アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 〜大きなカブ?〜
園庭で虫探しをしている時のこと…「先生!変なものみつけた!!」と子どもたち。変なものとは、ぶにょぶにょしているながーい枝🌳
保:「大きなカブみたいだね〜」と言うと、子:「引っ張ってみよう!」と大きなカブごっこが始まりました。「先生も手伝って!」うんとこしょどっこいしょ♪まだまだカブは抜けません…..
「〇〇くんも手伝って!」と近くのお友達も呼んでいます。せーの。うんとこしょ♪どっこいしょ〜!!!!
まだまだカブは抜けません…..「あ、〇〇ちゃんもきてよ!」と通りかかるお友達に声をかけて、みんなで引っ張りました😊なかなか抜けない手強いカブ…?
「はぁ、抜けない、もういっか」と笑いながら楽しんでいた子どもたちでした。
絵本に出てくる世界を楽しんでいました。想像力も豊かになり、それぞれの世界観を楽しんだり、友達の世界観を組み合わせて楽しんだりと子どもたちなりの表現を思いっきり楽しんでいます💕
0歳児ほし組 〜石ころご飯〜
日中は園庭へ出ました。
ベンチでつかまり立ちをしていると、年上のお友達が石ころご飯を持ってきてくれました。興味津々で手を伸ばし、石をつまんだり、砂のスープをザラザラかき混ぜたり、お友達の作ってくれたご飯を堪能していました。
自分で作れるようになる日が楽しみですね!
0歳児ほし組 〜初めての避難訓練〜
今日は初めての避難訓練に参加しました。放送が流れてきたので、出入り口付近に集まり避難しました。
朝のミルク、離乳食の途中だったので、キョトンとした様子でしたが、保育士に頭を守られてしばらくジッとして上手に避難することができました☺️
0歳児こすもす組 園庭にて着々と!!
行動範囲を広げています!なかなかバギーから降りられなかった子も、だいぶ降りて遊べる時間が長くなってきましたよ。あっちへこっちへと動きだし、それぞれが興味のある方へ向かって行きました。急に行動範囲を広げて遊べるようになった姿を、ますます頼もしく感じます。
バギーから降りると、興味のある玩具を手にして遊び始めました。砂を入れてあげるとその感触を楽しむように触っていました。
砂場の玩具入れの中だって、興味津々です!この中に入ってみようとは、なかなかいい思い付きですね。子どもにとって、どこでも遊び場所になります。
大きいクラスのお姉さんが一緒に遊んでくれました。ご飯を作ってくれて、スプーンで食べさせてくれていました。全く違和感なく、自然な様子で遊んでいました。
ここから水道で遊んでいる姿をじっと見つめていました。そしてこの後は、見ていたことを実行に移しに行きました!本当に子どもは何でもよく見ていますね。
カップを持って砂を触って、じっくりと遊んでいました。子どもたちの頭の中は「何だろう!?」でいっぱいの様子です。じっくりと遊んでいる姿を見守り、考えていることを邪魔せずに遊ばせてあげたいですね。
4歳児ひまわり組 最強の泥団子!
以前子どもたちから提案があった、大きなこいのぼり制作を今日から始めました!🎏
絵の具やクレヨン、アルミホイルカップ…何の素材や道具を使って作りたいか相談すると、「絵の具!とアルミホイルカップ!」とのことだったので、今日はみんなで、大きな画用紙に絵の具を塗る作業をしました。
どんなこいのぼりになるのか…お楽しみに♪
園庭遊びでは、「最強!な泥団子」を完成させる為に、今日も土作りに夢中になる子どもたち。「最強!」にする為には、土が大事だということがわかっています。「ここの土と水は少なめがいい」「他の砂は混ぜない方がいいよ!」と、子どもたち同士で教え合いながら作っていました。
作っていくと、他のお友達も興味をもち、いつの間にかたくさんのお友達が「最強!」を目指して泥団子作りを始めていました!
