アルバム

アルバム
4歳児そら組〜ブーム到来?!〜
最近、鉄棒をする子が増えてきました。
鉄棒を握る力もしっかりとしてきて、色々な技もできるようになったようです。
タイヤを運んで「座れたよー!」
しっかりと鉄棒をつかみつつ、バランスもとっています。
「タイヤを使わなくてもできるよ!」
「さかあがりできるんだー!」
「しっかりつかまったら怖くないよ!」
初めてやる時はきっと、すごくドキドキしたはずです。でも『ギュッと鉄棒につかまったら落ちない!』ということに気づき、ドキドキを乗り越えてできるようになったんですね。
お友達がやっている姿に影響を受けて、鉄棒ブームがやってくるかもしれませんね♪
1歳児たんぽぽ組 園庭で遊んだよ!
雨が降るかな?大丈夫かな?急げ急げ!!
朝の牛乳を飲み終わると急いで支度をして園庭へ行きました。
今日も人気はお砂場です。
じっと見つめるその先には。。。
大きなクレーン車です。
大きな音を立てて動くクレーン車に目は釘付けでした。本物の迫力はすごいです!
砂場では、サクサクシャベルで砂の感触を楽しんだり
水の冷たい感触を楽しんだり。
まだまだ言葉は少ないけれど、いろいろな事を五感で感じているのだと思います!
週末で疲れも出る頃です。少し早めに入室して、お部屋でゆっくりあそびました。
ゆっくりお昼寝。
どんな夢を見ているかな?
5歳児 うみ組 話し合いの中でのちくちく言葉とふわふわ言葉
今日は遊ぶ前に植える朝顔の種類を決める話し合いをしました!
3種類あったので自分の気に入った朝顔の種類に分かれてなぜそれを選んだのか聞いてみました!しかし、自分が選んだのではない種類の意見を聞いているときに他のグループから「大きく育たないかもしれないよ」「綺麗じゃないかもしれない」などの否定的な言葉が出てきました。
これではなかなか話し合いが進みません。そこでせっかく選んだのに否定的な言葉を言われたらどうかということをみんなに問いかけました。すると「悲しくなる」「嫌な気持ち」というような思いが帰ってきました。
そこでみんなに話し合いの時には否定的な言葉ではなくお友達の意見には肯定的な言葉(いいね、素敵だねなど)を使うようにしようと提案をしました!
すると子どもたちからは「ちくちく言葉とふわふわ言葉だね!」という反応が返ってきました!
自分の意見以外は認めたくない気持ちはわかります。でもそれで否定的なことを言っていても話し合いも進まなくなってしまうし、勇気を出して意見を言ったお友達は悲しくなってしまいます。
今回の話し合いではそんな思いをうみ組のみんなで共有しました!
朝顔の種類については3種類育ててみて育ち方の違いを見てみようということになりました!
3歳児 すみれ組 〜洋服畳めるかな?〜
着替えも上手になってきたすみれ組さん。そこで、「洋服パタパタ畳んでみる?」「ママたちびっくりするかもしれないね☺️」なんて声をかけると「自分でできるよ!」と畳んでいた子どもたち。
「先生みて!できちゃった」と嬉しそう☺️✨それをみていた周りのお友達も挑戦していました。
できないところは保育士と一緒に。「ここを折って、アイロン〜♪」と楽しみながら畳んでいましたよ。
自分の身の回りのことも少しずつ出来るようになってきました。しかし慣れてきたことから雑になってしまうことも…。改めて、着替えや手洗いなど簡単な身の回りのことが丁寧にでればいいなと思います🌱
1歳児つき組 遊びの中で学ぶこと。
今日はみんなで園庭へ。
お砂場でお団子を作ろうと話していると保育士の手に砂をのせてくれるお友達。
砂がサラサラだったので固まりません…
「お団子にならないなぁ。お水をくれる?」と声をかけました。
2歳児 もも組 みんなのおうち🏠
今日は1つおはなしを読んでから園庭へ。
このお話にはカタツムリなどのおともだちが出てくるのですが、みんなで園庭にいるかな〜?と期待を込めて出発!
園庭に出るとさっそくダンゴムシやカタツムリがいそうな場所を探索。
虫が好きな場所がわかっているのですね。
「ダンゴムシ見つけた!!」とお友達☺️
「おうちおうち」とカゴを持ってまたもや探索開始!
