アルバム

アルバム

2021年5月19日

1歳児つき組 水道を使って!

お部屋で遊んでいる時やテラスに出て準備をしている時など水道が気になる様子。

蛇口を触ってみたり、水を出せるようになってきたり…

「お洋服が濡れちゃうよ」と声をかけてもみんなにとっては関係なし!水道も一つの遊び道具。

お洋服が濡れてしまうので違う遊びを…とも思うのですが、少し難しい。

じゃあ、水道を使って遊んでみよう!

image.jpg

保育士がマーカーやコーヒーフィルターを用意すると「何やっているの?」と集まって見学。

「マーカーとこの紙を使ってねー」

「どうするの?」とお話をしながら😊

image.jpg

テラスにでると早速マーカーでお絵かき。

「どんな色が好き♪」と歌をきっかけに色に関する遊びを取り入れています。

「青!」「赤!」「緑!」と教えてくれます。

image.jpg

線を描いたり、ツンツンと点々を描いたり…

image.jpg

水で濡らすと…どうかな?

「水道で紙を濡らす」今まであまりやっていなかったので積極的に。

保育士がコーヒーフィルターの水分を握ってとっているのを見て、「ぎゅっぎゅっ」と一緒に。

image.jpg

コーヒーフィルターを濡らすと色のついた水がポタポタ…

保育士「黒色の水が出てきたよ!」

子ども「どこどこ?」

保育士「ピンク色も見えるね」

子ども「見えるね」

少し不思議そうな様子。

image.jpg

今日はいつもとは少し違う水を使った遊び。

子どもたちの好きを生かした遊びができたかなぁと思います。

違う遊びに誘ったり、環境を整えたりするだけでなく、満足できるまで自分の好きな遊びや好きなことに没頭し楽しめるように見守っています。

お部屋も少し変えて、体を動かして遊べるスペース。

IMG_8999.jpg

雨の日でも色々な遊びができるように梅雨前に考え中です。

 


2021年5月19日

0歳児こすもす組 4人で一緒に集合写真

子どもたちは、常に保育士の側で遊んでいます。少し離れても、すぐに後を追いかけてくるんです。子どもにとって「安心する距離」があるんですね。廊下に出て遊ぶとき、少し距離を取って声をかけると、沢山体を動かして「まってぇ〜」とばかりに笑顔を絶やさず、一生懸命追いかけてきます。

image0.jpeg

4人がこの位置で座っていました。”なんて画になるんでしょう”。こんな写真が撮れるくらい、生活に余裕を感じます。

image1.jpeg

1人でタッチができるようになって、ご機嫌です。何度も何度も、私たちを沢山喜ばせてくれて、嬉しそうでした。

image6.jpeg

廊下を沢山ハイハイしました。ハイハイする保育士を同じハイハイで追いかけて「同じ」が楽しいようです。

image7.jpeg

初めてお座りをした、記念の1枚です。昨日までは、もう少しだねと言っていたのに。日々の成長の早さん感じます。

image8.jpeg

廊下に出て本棚の前で足を止めると、誰でもまずはやってみたくなる行為!満足気に振り向いて得意気でした。

image3.jpeg

カメラを向けていると、わたしもいるよぉ〜とカメラの前にやってきました。大人が何をしているのかをちゃんとみています。

image10.jpeg

園庭で遊んでいる様子を眺めています。スクリーンを見ているかのように、動く子どもの姿を目で追って、周りをしっかりと意識しています。


2021年5月19日

1歳児たんぽぽ組〜貴重な曇り〜

今週はずっと雨マークでしたが、今日は曇り空だったので、園庭へ行きました!

image1.jpeg

大好きなお砂場で、全身お砂まみれになりながら、サラサラ、ザラザラ、ゴロゴロとした感触を楽しんでいました。

image2.jpeg

保育士と一緒にケーキを作り「パッピーバースデー」のお歌を歌いました。
手拍子をしながらノリノリのお友達😊
自分のお名前で歌ってくれる順番を、ワクワクしながら待っていました。
自分や、お友達の他にも、「ママ!」「パパ!」と、家族のお祝いも忘れません✨

image3.jpeg

恒例のお水遊び!
蛇口の先を指で押さえシャーーー!!っと飛び散りお顔にかかると、びっくりしながらもにっこり☺️
どんなことでも楽しんでいますね!

image4.jpeg

柱の周りをぐるぐる回って、保育士と追いかけっこ!
こっちにいたはずなのに、姿が見えないぞ?

image5.jpeg

キョロキョロしながら、一生懸命に保育士を探す姿が可愛かったです。

明日は、雨が降れば絵の具遊びを予定しています。
初めての感触に、どんな反応をするか楽しみですね!


