お姉さんが遊んでいる遊びを真似っこしたり一緒に遊んでもらうことで色々な遊びを発見して遊んでいる姿も!
いつもとは違う土の感触で新鮮だったのかお姉さんと一緒に感触遊びを楽しんだり、型抜きに挑戦していました。
お砂場では大きな川が…
今日は天気もよく気持ちよかったのか川の中に入り一息!
いつも遊んでいるお水の色とは違い不思議に思ったのか泥水の色をじっと菅幸素ている様子も見られました。
あまりに暖かさに豪快にお水遊び!顔にお水がかかってもへちゃらの様子で感触遊びを満喫していました。
たくさんのことに興味を示し吸収していく時期なのでお友達との関わりや異年齢児との交流を大切にしていきたいです。
お水遊びでは気温が上がるに連れ感触遊び楽しくなってくるので子どもたちが存分にお水遊びを満喫できるように環境を整えていきたいと思います。
iPodから送信
5歳児 うみ組 どうしよう…
先週からみんなに話していた夏祭りのお神輿と山車に何を作って乗せるかという話し合いをしました!
みんなお家や保育園でしっかりと考えてきてくれていたので…
20個以上も候補が出てきました!笑
先生も予想以上の候補の数でどうやって決めようか困ってしまいました…笑
今日だけでは決まらないので次回は実際にお神輿や山車の大きさをみんなに見てもらって決めていきたいと思います!
話し合いのあとはみんなで園庭へ!
いい天気だったのでオクラを植えました!
畝を作ったあとオクラの苗が入るぐらいの穴を掘って植えました!
植えてすぐに「お水あげなきゃ!」とすかさず苗にお水をあげていました!
これからはみんなが責任を持って育てられるような工夫をしていきたいと思います!
0歳児ほし組〜これはなんだろう?〜
園庭で遊んでいると、大きいクラスのお友達が葉っぱを持ってきてくれました!
「これはなんだろう?」
興味津々で触っていました。
葉っぱの先っぽに何か白いもじゃもじゃを発見!次は根っこに興味津々です。
不思議なもの興味のあるものをたくさん見つけた園庭遊びでした!
今日は避難訓練にも参加しました。
初めての園庭への避難訓練でしたが、安全に避難出来ました!
iPodから送信
2歳児 にじ組 楽しいことを見つけると…
桜の木のベンチ、一人が登ってみると…
あっという間に、お友達が集まって
🎶バスに乗って揺られてる ゴーゴー!
バスに乗って揺られてるゴーゴー!
みんなで歌いながら、でこぼこ道や曲がり道を楽しんでいます。
その近くの、タイヤを覗き込んでいる子が、発見!
「今日はここにいたんだね」
タイヤの中をのぞいてみると、大きなクモ🕷がいました。
テーマソングの
「🎶ムッシッシ、ムッシッシ、ムッシ〜虫〜」と歌いながら楽しそうにクモの動きを観察していました。
気温も上がり、水遊び日和。蛇口を指で押さえるとシャワーのように水が広がります。楽しくて、こちらでも
あちらでも始まりました。緑の箱めがけて、水を飛ばそうと角度や水の量を調節していましたよ。
みんなで一緒だと、遊びも広がっています。
1歳児たんぽぽ組 園庭遊び
今日も園庭で遊びました。
ジョウゴにお水を注ぐと、、、
あら不思議👀お水が出て来る‼︎
何度もお水を注いで、確かめていました。
お隣は、最近ひとりで歩けるようになったお友達。今日は自分で砂場から水道へ歩き水遊びを思う存分楽しんでいました😊
一緒にフラフープ も🌈潜り抜けられるかな⁉️
満開のひまわり🌻興味を持ち触っていました。綺麗だね〜‼︎
新発見や出会いに胸をときめかせるお友達。思い思いに動きながら気に入った遊びを見つけて行く様子があり、嬉しいです。集中して遊びこむうちに新発見やお友達との交流にも発展していくのが、楽しみですね。
4歳児ひまわり組 最強の泥団子作り!
園庭に出ると、最強の泥団子を作るのにぴったりな土を発見!
作ってみると、粘土のような感触で作りやすく固めやすいようで、何個も作り上げていました。
白砂をかけていくと、さらにツヤツヤに♪泣いていた小さいお友達にも見せてあげると、泣き止んで興味をもって見てくれました!
自分たちで上手に丸い泥団子を作れるようになり、泥団子の状態に合わせて白砂をかけたり水を足したり、調整して夢中になって作っていました。いろんなことを自分たちで試して考えてきたからこそ、調整できるようになったのですね。最強の泥団子の道まであと少し!今日一日乾燥させ、明日どうなっているか楽しみです!
4歳児そら組〜まだ出ない?〜
金曜日は雨が降り出してしまって植えられなかった『おしろい花』と『小松菜』を植えました!
生長が楽しみになるように、おしろい花でできる遊びをお部屋に貼りました。すると「種植えて、今日これで遊ぶんだ!」「???」植えたらすぐ花が咲くと思っているようですね…
まずは、うみ組とひまわり組が肥料をまぜてくれた土を少しほぐそう!
スコップで柔らかくしようね。
土が柔らかくなったら、種をそーっと土の上へ。
ここにしようかなー。
種を蒔いたら水もあげなくちゃね!
昨年の人参はあまり芽が出なかった反省をいかして、小松菜はポットに植えました。
指で穴を開けて、みんなが鞘から出した種を入れていきます。
植えたらすぐ芽がでると思っていた子も多かったようで「先生まだ芽がでないよ!」「うーん、もう少し待たないとかな。」「お昼寝起きたらでる?」「明日でる?」まるでさるかに合戦のかに?!
早く目を出せ小松菜よ〜♪出さぬとはさみでちょんぎるぞ〜♪
芽がでるのが待ちきれない様子の子どもたちなのでした。
好奇心や探究心を膨らませながら、お世話をしたり、生長を観察していきたいと思います。
1歳児つき組 アリさんだ!
今日は園庭遊び!
園庭に出るとすぐに大盛り上がりの子どもたち。
木を見て、何やら盛り上がっている様子。
「どうしたんだろう」と見守っていると…
「わぁ!」と驚いてる…?
木をアリさんが一生懸命登っています!
その様子を見ていたんですね。
よく見てみると、何匹も何匹も…
「ここにもアリさんがいるよ!」と声をかけると少し後ずさり…
でも、何もしないと分かればじっくりと観察。
触って捕まえようとしている姿も。
0歳児ほし組〜お外遊びは楽しいな〜
お外はポカポカいいお天気!
園庭に出て遊びました。
さて、お外では…大きいお友達はシートの上に座っておもちゃで遊んだり!
立っちの出来るお友達はベンチにつかまり立ちや伝い歩きをして楽しんでいます。
小さいお友達は、バギーに乗って外気浴をしました。時々吹く風に吹かれると、とても気持ちよさそうにしていました!
« ‹ 960 961 962 963 964 › »