アルバム

アルバム

2021年5月11日

0歳児ほし組 〜ご飯モグモグ〜

今日も元気に過ごしました。

園でのご飯にも慣れてきました。
大きなお口でパクん。

image1.jpeg

スプーンを掴もうとしています。

image2.jpeg

お皿を持って積極的です。

image3.jpeg

この調子でモグモグ食べて、すくすく大きくなってもらえると嬉しいです😊


2021年5月11日

4歳児ひまわり組 フルーツバスケットにむけて!🍓

今度みんなでフルーツバスケットゲームに挑戦することになりました。
それに向けて、みんなでフルーツのメダルを作ることに♪みんなで何のフルーツにするか決めたり、どのグループにするか決めたり…
子ども「どのフルーツか悩んじゃう…」
保育士「ゆっくり決めていいから、決まったら教えてね」
しばらくすると…
子ども「いちごにする!いちごグループ少ないから、ぼくが入るよ!」
好きなフルーツのグループに入るのではなく、全体の人数に合わせてどのグループに入るか決めていたお友達も…!
グループが決まると、みんなで画用紙にフルーツの絵を描きました🍓
保育士が描いたフルーツに色を塗ったり、自分で描いてみたり、子どもたち一人ひとり工夫してメダルを完成させていました。

image0.jpeg

image1.jpeg

色塗りもただ塗るだけでなく、グラデーションになっていて、本格的ですね🍌

image2.jpeg

メダルが完成したので、次回ホールでフルーツバスケットゲームに挑戦してみようと思います。ルールを説明しただけで、わくわくした表情をみせていた子どもたち♪みんなで作ったメダルもあるので、盛り上がりそうな予感です…!

園庭に出ると、雨が少しだけ降っていました。すぐに止んだのですが、雨が降っている間はテラスで遊びました♪
園庭で泥団子作りがしたいとのことだったのですが、雨に濡れてしまうことを伝え、どうするか様子を見ていると…バケツに土を入れテラスに持ってくると、テラスで泥団子作りを始めていました。雨が降っているから泥団子は作れないのではなく、ならテラスで作ればいいと、考え工夫して遊ぶことができていました。

image3.jpeg

雨が止んでからは、園庭で思いきり身体を動かしたり虫を探したり、園庭遊びを楽しんだひまわり組さんです。

image4.jpeg

 


2021年5月11日

4歳児そら組〜どうしよう??〜

今日はお天気が少し怪しそう…
散歩先は、雨が降っても雨宿りができて、すぐ帰れる三谷公園に決定!
「到着!!」
「え?!なんかポツンってきたよ!雨?!」
早速雨宿りしながら、どうするか相談です。

IMG_9755.jpg

①雨が降ってきたので、保育園に帰る
②雨が止むまで、雨宿りして待つ
③少ししか降ってないから、そのまま遊ぶ。雨がたくさん降ってきたら、すぐ帰る。
どれが1番多かったかは、想像の通りです…

IMG_9756.jpg

遊んでいるうちに雨も気にならないほどになり、鬼ごっこチームはルールの確認中。何鬼ごっこなのか、鬼は帽子の色を変えるのか…しっかり円になって、顔を見合わせながら、話したり聞いたり。

IMG_9767.jpg

ルールが決まれば、走る!走る!!保育士を捕まえるには…挟みうち!!成功したかな??

IMG_9773.jpeg

すべり台チームも上から滑る時は上からだけ。下から登る時は下からだけ。というルールが決まりました。

IMG_9769.jpg

ルールが決まれば、危なくない!みんなが楽しい気持ちで遊べるね♪

IMG_9770.jpg

雨もなんとか本降りにならず、みんなの選んだ答えは間違いじゃなかった!!と帰り道は満足そうな表情をしていましたよ!
最近では、何か決めることや困ったことは子どもたちに相談をするようにしています。子どもたちも困ったことがおきると、みんなで話をする姿が見られるようになってきました。その中で、意見を言うだけでなく、話を聞いたり、気持ちに折り合いをつけることも少しずつ身についてきているように感じます。


