アルバム

アルバム
4歳児そら組〜体を動かす楽しさ〜
今日はホールに行きました。
始めは準備体操も兼ねて、ピアノに合わせたなりきり遊び♪
むすんでひらいての歌に合わせ、その手を上に〜で両手をあげたら…うさぎの耳みたい!うさぎになって、ぴょんぴょん跳ねたり、手を下についたら…カエルになっちゃった!横にしたらちょうちょ。でもバタバタ飛んだらハエみたい!優雅にヒラヒラ飛んでみよう。
最後は鼻!パオーン!!とぞうに変身。ぞうはドシンドシン歩いてるよね。
それぞれなりきって楽しんでいましたよ。
ウォーミングアップも終わって、今度はリレーをしてみようかな?
保「どうやるか知ってる?」
子「丸いやつ(バトン)を持って走るんだよね!」
子「丸いの(バトン)を次の人に渡すやつでしょ?」
保「みんなでやるんだっけ?」
子「わかれるの!」
子「チームにわけて、やるんだよね」
保「じゃあ、どうやってわけようか?」
子「半分にわけるんだよ」
子「おれは、赤チームにしようかなー」
保「それで半分になりそう?」
子「ジャンケンがいいんじゃない?」
ということで、ジャンケンでチームわけです。
『負けたら帽子の色を変える』とルールが決まり…なんと!一度で2チームにわかれることができました!!これにはビックリ!
三角コーンを回って次の人にバトンタッチ!チーム替えをしながら三回戦までやり、盛り上がりました。
園庭に出ると、あれ?バトンかな?ちょうど丸いバトンのようなものを見つけて、リレーごっこが始まりました。
一生懸命走って次の人にバトンをつないだり、お友達を応援したり。自然とチームが団結していく姿がみられました。
もともと、体を動かして遊ぶことが大好きなそら組の子どもたちですが、表現遊びやルールのある遊びを通して、より体を動かす楽しさを感じてくれたらいいなと思っています。
2歳児クラスにじ組 楽しかったね☺️
にじ組さんになって初めて公園に行って来ました。
滑り台やブランコやお砂場でたくさん遊んできたよ🎶
穴の中どうなってるのかな?
お砂を落としてみると音が聞こえるね。
「先生!見てて!」
石を落とすと違う音がすることに気づき、色々な大きさの石で音を楽しんでいました。
大きな石だと入らないね〜。
見たことあるお友達がいるね〜⁇
追いかけっこして遊んだよ🎶
道灌橋公園で、つき組の時のお友達に偶然会え、一緒に遊べてみんなとっても嬉しそうでした。
また、会えるといいね。
4歳児ひまわり組 発見!
今日も虫探しに夢中になる子どもたち…!ダンゴムシを見つけると、大きなタライに入れて、みんなで観察♪
自分たちより小さいお友達が見に来ても、「一緒に見よう」と優しく声をかけていました。
虫がたくさんいる場所は把握しているので、今日もそこへ行き新たな出会いを楽しみにしていました。どんな虫に会えるかな?マットをめくってみると…
大きなハサミムシを発見!大喜びで捕まえ虫かごに入れると、興味津々で観察していました♪
「今日は晴れで土が渇いてるから、ミミズに会えるかな〜」と話していた子どもたち。天気や季節によって、出会える虫がかわってくることを理解しています。今日出会えたハサミムシも湿った土から出てきたので、「ハサミムシは湿った所が好き」と子どもたちの中でまた一つ学んだ様子でした。
明日はどんな出会いがあるの…楽しみです♪
0歳児ほし組〜楽しいね!〜
園庭に出て遊びました。
今日はたくさんお友達がいて楽しいね!
バギーに乗ってお散歩です!
隣のお友達と顔を見合わせてニコニコ笑顔!
マットの上でハイハイをして移動!
ふかふかマットの上だから足も痛くないね!
こちらでは保育士と一緒に歩く練習です。一歩一歩しっかりと踏みしめて歩いていました!早くたくさん歩けるようになるといいね!
柵の向こうには何があるんだろう?
つかまり立ちをして柵の向こうをジッと眺めていました。
これからたくさん楽しいことを見つけていこうね!
1歳児つき組 絵の具で遊ぼう!
保育士が「絵の具をしようか!」と準備をしているとまだかな?と気になるようでお手伝い。
「〇〇しようか」と声をかけると楽しみに待っていてくれたり、遊んでいたものを片付けようとしたり…ウキウキ・ワクワクしている様子が見られるので今後も伝え、一緒に準備することも楽しんでいければと思います。
準備ができたら早速スタート。
大きな模造紙の上に座り、「どんな色が好き?」と歌いながら絵の具遊び。最初は指先に絵の具を付けて、ツンツン。
ピンク・緑・黄色・青・赤・水色と様々な色を準備。
※たっぷりと絵の具遊びを楽しんだため、手足やお洋服に絵の具がついていると思います。お洗濯などお願いします。
1歳児 たんぽぽ組 園庭遊び
今日も園庭へ遊びに行きました♪
お砂場で遊ぶお友達の手元に注目👀してみました。
シャベルで『すりきりシューッ』
スプーンを上から『押さえてギュッギュッギュッ』
しゃもじを立てて『サクサクサク』
握った砂を上から『さらさらさら〜』
砂の感触を味わいよく見て音を聞きながら様々な方法で手を動かしていました。
一緒に遊ぶ保育士や年上のお友達を真似っこするうちに出来るようになったのですね☺️すごい!!
