アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 楽しめるようになりました!
先週からゲーム遊びを月曜日にやりたいというお願いがあったので、今日はゲーム遊びをしました!
ホールに行く前にドロケイのルールについてみんなで話し合いました!
下の写真が今回みんなで決めたルールです!
実際にみんなで決めたルールでドロケイをやってみることに!
今までは警察が勝つことが多かったのですが、ルールをみんなで決めてからはどろぼうも勝てるようになりました!
これからもみんなでルールを考えながら発展させていきたいと思います!
そのあとはなかあて!
今まではボールが怖かったり、逃げるのが苦手だったりして全員が参加して行うことはあまりありませんでした。
しかし最近はルールも分かったり、ボールに対する恐怖心が小さくなってきたことで、なかあてをとても楽しんでいます!
0歳児ほし組 〜負けないぞ〜
今日は朝から風が強く吹いていましたが、風に負けず!と、園庭遊びを楽しんできました。
ベンチにつかまり立ちして遊びました。石ころを見つけると、ジッと見ていましたよ。
マットにゴロゴロ。
あれれ、食べ物かな?とかじってみたら、違ったね。
築山からハイハイで移動!何を見つけたのかな?
遊びたい物を見つけて、たくましく遊ぶ姿が伺えるようになりました☺️
3歳児かぜ組 じーっと観察。
今日も子どもたちは強い風にも負けず、思い切り体を動かして遊んでいました。
しかしよく見ていると体を動かすだけでなく、子どもたちはじっと動かずにこんなことを楽しんでいる姿があります。
こちらは水に浮かぶボールの動きをじっと観察。
水しぶきって一度たりとも同じ動きをしないですよね。
それに浮かぶボールもゆらゆらと不規則に動き、そのゆらぎを夢中で眺めていました。
こちらはつき組(1歳児クラス)が遊んでいたシャボン玉を観察。
様々な大きさのシャボン玉がキラキラと光りながら飛んでいくのは、大人でも見とれますよね。
こちらは強い風を利用して、紙テープが風にたなびく様子を観察。
ゆらゆらとたなびく様子はずっと見ていても飽きないようです。
こちらは時計の動きを観察。
「長い針が〇〇になったらお部屋はいろうね」
と一緒に時計を確認すると、そのあとしばらくじっと時計を観察していました。
規則的に動く針、丸く並ぶ数字、子どもたちにとって惹かれるものがきっと隠れているのですね。
戸外遊びのとき、子どもたちは体を動かして遊んでいるだけではありません。
五感をフル活動させながら、あらゆるものを見て、聞いて、嗅いで、触って、自分の経験に変えています。
「今のこの子は何を見て、何を考えているんだろう?」
という疑問をもって子どもの姿を見ていると、その子の興味や関心が見えてくるかもしれませんね。
0歳児こすもす組〜のんびり〜
今日は園庭で遊びました!
みんなで座ってお砂遊び!
どれにしようかなぁ?と気になるおもちゃの所まで行き遊んでいました。
お姉さんがベンチで遊んでいるとおもちゃをもって一緒に遊んでいます。お姉さんの真似をしながらたのしんでいました。
その後は手を繋いでお散歩に!
周りをキョロキョロ見ながら楽しんでいました。
乳児合同保育 自然に触れて!
園庭でお砂場遊び!
お水を使って、お料理かな?
土を掘ったり、バケツに入れたりしていると…
お砂の中からミミズがニョロニョロ。
砂から出てきたミミズにビックリしながらも興味津々。
幼児合同保育 たっぷり園庭で♪
今日は朝から園庭でたくさん遊びました!園庭に出ると、ダンゴムシを発見…みんなで囲んでよ〜く観察…!
ビールケースやマルチパーツを使ってお家作りも♪完成するとみんなでご飯を作ってパーティーを楽しんでいました。
ロープ遊びでは、みんなで順番に遊ぶことができていました。途中小さいお友達が来ても、「10数えてあげるね」と、優しく約束事を教えてあげていました!さすがお兄さんお姉さん♪
ロープはブランコのように乗るだけでなく、登り棒のようにどこまで登れるか挑戦する姿も…!
その後も鬼ごっこで大盛り上がり!たくさん身体を動かして楽しんでいました。
日差しが強く、暑い一日となりましたが、元気いっぱいだった子どもたち。途中水分補給をとりながら、暑い日も元気に過ごせるよう配慮しています。これからさらに暑くなる日も出てくるかと思いますが、子どもたちが健康に過ごせるよう子どもたちと考えながら工夫していきたいと思います。
ほし-こすもす組合同 のんびりな土曜日!