2021年5月11日

1歳児たんぽぽ組 出会い

園庭に出ると、たくさんの出会いがあります。

image1.jpeg

バギーに乗った小さなお友達を発見!小さいね。かわいいね。そっと近づいて見ています。

image2.jpeg

こちらは、自分よりも大きなお兄さん達がお料理しているのを見つけて。。
「私も入れて〜。」

大きなお兄さんお姉さんに刺激をたくさんもらって、こんな事やって見たいな!!と、世界が広がります。

image3.jpeg

てつぼうにぶら下がって見たり

image4.jpeg

こんな大きなタイヤを転がしてみたり。

たくさんの刺激を受けて、いろいろな事に挑戦するたんぽぽ組のお友達です。

園庭は、いろいろな出会いがあり、ドキドキワクワク!

異年齢との交流も大切にしながら、いろいろな事に挑戦したいと思います!


2021年5月11日

5歳児 うみ組 ルールを考えながら!

今日はホールでゲーム遊び!
走ったり体を動かしたりするゲームをやるのでまずはウォーミングアップとして
準備運動とハイハイレースをしました!
ハイハイをする事で転んだ時に手を出す意識づけをするのと足の指で床をしっかり蹴ることでつま先で走るイメージをつけます!
実際にゲームをやっている時に転んだお友達がいたのですが、しっかりと手をつくことができました!

IMG_2617.jpg

ウォーミングアップのあとはドロケイを行いました!
まずは警察がどろぼうを捕まえる単純なルール!
でもすぐにどろぼうが捕まってしまいます。そこでみんなにすぐに捕まらないためにはどうしたらいいか考える時間をあげました。でも少し難しかったようでヒントを出すと「みんなで集まってるからすぐに捕まっちゃうんだ!」という答えが出てきました!
みんなで集まらないように意識して逃げると少し捕まるまでの時間が延びました!

IMG_2619.jpg

次はドロケイでも宝物ありでやってみることにしました!
普通のドロケイのルールに宝物ありの場合は宝物を取ればどろぼうの勝ちとなります。なので警察は宝物も守らなければいけません!

IMG_2634.jpg

でも宝物の上にずーっと警察が手を置いていて宝物が取れないという意見がどろぼうチームから出ました!
そこでルールの相談をみんなとしました!
「宝物の上に手を置いたら取れないから手を置くのはなしにしよう!」
「そうしよう!」

IMG_2636.jpg

新しいルールを追加して、もう一回!
やってみると子どもたちなりにもっとこうした方がいいとひらめいて発言するお友達がいました!
今度はみんなで改めてルールを考えてからやってみたいと思います!


2021年5月11日

3歳児かぜ組 動物園➀

動物が大好きな、かぜ組の友達。
友達との会話の中で「動物園いきたいなー」「パンダに会いたいんだよ」と話ししていたりする姿があります。

image4.jpeg

また、動物の絵本や図鑑をみることが多い子どもたち!今日はみんなで、動物園を作ることにしました。

image1.jpeg

まずは、ダンボールに絵の具を塗って作ることに!「黄色と赤を混ぜたら、オレンジになったーーー」「黄色と緑を混ぜたら黄緑になったよー」と色の変化に気付きながら真剣に作っていました。

image3.jpeg

隅まで色を塗りながら「かわいい動物園にしたいね!」と友達同士で話す場面がみられました。
子どもたちで、1つのものを作る中で、どのようなものにしたいのかを、聞きながら、必要なものをいくつか準備していきたいと思います。


2021年5月11日

3歳児 すみれ組 〜何して遊ぶ?〜

最近、園庭に出る前にみんなで帰ってくる時間を確認しています!「長い針がイチゴだよねー」とお友達や保育士と確認😊少しずつ見通しをもって過ごせるようになりました。

IMG_7984.jpg

園庭ではさっそくかくれんぼ!「〇〇くんは先生と逃げてね〜」「じゃあ順番で鬼やらない?」とお友達と相談しながら鬼を決めて楽しんでいました。「もーいいかーい….?」

IMG_7988.JPG

お友達を見つけた時の笑顔が最高です☺️見つけてもらったお友達も嬉しそう!