「ちっちゃいおうちだよ」
「ねんねするの」
それぞれのお家があって素敵ですね。
これはお兄さんたちの虫さんのうちかな?
興味深々な眼差しで見ていると、お兄さんたちのおうちに住んでいる虫を紹介してくれました♪
「てんとうむしもいるー!」と大興奮のもも組さんでした。
4歳児そら組〜嬉しい!〜
お休みの間、楽しかったことをインタビューしてみると…
「ママがお買い物に行くときに、一緒にお散歩をしたのが楽しかった!」
「お家で弟と積み木をしたのが楽しかった」
「自転車の練習をして乗れるようになった!」
「キャンプに行った!」
などなど。それぞれのご家庭ごとに工夫しながら楽しんでいた様子が伺えました。
体調を崩していたお友達も、連休中ゆっくり過ごして、また元気な声と笑顔が保育園に戻り安心しました!
園庭に出ると自然と集まって、遊び始めます。
久しぶりにお友達に会えて嬉しい!一緒に遊ぶと楽しい!と笑顔があふれていました。
連休で生活リズムが少し変わったこともあったかな?楽しい毎日を過ごして少し疲れているかな?子どもたちの様子に合わせ、休息やゆったりと過ごす時間も取り入れつつ普段の生活リズムに戻していけるといいなと思っています。
1歳児たんぽぽ組 毎日の成長
今日は連休明けの登園ですね!!
朝の受け入れ時は泣いてしまう子どもも何人かいましたが、保育士やお友達と一緒にしばらく遊ぶと笑顔になっていました😊
今日は晴れやかなお天気!!
園庭へ遊びに行きました。
水道や砂場を行ったり来たりしながら、たくさんお水に触れて気持ち良さそうです。
保育士と一緒におままごとも。スプーンやお皿、バケツ等も使ってお砂を混ぜたり掬ったり、楽しみました☺️
最初は抱っこがよかった子どもも、遊び始めました😊
水に浮かんだ小枝に興味津々!!
お部屋に戻り…
みんな楽しみにしていたお昼ご飯。
手洗い後は、自分のシールマークの椅子を見つけ「あった」と嬉しそうな子どももいましたよ。
「きょうのごはん、なにかな〜?」
座りながら待っていてくれました。
たんぽぽ組のこと覚えていてくれたようですね!!
連休明けて子どもたちがひとまわり成長した姿に会えて嬉しいです。
感染性の風邪が流行る時期なので、手洗いの習慣もしっかり覚えられるよう取り組んでいきます。
4歳児ひまわり組 久しぶりにのんびりと…♪
大型連休が明け、今日から久しぶりの保育園♪
登園時少し恥ずかしそうにしていましたが、すぐに笑顔になり久しぶりの保育園生活を楽しんでいました。
園庭では、マルチパーツとビールケースを使って滑り台の完成!
子ども「滑り台だけじゃ、足りないんだよな〜」
子ども「改造しよう!」
と、滑り台を改造計画が始まりました!
積み直していくうちに、アスレチックが完成しました。
板はシーソーのように踏み込んだ方が沈み、渡る際にバランスを崩さないよう注意しなくてはなりません…!
そのアンバランスなのが、子どもたちにとってはとても刺激的で、夢中になって渡っていました。
慎重に…慎重に…!子どもたちの集中している時のいい表情が見られました♪
最後はダイナミックにジャンプ!
久しぶりの保育園に少しドキドキした様子だった子どもたち。保育園の生活リズムが整うまでは、無理なく子どもたちのペースに合わせのんびり過ごしていきたいと思います。
子どもたちからお休み中のお話がたくさんでてきたので、今度お話したいお友達だけ発表の場を設けていきたいと思います。また、みんなのお話を「聞く」ことも大切にしていきたいです。
1歳児つき組 バルーンの中は?
久しぶりの保育園!
今日はホールに行きました😊
バルーンを広げてみよう。保育士がバルーンを広げると興味津々。触ろうとしたり、上に乗ってみたり…
最初はバルーンが大きすぎて保育士が広げると少し驚いたような様子で少し離れたところから見学。
でも、触ってみると楽しい!
バサバサと音がしたり、風が吹いてきたり…
« ‹ 975 976 977 978 979 › »