2021年5月19日

4歳児ひまわり組 虫探し

今日も園庭で虫探しに取り掛かるひまわり組さん!自然の図鑑を用意すると、さらに虫探しを楽しむ姿が…♪

image0.jpeg

虫を見つける度に「なんて虫かな?」と名前を調べていました。似てるけど、少し違う虫や図鑑に載っていない虫も発見し、困っていると…「〇〇先生にきいてみればわかるかも!」と、虫に詳しい先生のところへ行き、名前を教えてもらっていました。
ガガンボという珍しい虫を捕まえることができたことを知ると「やった…!」と、嬉しそうにしていました!

image1.jpeg

図鑑を見ながら、「オオカマキリ捕まえたいなぁ」「オオカマキリは草むらにいるんだって!」「よし探してみよう」と、はりきって探していた子どもたち。図鑑でなんの虫か調べるだけでなく、捕まえるために載っている情報読んで参考にしていた姿も見られました。今回オオカマキリは見つけられなかったのですが、図鑑があることで虫探しがさらに発展したように感じます。

image2.jpeg

 


2021年5月19日

2歳児もも組 模様替え

もも組のお部屋にも慣れてきた子どもたち。これから、梅雨の時期になり外へ行けないことも多くなると思うので少し模様替えをしました。

A0A25C3D-3B8B-40B1-8175-0B2590A177B3.jpeg

ままごとの位置が変わり平均台や階段を作ると体を動かすのが好きなもも組さんは上手にバランスを取りながら台の上を行ったり来たり。時にはお布団にジャンプをすることもありますよ!
安全面に気をつけながらお部屋でも楽しめる環境を整えていきたいと思っています。

体を動かしたい気持ちが高まり過ぎるとケガやトラブルにも繋がるので、そんな時はみんなで体操!

25FF094D-0235-43E5-BD7F-434F63E575D7.jpeg

さっきまでイライラしたり涙が出ていた子もあっという間に笑顔で楽しんでいます。遊びの中でお友達と気持ちがすれ違うことが出てきていますが、遊びや体操を一緒にやることで「やっぱり一緒に遊ぶと楽しいな」と思いながら、より仲を深めていけたらいいな。と思ってます。

しばらくお部屋で遊び、ふと外の様子を見るとちょうど雨がやんでいました!「今のうちに!!」と言わんばかりにみんなで外遊びの準備をして「何して遊ぼうかな?」と様々な遊びを探しながら園庭遊びを楽しんでいます。

FA63AEC0-AA2D-4018-9D09-0AD81DE2289C.jpeg

 


2021年5月19日

2歳児クラスにじ組 自分で!

園庭に出ると三輪車に駆け寄りハンドルに手を掛けると…
「濡れてるね〜」
三輪車のサドルが濡れていて困ってフリーズ😓
〇〇先生、ティッシュ持ってるよ。
その言葉に反応し、自分で拭き三輪車に乗る事が出来ました😉

IMG_8861.jpg

雨が降り出したので、ゆっくりとお部屋に入りました。
今日は自分で靴や靴下を脱いでみようよ!
みんなやる気満々です🎶

IMG_8863.jpg

お着替えも自分でやってみようと張り切り時間をかけて行いました。

IMG_8865.jpg

雨が降った事で、自分で出来たことの喜びを感じられた1日でした。
自分で出来る事が増えると嬉しいですよね。これからもゆっくりと時間をかけて身の回りの事をやっていきたいと思います。


2021年5月19日

4歳児そら組〜雨〜

今週は雨がよく降っていますね。
今日もなんだか怪しい空模様です。
園庭に出ようと、階段を降りている時に「濡れてるから、滑るかもしれないよー!」と先に降りた子が声を掛けてくれました。その一言で、しっかり手すりにつかまったり、ゆっくり降りたり。おかげで誰も滑らずに済みました!

