アルバム

アルバム

2021年4月30日

0歳児 ほし組〜賑やかな1日〜

今日は園庭へ出ました。

2人並んでバギーに乗ってパシャ。

image4.jpeg

砂場でもお座り出来るようになりました。

image5.jpeg

砂の感触を確かめています。

image6.jpeg

鏡の中の自分とにらめっこ。楽しいね。

image1.jpeg

お気に入りの歯固めをハムハム。

image2.jpeg

お友達と一緒に隠れ家で遊んでいます。

image3.jpeg

久しぶりにたくさんのお友達と賑やかに過ごしました。また連休明けに会えるのを楽しみにしています☺️


2021年4月30日

1歳児 たんぽぽ組 春の散歩♪

とてもいいお天気の中、園周辺をのんびりお散歩してきました♪

image1.jpeg

道すがら満開の春のお花との触れ合いがありました。
たんぽぽのお花や、、

image2.jpeg

綿毛にも出会いました。
保育士が指で触れると、フワフワ綿毛が飛び、、、
子どもも興味を持ちそっと触っていました☺️

image3.jpeg

電車も見学
見学場所を決めて保育士が伝えると、子どももしゃがみ落ち着いて見学ができました。
電車が来るカンカンカンの音に耳を澄ましたり、指をさしたり手を振って嬉しそうでした😊

image4.jpeg

帰り道は小石拾いが始まり、しばし夢中で探していました。

image5.jpeg

横断歩道は「みぎ見て、 ひだり見て、も一度みぎ見て」渡りました。交通ルールも学びながら歩きます。

お散歩では、行き帰り道でワゴンに乗るお友達、行きと帰りどちらかは歩くお友達、行き帰りとも歩いたお友達がいました。一人ひとりの体調や様子、興味に合わせながら少しずつ歩ける距離を伸ばして体力も養っていけたらと思います。


2021年4月30日

4歳児そら組〜ルールをつくりながら遊ぶ〜

ロープブランコで遊んでいたら、かぜ組の子どもたちも、たくさんやってきました!
子「私が並んでたのに、先にやっちゃった!!」
保「もしかしたら、どこに並んでいるかわからなかったのかもしれないよ?!」
一緒に声をかけてみました。
子「私待ってたんだけど」
子「わからなかったー」
それなら!と、タイヤを並べ直し、順番がわかりやすいようにしました。
子「何回やったら交代?」
子「3回だよ!」
途中、日差しが強くなってきたので、日陰で待てるようにタイヤを動かしたり。そら組の子どもが見本となりながら、ルールを教えてあげることで、かぜ組の子どもたちもルールを理解しながら、みんな満足そうに楽しんでいました。

IMG_9639.jpg

子「先生!長い針が何になったらお部屋戻る?」
保「そうね。給食が6になったらできるから、その前に着替えたりするんだよね。どのくらいでできそう?」
子「2くらいかな?」
子「私は3くらい」
保「じゃあそのくらいには片付けをしようかな」
子「わかった!まだいっぱい遊べるぞー!イェーイ!!」

IMG_9641.jpg

保育園という集団の中で過ごした今までの経験から、順番の待ち方や交代のタイミングを自分たちで決めたり、生活に見通しを持ちながら過ごす姿が増えてきています。なんでも好き勝手にしていては、上手くいかないことを経験から学んできたのでしょうね。

明日から少し長いお休みですね。体調を崩しているお友達もいたり、色々と制限のある中での連休となりますが、子どもたちにとっては、お家の方と過ごすことが何より嬉しい時間になることと思います。また連休明け、色々なお話が聞けるのを楽しみにしています。


2021年4月30日

2歳児クラスにじ組 雨が降った後は

「ミミズ見つけたんだ〜。」
「どこ、どこ?」
「い〜なぼくも欲しいな。」

IMG_8619.jpg

「ここにいるかな?」
湿った土の中にいるかもしれないね。

IMG_8621.JPG

「ここにいっぱいいるよ。」
お兄さんが、たくさんのダンゴムシを虫かごに入れてくれました。

IMG_8622.JPG

虫を探していると、小さいクラスのお友だちが出てきたので、見せてあげました。

IMG_8624.jpeg

雨が降った後は湿った土の中からいろいろな虫を発見できるんですよ。

連休明けも虫探しして遊ぼうね😀


2021年4月30日

3歳児 すみれ組 〜たくさん遊んだよ〜

今日はとっても暑くなりました☀️水分補給をしながら、暑さに負けないくらい元気いっぱい園庭遊びを楽しんでいたすみれ組さんです。

こんな暑い日は水遊び!水でできたアーチの中をくぐったり、水溜りを作って遊んだりと楽しみ方はそれぞれ。でも、勢いよく蛇口をひねってしまい、周りのお友達が困っている姿も…..「どのぐらいがいいかな?」と子どもたちと考えながら楽しんでいます☺️

IMG_7898.jpeg

「ツルツルの石みつけた!」足も手も泥まみれになりながら楽しんでいました!!

