アルバム

アルバム
2歳児 もも組 〜いい天気☀️〜
とても気持ちのいい天気に誘われて、元気に園庭に駆け出したもも組の子どもたち☀️
大好きな三輪車もゲット!
砂場でさっそく山を作っていると、三輪車のお友達も気になって見に来ました👀
そうして遊んでいると砂場のそばで、すみれ組のお姉さんやお兄さんがダンゴムシを発見!
砂場で遊んでいた子どもたちはそれに気づいてさっそく「見せて〜♪」と覗き込みます。
「何がいたの?」
と保育士が尋ねると、
「むしさーん!!!」
と元気な声で教えてくれました。
そして自分で探したくなった子どもたち。保育士と一緒に植え込みを探索開始!
しっかりダンゴムシを見つけて、大事に持っていました。
砂場の方では水道の水で楽しむ子もいました。
今日はとても暖かく、冷たい水も気持ちよさそうです!
そうしている間にもまだまだダンゴムシ捜索隊は続いていました。
「ダンゴムシいるかなー?」
「いた!」
いつもは探さなかった場所でもダンゴムシを発見できました!!
日々新しいことに気づいたり、挑戦、経験をしている子どもたち。
遊びを楽しむ中で自然にふれあい、その面白さや不思議さを感じてもらえればと思います。
4歳児ひまわり組 大きなこいのぼり🎏
カラーポリ袋とアルミホイルカップと油性ペンを用意してると、自然と集まってきた子どもたち。
「ぼくもやりた〜い!」とこれから始まることに興味津々です♪
大きなこいのぼりをカラーポリ袋やアルミホイルカップで作ることを伝えると、嬉しそうに作業を始めていました。アルミホイルカップの鱗は、個人制作で行っていたこともあり、保育士の説明もなく自分たちからどんどん取り組んでいました!
今回もいろんな色を使って、一人ひとりこだわって色を塗っていました♪
今回はポリ袋で作ったので、ノリでくっつけても剥がれやすいかもしれないことを伝えると、「セロハンテープで貼ればいいんじゃない?」と子どもたちから提案が♪
目と模様も油性ペンを使って自分たちから描いていました。
保育士が話さなくても、自分たちから提案したり目や模様を描く姿に、考える力が育み自由に表現する楽しさを味わってくれてるのだと、嬉しく感じました。
子どもたちと飾る場所も相談して決めました。完成した大きなこいのぼりたち。気持ちよさそうに泳いでいるので、ぜひ見てみてくださいね🎏
1歳児たんぽぽ組〜お散歩に行ったよ〜
今日は、ワゴンに乗ってお散歩へ行ってきました!自分たちでワゴンに乗り込みます!
お散歩が嬉しくてワクワクした様子!お花を見たり鯉のぼりを見たり、季節を感じました🎏
野菜の自動販売機を見つけ、「どれにしようかなー?」「これは何かなー?」と、興味津々で見つめていました。
お散歩中の犬に出会い、みんなで挨拶をしたり電車に向かって手を振ったり、お外は刺激がいっぱいで楽しそう!観音山憩いの森では、季節外れのドングリを発見!じーっと見つめたり、触ったりして楽しそう!この先には何があるのかなー?
興味津々で探索をしていました。歩けるお友達は、お友達や先生と手を繋いで歩きました!ワゴンの中では、仲良く手を繋ぐ姿も!
またみんなでお散歩に行こうね!
お部屋の中では、避難用のヘルメット(保育士用)を取り出し被っている姿がありました!
昨日の避難訓練の影響でしょうか。
日頃から、緊急事態に備えた取り組みを、遊びの中でも取り入れていきたいです。お友達にコツンと、頭を押し当てていました。また別のお友達にも!
愛情表現なのでしょうか?
とても可愛かったです😊
4歳児そら組〜こどもの日制作その②〜
こどもの日といえば、こいのぼりと頭にかぶるアレ!だよね。
作ってみる??
頭にかぶれた方がいいから…
まずは新聞紙を折り紙みたいな四角にするよ!
折ったところに合わせて切れるかな?!
大きな折り紙みたいに四角くなったね!