このようなお砂場遊びの体験が、
実際にご飯を食べたり物を作る制作にも生きてくると思います。
『よいしょっ』瓶ケースを持ち上げ重ねたお友達。
押すときはどこを掴もうか?
ケースのあちこちの場所を手探りしながら持つ場所を決めていました。
まだまだ危なっかしいところもあるので保育士が付き添いながら見守っています。
いろいろな遊具や道具に触れながら遊ぶ子どもたちの成長は毎日変化しています。
子どもたちの発達や興味に合わせ楽しみながら可能性を広げていけるよう、環境を整えていきたいです。
2歳児 もも組 おまめ戦隊ビビンビーン!
今日は早めに園庭に出てたっぷり園庭で遊びました♪
園庭にはみんなの大好きなお豆があることを知っているもも組さん。
大事に摘ませてもらい
「ビビンビンだ〜!!」と大好きな“おまめ戦隊ビビンビ〜ン”の歌を顔を見合わせ歌っています♪
「せんせーみて〜!」
見せてくれた時の笑顔はとてもキラキラ🤩
小さな手で小さなお豆を大切そうに取り出しています。
あまり力を入れすぎるとお豆が潰れたり、うまく皮が剥けなかったりと難しいのですが、指先を器用に使い1つ1つ丁寧にお豆を取り出していました。
取れた大切なお豆は、自分たちでカップを持ってきてカップの中に。
しばらく夢中でお豆集めをしている子どもたちでした。
園庭では体大きく動かすだけでなく、砂場遊びや、このように植物を観察し実際に触ったりすることで、手先を使ったり集中して遊びこんだりする姿もあります。
そのような姿も大切にしながら園庭での環境も工夫していけたらと思います。
3歳児 すみれ組 〜声の大きさ〜
最近のすみれ組さんは、楽しい時、嬉しい時、怒った時、ついつい大きな声が出てしまい、お話しする声が聞こえなかったり、お友達と話をする声もだんだん大きくなってしまったりする姿がたくさん見られるようになってきました。そこでみんなと一緒にどんな声が素敵なのか考えてみることにしました!!
どんな場面で、どんな動物の声の大きさがいいのか子どもたちに聞いてみました。子どもたちから出た考えを紹介します。
🐜….お昼寝の時、お話を聞く時、地震が来たとき
🐭….ご飯の時、隣のお友達とお話しする時
🐰….お部屋で遊ぶ時、みんなの前でお話しする時
🦁….外で遊ぶ時、外で遊んでいる時に遠くのお友達を呼ぶ時、助けてーって呼ぶ時
子どもたちから色んな考えが出てきました!お友達の考えを聞きながら「あ、それもある!」となりながらよく考えていました。
大きな声を出すのがいけないのではなく、その場に応じた声の大きさが大切ですね。これからも保育士がお手本となりながら子どもたちにも自分で声の大きさを考えたり、声の大きさを選択できるようになってくれたらなと思います☺️
0歳児こすもす組〜楽しかったね〜
今日も元気に園庭に出て遊びました!
お砂遊びも慣れてきて、スコップを上手に持って遊んでいました。
お砂をおもちゃに入れてあげると、豪快にひっくり返して楽しんでいました。
マットの上から自分で降りて気になったおもちゃを取りに行きニコニコしながら遊んでいました。
沢山遊んだので、すぐに夢の中でした。
明日もたくさん遊ぼうね!!
5歳児 うみ組 みんなで撃退!
今日は室内と園庭で遊んだ後に月曜日したお散歩についての話し合いの続きをしました!
園庭あそびでは、鬼ごっこなどで遊んだ後、パンケーキ屋さんごっこになりました!
「先生、目つぶってて!」
「目開けていいよ!」
目を開けると先生の顔の形のパンケーキを作ってくれていました!
室内では自分から1人のお友達が掃除を始めると他のお友達も一緒になって掃除をしてくれました!
自分たちのクラスはもちろん、そら組、ひまわり組、廊下なども雑巾で綺麗に拭いてくれました!
「先生!綺麗になったでしょ!」
「これでコロナウイルスもいなくなったんじゃない?!」
子どもたちなりに感染症の予防についても考えての行動だったようです!
お散歩の話し合いは、1つの場所にするか2つの場所にするかの話し合いでしたが、みんなから話をよく聞くとスポーツセンターで遊びたいということだったので、今度のお散歩はスポーツセンターに行くことになりました!
« ‹ 971 972 973 974 975 › »