IMG_7899.jpeg

子「このお花の名前はなに??」保「これはクローバーっていうお花の名前だよ」また新しいお花の名前を覚えたね☘

IMG_7897.jpg

虫探しも大盛り上がり🐜ダンゴムシにてんとう虫、今日はたくさんの虫たちに出会いました!図鑑と照らし合わせて一生懸命探していた子どもたちでした。

IMG_7901.jpg

G.W明けにまた元気な姿で会えることを楽しみにしています😊✨


2021年4月30日

5歳児 うみ組

今日はホールでゲーム遊び!
前回やった椅子取りゲームからやってみました!
最後まで残れず悔しい思いをするお友達もいましたが、気持ちを自分なりに切り替えながら楽しんでいました!

IMG_2570.jpg

次のゲームはドロケイです!
クラス全体としてやるのは初めての遊びでした!
最初クラスを半分に警察とどろぼうで分けていましたが、どろぼうがあまりにも早く捕まってしまいました…。
すると「警察が多すぎるんじゃない?」と子どもたちからルールの変更の提案がありました!

IMG_2582.jpeg

そこで警察の人数を減らしてやってみると警察もどろぼうも勝てるようになってきました!

IMG_2574.jpg

最後は爆弾ゲーム!
今までとは違い、少しドッチボールに近い形でやってみました!

IMG_2585.jpg

普段お部屋の中で遊んでいる子も今日はいろいろなゲーム遊びに挑戦して汗をかいて楽しんでいました!

ルールを守った中で自分たちにあったルールに変えられるように少しずつなっています!
遊びのベースは伝えつつも自分たちなりの遊びになっていけばと思います!


2021年4月30日

4歳児ひまわり組 それぞれの楽しみ方

昨日の雨でぬかるんでいる地面を発見!

泥団子づくりが大好きな子どもたちにとってはたまりません☆

さっそく”ドロドロの土”集めが始まりました。

IMG_0923.JPG

IMG_0924.JPG

 

すると別のところから、乾いた泥団子を持った子が…

保育士「〇〇ちゃんも泥団子作ってるの?」

子ども「ううん、頑張って泥団子壊してるの!」

なんとこちらは泥団子壊しを楽しんでいました。

IMG_0926.JPG

 

「落としたら壊れるよ!」

「足で踏んでも壊れるかな?」

友達との会話を楽しみながら色々な壊し方を探していました。

IMG_0927.JPG

 

同じ泥団子でも、関わり方はそれぞれ。

でもトライ&エラーを繰り返しながら、自分たちの思い描くものに近づこうとする創意工夫は、すべての遊びに共通する学びですね。

今日も子どもたちはたくさん遊び、たくさん学びました。


2021年4月30日

3歳児かぜ組 みつけたよ!

今日は、たくさん水分補給をして園庭へ行きました。

image1.jpeg

タンポポをみつけたお友達!!保育士が、綿毛は ふーっとするといいんだよ!!と伝えると口を大きく開け勢いよく吹いていました⭐️

image2.jpeg

他のお友達も、タンポポを探しいると・・・発見!!!
綿毛もみつけて「なんで、黄色のタンポポと白いタンポポがあるのかな?」と不思議そうに話していました。
お部屋に戻った後、保育士がタンポポと綿毛のことを話すと、「また園庭で探したい!」と友達同士で会話している姿がみられました。
季節の花や雑草に興味を持ち、友達と共感しあったり楽しむ姿がみられるようになってきました!!


2021年4月30日

1歳児つき組 異年齢児交流の大切さ。

今日は久しぶりの園庭へ。

保育園には優しくお世話をしてくれるお兄さん・お姉さんがたくさんいます。

園庭に出る準備をしていると靴を履かせるお手伝いをしてくれるお姉さん。

優しく声をかけながら一生懸命履かせてくれます。

嬉しいね。

image.jpg

今日はいつも以上にお砂場が大盛況!

みんなでお砂場に集まり、お料理かな?

 

 

 

 

image.jpg

ここでもお姉さんと一緒に!

道具や作ったお料理なども渡してくれます♪

お姉さんが作ったものは魅力的😊

image.jpg

虫を捕まえるのも上手!

どんな虫を捕まえたのか興味津々。

これからいろいろな虫に触れ、名前を覚えていくのかな😊?

image.jpg

園庭では自然と異年齢児が一緒に遊んでいます。

声をかけてもらったり、手伝ってもらったり…そのような経験があるからこそ、自分も大きくなった時に同じことをしてあげようと感じるのだと思います。

去年までお兄さん・お姉さんに手伝ってもらっていた子が今年は手伝ってくれるように…そのような成長を見られることは嬉しいですね。

このような自然な関わりを見守り、異年齢児から吸収することも大切にしていきたいですね。

保育士がなかなか気づかないことにも気づく子どもたち。

日々、色々なことに目を向け、遊びを探しているんでしょうね。

ここでしゃがんでいたので何をしているのかな…と思ったら、小さな雑草を抜いてくれていました!保育士も日々色々なことに視野を広げ、過ごしていきたいと思います。

image.jpg

 


2021年4月30日

0歳児こすもす組〜一緒に〜

今日は園庭に出て遊びました。

image.jpg

マットの上に座ってお砂遊び!

いいお天気だったので、ウトウトなりながらもご機嫌で遊ぶことができました。

image.jpg

そのあとは、お兄さんお姉さんが楽しく遊んでいるのを見つけ近づいていき、

お姉さんの真似っこをしてビールケースに座ってお話をしていました。

 

image.jpg

お部屋ではお友だちのあそんでいるおもちゃが気になり

同じおもちゃを持ってきて仲よく遊んでいました。


«  977 978 979 980 981  » 


アルバム