ここを折ったら次はここを折るんだよ。
できあがったら「かぶってみよう♪かっこいい??」
そのままでもいいけど、飾りをつけたいお友達は折り紙で飾り付け。
金キラのかっこいいかぶとを作ったお友達もいましたよ。
『かぶと』はもともと、戦で命を守るための役割を果たしてきたことから、災いや厄から子どもを守り、たくましく成長するようにとの願いが込められているそうです。
そら組の子どもたちが、ますます元気に過ごせますように!と願っています。
1歳児つき組 どんな色が好き♪
ペープサートの「どんな色が好き?」の声を聞いて興味津々の子どもたち。
「これは何色?」
「赤だよ!これは?」と会話が生まれました。
「みんなは何色が好き?」
「これ!」と色は分からなくても好きな色はある様子。
♫どんな色が好き?赤い色が好き。1番先になくなるよ赤いクレヨン!
と歌うとノリノリ。
保育士と一緒に口ずさみながらクレヨンの表情を見たり、自分の好きな色が出てくると指をさして教えてくれたり…
手袋シアターは「大きなかぶ」
ウサギやクマ、イヌなど身近な動物が出てくるので大盛り上がり。
「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声も一緒に。
カブがなかなか抜けないと心配そうな表情に。
お話も少しずつ分かるようになり、「どうして抜けないんだろう?」「かわいそう」などの気持ちが生まれてきていますね。
無事にカブが抜けると大喜び。
「やったーバンザーイ!!」
これでほっと一安心。
お話とお歌中でも色々なことを知ることができます。遊びの中でこのようなコーナーも取り入れ、子どもたちとの言葉のやりとりを楽しんでいければと思います。子どもたちがそのやり取りの中でどんなことを吸収してくれるのか楽しみですね。
次はどんな歌やお話を一緒に楽しめるかなぁ😊
3歳児 かぜ組 タイヤで 何して遊ぶ?
お友達がタイヤの中に入ると、タイヤ何個もを重ねて積んでいました。何をして遊ぶのかな?とみていると・・・
もぐらたたきをして遊び始めていたかぜ組の友達!!中にいる友達が、顔をヒョイっと出すと「出てきたー」と興奮しながら頭にタッチ。
頭に触れられそうになると、タイヤの中に頭を引っ込めていました。
子どもたちで、もぐら役と頭に触れる役で役割を交代をして遊び込んでいました。最近、子どもたちなりに考えて 遊びを工夫している姿がみられるようになってきました✨
2歳児にじ組 でんしゃみたよ!
今日は2歳になってはじめてのお散歩!
しっかり歩けるかなー?
お友達としっかり手を繋いで
「しゅっぱつしんこうー!!」
道を覚えていたみんなはスラスラと踏切まで!はじめてのお友達もみんなと一緒になんとか到着!
「きいろのでんしゃだー!!!」
「レッドアローもくるかなぁ」
楽しそうにお話ししながらみんなで電車を待ちます。
後から公園にお散歩に行く途中だったたんぽぽ組さんにあいました!!
「いってらっしゃーい!」
「きをつけてねぇー!!」
たんぽぽ組さんに手を振りはじめてのお散歩は少し早めに帰ってきてそのあとは園庭で元気に遊びました!
お散歩中の犬やお巡りさんにもあってかっこいいバイクやごみ収集車も!沢山出会って満足でした!
次は公園に行けるかな??
またお散歩に行こうね!
2歳児もも組 遊びを見つけたよ!
集中して何かをしているお友達がいました。
「何しているの?」と聞くと
「ぱっちんしているんだよ!」と教えてくれました。
ぱっちん?と思いどんな遊びをしているのか見てみると…固まった砂を指先で潰して楽しむ遊びでした。
「先生もやってみて♪」
とおすそ分けしてくれましたよ。
実際にやってみると感触がとても不思議で楽しかったです。子どもたちが夢中なってしまう気持ちが分かりました!
保育士から遊びを伝えることもあれば子どもたちから遊びを教えてくれることもたくさんあります。
大人には考えつかない遊びを見つけるのが上手な子どもたち。もうすぐ連休になりますがお家の人とどんな遊びを見つけて楽しむのかな?どんなところでも遊びを見つける子どもたちの力はきっと素晴らしいでしょうね。
0歳児こすもす組〜仲良く〜
今日は園庭に出て遊びました。
まずは集まって、お砂遊び!
お砂で遊ぶことに慣れてきて、楽しく遊んでいました。
5歳児 うみ組 中身はどうなっているかな?
今日はこの間収穫した玉ねぎの中身が気になったので切ってみることにしました!
半分に切ると匂いがふぁ〜と広がります!「すごい玉ねぎの匂い!」「目が痛くなりそう!」
輪切りの次は縦に半分!
「なんかにんにくみたいだな!」
中身の白さにも驚いていました!
実際に切ったり匂いを嗅いでみたりする事で、普段味わえない体験ができたのではないかと思います!
« ‹ 978 979 980 981 982 › »