IMG_9936.jpg

土もしっとり湿っているので、お団子作りにはぴったり!!
砂場の砂とはまた違い、少し粘土のようで、作りやすいそうです。
雨も悪いことばかりじゃないですね!

IMG_9938.jpg

途中でやっぱり雨が降り出しました。
初めは、霧雨のようで「まだ大丈夫だよ」と遊んでいた子も、地面の水玉模様が大きくなってくると「やっぱりお部屋に戻った方がいいかも!」と急いで玩具や三輪車を片付けてくれました。
肌で雨を感じるだけでなく、地面の模様で雨を感じるという視点に驚きです。

IMG_9947.jpg

雨だと、外に出られず退屈…だけでなく、雨の次の日には『泥団子が作りやすいんだ!』ということに気づいた子どもたち。まだ他にも雨の日があるからこその楽しさもあるかもしれませんね。
子どもたちの気づきに寄り添いながら、色々な楽しみ方を一緒に見つけていきたいと思います。


2021年5月19日

3歳児 すみれ組 〜縄ブランコに挑戦〜

園庭に出ると行列ができるほど人気の縄ブランコ!!今日も大賑わいでした。

縄に乗るのもちょっぴり難しい….タイヤを台にして、「よいしょ〜!」思うように乗れなくて悔しそうな表情。お友達からの応援で諦めずに何度も練習していました☺️

IMG_8120.JPG

「こわいよお〜、だけどやりたい!」と挑戦していたお友達。保育士が後ろで支えると乗ることができました✨一緒にたくさん練習しようね♪

IMG_8121.jpeg

順番こも上手になりました。お友達に「何回にする?」「あと〇〇回だよー」と子どもたち同士でやりとりをして、順番を交代しています。

IMG_8118.jpeg

お友達の姿を見て「自分もやってみたい」「できるようになりたい」という気持ちが芽生え、お互いにいい刺激を受けながら楽しんでいます。「できた!」「悔しい!」という気持ちを子どもたちと一緒に味わっていきたいです😊

iPodから送信


2021年5月19日

3歳児かぜ組 泥団子づくり

昨日雨降ったから、泥団子つくろ!と友達と会話している姿がありました。

image1.jpeg

バケツに砂と水を入れ、泥水にしていました。手の平に泥をのせ、頑張って形を整えていました。

image2.jpeg

「どうやったら、丸できるの?」と会話しながら、聞いたり考えたりしながら作っていました。

image3.jpeg

自分の納得できる形ができると、「固めるために砂をかけようか!」と話してサラサラの砂をかけていました。
「泥団子にふわふわの砂をかけると、もっと固まるんだよ」と友達にも教えてあげている姿が!!
色々な方法で、工夫しながら一生懸命に使って楽しんでいたかぜ組のお友達でした。最近、遊びの中でも自分たちで考えて遊びを発展させている姿がみられてきています。


2021年5月19日

5歳児 うみ組 逃してあげよう!

月曜日にカマキリの卵が孵ったということで卵を持ってきてくれた先生がいました!
昨日、一昨日とカマキリが生まれてくる様子を観察していましたが、生まれてくる途中で動かなくなってしまうカマキリも…
そこでみんなに相談をしました。
飼いたいという意見も出ましたが、生まれてくる様子を伝えると逃してあげようという意見にクラスがまとまりました。

IMG_2748.jpg

そこで園庭に出た際に、逃してあげる場所を探して卵と生まれてきたカマキリを逃してあげました!
「大きくなってここで卵産んでくれると嬉しいね!」

IMG_2766.JPG

飼ってみて動物や昆虫が生長していく様子を見守っていく経験も大切ですが、生き物のために逃してあげるというのも大事な決断だと感じました。

園庭で遊んでいると雨が強くなってきたので室内へ!
昨日する予定だった夏祭りの話をみんなにしました!
今年はお神輿や山車を作ることを伝えると大喜び!
来週また話し合いをするのでお神輿や山車に何を乗せたいかと考えてきてもらうことにしました!

IMG_2773.jpg

すると、「何乗せるか考えてみたよ!」と今日の話のあとすぐに考えてくれるお友達がいました!

image1.jpeg

どんなお神輿や山車の案が出るか楽しみです!


«  964 965 966 967 968  » 


アルバム