IMG_7990.jpg

途中で雨がポツリ…..「先生、地面が水玉だ!」みるみる水玉模様になる地面を不思議そうに眺めていました☔️

IMG_7996.jpg

色んなことに興味を持ったり、なんでだろう?と疑問に思ったり…遊びながらもたくさんのことを学んでいる子どもたちです。


2021年5月11日

0歳児こすもす組 それぞれが満足気!

ゴールデンウィークの疲れも見せず、子どもたちはとっても元気です。自分で体を動かして遊ぶ事が本当に上手になってきましたね。それとともに、探索する姿にも今まで以上にじっくりと興味を示して遊ぶようになってきています。

image0.jpeg

手を支えてあげると、こんなに上手に歩けるんですよっ!足の運び方も、練習していく中でスムーズに歩けるようになっていきますね。たのしみです。

image1.jpeg

靴を履いて歩くのも随分と上手になりましたね。しっかりと前を見て、楽しそうに歩いていました。

image2.jpeg

タイヤから降りる時に靴が脱げてしまいました。「脱げちゃったよぉ〜」と見上げ、ちゃんと教えてくれました。言葉はなくても、表情や動作でいろんなことを伝えてくれています。

image3.jpeg

ブラブラしている物に焦点を当て、つかもうとしていました。動いている物を掴むのは、なかなか難しいですね。

image4.jpeg

しっかりと両手で玩具を握り掴めるようになり、自由におもちゃを扱えるようになった事が、嬉しいようです。遊び方にもどんどん変化が見られてきています。


2021年5月11日

1歳児つき組 指先を使って!

今日はお部屋で指先を使った遊びを楽しむ姿が多く見られました!

積み木をキレイに並べてみたり…

image.jpg

コマを回してみたい!と挑戦。

早く回すのはまだまだ難しいですが、ゆっくりゆっくり…

保育士が回す姿などを見て、少しずつやり方を覚えてきているのかな。

image.jpg

積み木は何個重なるかな?

高く重ねるにはズレないように注意すること、崩れないように優しく置くこと…などなど色々なことを意識しなければいけないですが、5個も重ねることができて大満足!

image.jpg

お友達と一緒にブロック遊び。

「見てみてー、できたよ!」

「わぁ♪」

お友達同士のやりとりも自然と生まれます。

このようなやりとりの中で色々な言葉を吸収していくんでしょうね。

image.jpg

少しずつ指先の動きも器用になってきた様子。ブロック・洗濯ばさみなど細かい遊びにも興味をもち、遊ぼうとする姿が見られるようになりました。

子どもたちが興味をもっていることなど見ながら、室内の玩具や環境を整えていきたいと思います。

 

まだまだ、この遊びも楽しんでいます。自動販売機のお金を入れる場所はどんどん開いてきてしまったような…チェーンや食材をお金代わりにどんどん入れてジュースを買っています😊

image.jpg

 


2021年5月11日

2歳児 もも組 みんなと一緒に♪

今日は朝保育士がおやつの牛乳を取りに行こうとすると「一緒に行きたい!」ともも組さん。「〇〇ちゃんも!」「ぼくも!」とみんなで取りに行くことに☺️

image1.jpeg

久しぶりのホールに着くと、大興奮の子どもたち♪
今日は少し気分を変えて、ホールでピクニックのように牛乳を飲みました☆
いつもはあまり進まない姿も見られますが今日はいつもと違う雰囲気ということもあり、みんなで楽しみながらゴクゴク飲んでいるもも組さんでした♪

image2.jpeg

そのあとは少しホールで遊び、2階から園庭へ!
お兄さんお姉さんのお部屋をキョロキョロしながら通り過ぎ、テラスに出ると…

image3.jpeg

「せんせー!みてー!」
子どもたちの目線の先を見てみると…

image4.jpeg

1階では見られない光景が🤩

image5.jpeg

大きなショベルカーがたくさん動いていたり、土の中が奥底まで掘られていたり…1階からはフェンスで見えなかったので、初めての光景に目を輝かせ、夢中で見ていた子どもたちでした☺️

image6.jpeg

 


«  972 973 974 975 976  » 


アルバム