アルバム

アルバム

2021年5月21日

4歳児そら組〜今日の研究テーマは??〜

雨上がりの園庭で熱心に向き合っていたのは、泥です。
砂場とも、築山とも違う土。雨を含んで泥になっていました。

IMG_9981.JPG

少し水を足したり、混ぜたり。
泥の具合を確かめています。

IMG_9985.jpeg

水を入れないと少し硬い。
少し水を入れると粘土みたい。
たくさん水を入れればトロトロになる。
場所によっても土が違う。
夢中になって研究しているようでした。

IMG_9984.jpeg

粘土みたいな泥でこんなこともできるよー!!

IMG_9983.jpg

ワクワクと実験をしているかのように泥と向き合う子どもたち。
なんでも知りたがり!やりたがり!の気持ちを大切にしていきたいと思います。


2021年5月21日

0歳児こすもす組 人気のアンパンマン!

アンパンマンのコンビカーに夢中な様子でした。走らせると前の部分のドキンちゃんとバイキンマンがクルクル回るので、さらに興味を惹かれるようです。支えてもらって歩ける子は、このコンビカーを押しながら自分の力で1人で歩き、まだ歩けない子は、興味を持ってほふく前進やハイハイで必死に追いかけていき、いい相乗効果が生まれています。

image4.jpeg

やっと自分の物になり、興味をそそられるままに触り、楽しんでいます。満足気な様子が伝わってきました。

image5.jpeg

得意気にコンビカーを押して歩きます。楽しくて仕方がないようす。歩くことで、足先で地面を蹴って上手に足を運んでいます。

image8.jpeg

コンビカーを追いかけてついていきます!!気持ちと身体が思うようについてこなくて、まどかさそうな様子でした。

image9.jpeg

お互いにコンビカーにつかまって、園庭を眺めながらまるでおしゃべりをしているような姿です。意識が園庭にあるので、もめることはありません。

image11.jpeg

興味があるので、みんなが集まってきます。お互いに”自分が”使っているという意識があるので、邪魔をされたと思うと主張しあう姿もあるんですよ。


2021年5月21日

2歳児にじ組 雨がやんだ〜!

朝から雨が降っていたのでお部屋でまったり遊びました。

ブロックで作った穴から覗いて、「みて〜!」
向かい側では素敵なおうちを作っていました🏠

IMG_1969.jpg

「カンカン、カンカン。どーぞー。」
滑り台で踏み切り遊び🚃

IMG_1970.jpg

雨が上がったので、急いで園庭へ。
三輪車や砂場、スーパーネットでも電車ごっこをして楽しみました。

IMG_1975.jpg

お部屋ではみんなで難しいパズルに挑戦!
「これ、どこかな?ここかな?」
パズルを回しながら形を探していました。

IMG_1979.JPG

こちらでも他のパズルをみんなで頑張っています。

IMG_1980.JPG

子ども達だけで完成させることが出来ました(^O^)

今まではパズルを1人でやり、分からなくなると保育士に聞いていましたが、今日はお友達と一緒に考えながら完成させていました。成長に感動です🥺
難しいパズルに、たくさん挑戦していきたいと思います。


2021年5月21日

1歳児つき組 色々な形

色々な型抜きを使ってスタンプ。

保育士が型抜きを用意すると「クマさん!」「アヒルさん!」など色々な形を教えてくれる子どもたち。

スタンプをすると紫陽花に変身するようになっています。

さぁ、どんな紫陽花が咲くかな😊?

今までも何回か絵の具を楽しんできたのですが、ほとんど指や手を使って楽しんできました。

今日は型抜きでスタンプ。どうかな…できるかな?

ポンっと押すとかわいいお花やクマの模様。

それが楽しくなり、ポンポンポンポン!

IMG_9059.jpg

IMG_9066.jpg

でも、やっぱり、手でもやりたくなるよね😊

思いきり、手でパーン!

絵の具の感触を楽しむ姿が多く、自分たちから指や手を使って、表現しています。

IMG_9063.jpg

 

絞ってみようとしたり…その子たちなりの遊び方や楽しさを味わっていますね。

絵の具を染み込ませている布をギューッ。あっという間にお洋服も腕も絵の具まみれ!(お洗濯、お願いします…!!!)

IMG_9067.jpg

優しく指先を使ってやってみるお友達もいましたよ🌸

IMG_9069.jpg

綺麗な紫陽花が咲きました!

紫陽花はお部屋に飾っています。

色々な遊びをやっていますが、「みんながやるもの!」ではありません。

その日の気分によってやりたくなかったり…汚れるのが嫌だったり…。

そんな時は無理せず、一人ひとりの好きなことを見つけて過ごしていきたいです😊


2021年5月21日

0歳児ほし組 〜お部屋で元気に〜

今日はお天気がすぐれず、強い風も吹いていたので、園内で過ごしました。

筒の中には何が入っているのかな?
手を入れて、一生懸命探っています。

image1.jpeg

つかまり立ちしながら、積み木を大きく振り上げています。こんなことも出来るようになったよー!と得意気な表情です。

image1.jpeg

お部屋の中でも、いっぱい探索活動をして、元気に過ごしました。
また来週も元気なお顔を見せてね☺️

 

 


2021年5月21日

2歳児もも組 強い風で遊ぼう。

つかの間の雨が止んでる時を逃さずに園庭へ行きました。

684F2F8C-4AEA-449E-B30E-48C90D763E70.jpeg

「風が強いね!」と言いながら体感した気持ちをお友達と話している姿が多く見られましたよ。
そんな強い風を感じた子どもたちともっと風を感じようと思いビニール袋でタコを作りました。

392BAC0D-173D-402B-9403-76832E2A3C84.jpeg

まるで生きているかのように激しく動いていましたよ!