普段はたくさんのお友達がいるなか、今日は週末ののんびりとした雰囲気のなかで、ゆったりと過ごしました。午前睡をするとすっきりしたようで、その後は園庭に出て外の空気にあたり、気持ちの良い時間を過ごしました。
お布団に降ろすと、大の字になってのびのびと、気持ちよさそうに眠っていました。
しっかりと腕で体を支えて胸を上げ、目の前のおもちゃに手を伸ばしていました。随分と体つきがしっかりしてきましたね。
興味あるおもちゃに、一生懸命に、手を伸ばしていました。何だろぉ?という気持ちが、意欲をかき立てますね。
1歳児たんぽぽ組 水の不思議
今日は園庭に遊びに行きました!
お砂場で遊んでいるお友達。
水の入っているコップに石を落とすと。。。
「ぴちゃんっ!」と、水がはねることに気づきました。何度も石を掴んでは、ぴちゃんっ。石を掴んでは。ぴちゃんっ。
それを横でじっと見ていたお友達。同じように、小さなバケツに水を入れて石を渡してみると。。。
私もやってみよう。
石を掴んで。「ぴちゃんっ!」
こっちのお友達も、石を掴んで。「ぴちゃんっ!」
お水って、不思議!?
こちらでは、何と、水道からお水のトンネル!!
くぐってみたいな。。。
奇跡的に、濡れずに通過!!
お水はいろいろな形に変化して面白いし、不思議!!
何でだろう?どうしてだろう?不思議だな?そんな気持ちを大切にしています。
明日はどんな不思議を見つけるかな?
4歳児ひまわり組 今日も虫探し!
昨日は一日中雨で、園庭に出られなかったので今日は朝からたくさん園庭で遊びました!
虫かごとシャベルを持ち、準備完了!
子ども「昨日雨が降っていたから葉っぱが濡れてる」
子ども「雨が降って湿ってるから、虫にたくさん会いそう!」
保育士「雨上がりにでてくる虫って何がいるかな?」
子ども「カタツムリ!🐌」
虫探しからカタツムリ探しが始まりました!しかし探しても見つかりません…残念でしたが、コオロギやイトミミズなどはじめましての虫たちに会うことができ、興味津々で観察していた子どもたち♪
初めて出会う虫は、どんな生態なのかわからず少し怖がることもありますが、逆にどんな虫なのか気になり、興味津々で観察しています。観察する中で「動きが早い!」「この虫はのんびり」「ジャンプ力がすごいね」など気付いたことを言葉にし、みんなで共感していました。図鑑を使ってどんな虫なのか調べることも大切ですが、まずは自分たちでよく観察して、どんな虫なのか知ろうとする意欲が素敵だと感じました。好奇心が学びへと繋がっていきますね!
今日は暑かったのもあり、なんだか疲れた様子の子どもたち。いつもよりお部屋遊びを選択するお友達が多かったです。
気温差や連休明け初めての一週間通しの保育園で、疲れがでているのかもしれませんので、お家でも様子をみていただければと思います。
また来週、元気にたくさん遊ぼうね!
1歳児つき組 お友達との関わり。
お友達に興味をもち、関わろうとしている姿が盛んになってきたつき組さん。
一人遊びを楽しんでいる中でも近くにお友達がいると関わろうとする姿が見られます。
持っているおもちゃを差し出したり、見せてあげたり…
「見てみて、かっこいいでしょ!」と伝えているのかな…?
園庭に行こうと準備をしていると「手伝ってー」との声が。
保育士がお手伝いをしようとするとお友達が一生懸命履かせてあげようとする様子。
2人ともすごい体勢になっていましたが、「履かせたい」「履きたい」の気持ちが強いので関係なし。片方履けると相手のお友達にも履かせてあげて…助け合いの姿ですね。
2人の一生懸命な姿にほっこりした気持ちになりました😊
園庭でもお友達との関わりが見られます。
お兄さん・お姉さんがやっていることには興味津々。
真似しようとしたり、近くで見ていたり…
そうすると「一緒にやりたいの?」「やる?」と声をかけてくれます。
お友達が楽しそうなことをやっていると近くに行き、一緒に😊
園ではたくさんのお友達と関わり合いながら過ごしています。自分の好きな遊びをたっぷりと楽しむ中でお友達が楽しそうに遊んでいる姿を見ると自然と近くに。遊びの興味関心の幅も広がっていきます。お互いに吸収し合って、大きくなっていくんですね😊
« ‹ 968 969 970 971 972 › »