44B56D84-9F73-4DB5-A9D1-F92A9721D6E3.jpeg

風が強すぎて飛んでいってしまい悲しそうなお友達には「どうしたの?」と心配したり代わりに取りに行ったりする姿も見られ、1つの自然物を使って友達と関わったり遊んだりすることを大いに楽しみました。

BA23730B-6EAB-4F44-BC2D-D9074D43EC5B.jpeg

そして、今週の始めから「今日の給食はなにかな?」と聞くと「カレーがいい!!」と必ず言っていた子どもたち。願いが叶ったように、今日の給食はカレーでした!週の終わりでカレーをペロリと食べてどの子も満足そうでした。

来週もたくさん遊んでたくさん美味しい給食を食べましょうね。


2021年5月21日

3歳児すみれ組 いろんな体の動かし方

雨が降ったりやんだりのお天気だったので、思い切り体を動かせるようにホールに遊びに行きました。

巧技台やマットでサーキットを作り、遊びながら色々な動きを経験します。

 

はしごを渡るためには目と手と足すべてを使わなくてはいけません。

落ちないようにゆっくりと、次はどこに手を置こうかなと無意識に考えながら渡っています。

IMG_8193.JPG

IMG_8201.JPG

 

滑り台は少し高めに設定。

手足を使って高い台に登らないと滑れません。

どうやれば登れるか考え、どうにか台に登ろうとする過程で、自然と体の動かし方を覚えていきます。

IMG_8199.JPG

 

マットは転がったりジャンプしたり、自分のイメージした動きを自由に表現していました。

描いたり歌ったりだけが表現ではありません。子どもたちの頭の中にあるイメージを体全体を使って再現することも、立派な表現活動ですね。

IMG_8202.JPG

IMG_8196.JPG

 

ボール遊びは高い位置におかれた箱に入れるため、よくねらって投げています。

狙いに向かって投げるって、大人でも案外難しいですよね。

遊びながら力加減やコントロールを養っています。

IMG_8203.JPG

IMG_8204.jpg

 

たくさん動いているので、疲れたらちょっと休憩したい子も。

一人ひとり体力は違いますから、それぞれのペースに合わせて運動ができるといいですよね。

IMG_8200.jpg

 

最後は先生と一緒にゲーム遊び。

保育士「トントントン」

こども「誰ですか」

というやり取りのあと、泥棒が来たら走ってお家まで逃げます。

先生の言葉によって逃げるのか、待つのか、自分の行動を変えなくてはいけないので、先生の顔を見るみんなの表情は真剣。

話を聞こうとする意欲や姿勢というのも、こうやって遊びの中で育まれていくのですね。

IMG_8208.jpg

IMG_8211.jpg

 

たくさん体を動かして汗だくになった一日でした。


2021年5月21日

5歳児 うみ組 畑の準備のつづき!

朝降っていた雨が止んだため、畑の準備のつづきを行いました!
昨日は数人のお友達が手伝ってくれましたが、今日はうみ組のお友達のほとんどが手伝いに来てくれました!
うみ組では朝顔も育てるのでプランターの準備もしました!

IMG_2803.jpg

「その道具なーに?」と昨日畑の準備を見にこれなかったお友達は道具について質問をしてきてくれたので、使い方などを伝えました!

IMG_2809.JPG

昨日の話のあとから一人ひとりが考えて、手伝いにきてくれてとても嬉しかったです!


2021年5月21日

3歳児かぜ組 大きくなった?

人参の水栽培を始めたかぜ組。最初は、「人参を水につけてどうするの?」と不思議そうに興味を持っていた子どもたち。毎日毎日、朝に水を変えて暖かい日は陽に当てて、登園するたび「大きくなったかな?」と言いながら成長を楽しみにしながら登園する子どもも多く、私が新しい水にする!と手伝い感覚でする子どもたちもいます。

image1.jpeg

最近、葉っぱが出てきて、急な成長に「もっと大きくなるかな?」と友達と話す姿がみられます。より成長するとどうやるか写真を貼っておくと「ここまで、大きくなるんだね!」とより楽しみを持って観察している姿がみられます。
また、給食で人参がでると「これ!育てているやつと一緒だね。」と苦手な子どもも少しは食べてみようと自ら挑戦している姿があります。目で見て成長を感じ、子どもたちが食への興味を、より多く持ってもらえるように工夫していきたいと思っています。


2021年5月20日

2歳児にじ組 なわとびで!

今日はジメジメしていたけど元気に遊んだにじ組さん!

遊んでいる中で縄跳びを発見すると色々な遊び方で楽しんでいました!

ボールを蹴って遊んでいるところに来てお友達がキックをするときに合わせて
「ピー!」
といって縄跳びの持ち手を口に近づけていました!

IMG_8877.jpg

どうやら審判になっていたようで楽しそうに笛を鳴らしていました!

こっちでは両はしを持ってウネウネ蛇さんみたいに遊んでいました!
縄をジャンプしたりまたいでみたりとみんなで楽しそうに遊んでいました!

IMG_8881.jpg

一人で発見して見立てて遊んだり、みんなで集まって遊んでみたり1つのものでも自分たちで色々な遊びを生み出してたんでいます!

明日も縄跳びでどんな遊びが見つけられるかな?楽しい遊びを見つけようね!


«  962 963 964 965 966  » 


アルバム