泥団子が完成すると、どれくらい硬いか試していました。築山の上から転がしてみると…
「われなかった!」と大喜び!
最強!な泥団子を求めて、さらに土で覆ったり、白砂の種類を変えたり…試行錯誤しながら作るのを楽しんでいました♪子どもたちの泥団子への好奇心がどのやうな学びに繋がっていくか、これからが楽しみです。
4歳児そら組〜探索に出発!〜
今日は園庭遊びをしてから、上石神井駅の方まで探索に行きました。
「何両あるかな?」
「1.2.3…10両編成だ!」
「ドラえもん電車来るといいなー」
3月には桜が咲いていましたが、葉っぱになっちゃったねーとがっかりしている子どもたち。
でもよく見ると花が少し残ってる!!
帰園途中、野原を見つけてお花を少し摘みました。
「ママにお土産しよーっと」
『ながみひなげし』のお花もたくさん咲いていました。
先生は花びらのついていない若い実鞘を集めようかな…
園に戻って、集めた若い実鞘でスタンプあそび!
かわいいお花模様ができるんです!
今見てきたお花で遊べたことが楽しかったようです♪
また遊べる草花を探しに行ってみようと思います。
1歳児たんぽぽ〜避難訓練がありました〜
園庭へ出る時、お靴を履かせてもらうのも待っているお友達もいますが、自分で履こうと頑張っているお友達もいます。
うまく履けない時は、「ここを引っ張ってごらん!」とコツを伝えると、自分で引っ張って履こうとしています。
園庭へ出ると、ダンゴムシを発見!持つ手にぐっと力が入ります!!
「そーっと、優しくだよ!」と伝えると、優しく掴んで眺めていました。
まだ、生き物を触る時の力加減は難しいですが、触れ合いながら伝えていきたいですね!
お砂場では、お砂を拾って、バケツに入れています。
ひとつまみずつ、そーっと!果てしない作業ですが、バケツの位置を確認しながら、集中して取り組んでいました。
水道では、お友達が手を洗おうとしていると、別のお友達が蛇口をひねって水を出してあげていました。
勢いよく水を出し過ぎて、お顔にかかると、それも楽しくて2人で大笑いしていました。
ギリギリ足が付くくらいの高さの三輪車、何度もバランスを崩して転倒していたので、ミニ三輪車を渡すが見向きもせず!
ちょっとハードルが高い方がやりがいがあるのですね!安全面に配慮しながら、やりたい気持ちを大切にしていきます。
今日は避難訓練がありました。抵抗なく取り組みができるように、昨日の夕方防災頭巾を出して被って遊んでいました。
みんな嬉しそうに被っていましたが‥
いざ本番となると、話は別様で、「いやー!」と、かぶるのを拒否するお友達が続出でした!
けれど、ちゃんと保育士のところに集まって、無事に避難することはできました!
来月の避難訓練はどんな様子になるかなー?
3歳児かぜ組 虫探し
今日は、園庭で虫探しをしました。
春の虫の写真をみながら、「てんとう虫はいるかな?」・「ダンゴムシいるかな?」と友達と話しながら探していました。
夢中で探していると友達と、ダンゴムシを発見!!!写真みながら「これは、女の子かな?男の子かな?」と背中の模様を見ていました。
生き物が大好きなかぜ組のお友達。
友達と一緒に探しながら、季節の生き物に興味を持って楽しんでいました。
戸外でも虫探しなど子どもたちが、楽しみを持って遊べるような工夫をしていきたいと思います。
5歳児 うみ組 リズムに乗って!
今日はみんなで楽器遊びをしようと思いましたが、外に行きたいお友達もいたので分かれて遊びました!
室内のお友達は楽器遊びをやりたいお友達が鈴を持って「メリーゴーランド!」と言いながらぐるぐる回っていました!
そこにピアノを弾いてあげると…
リズムに乗りながら、またぐるぐると回り始めました!
鈴だけでなく、カスタネットなどに持ち替えたりしながらリズムに乗って楽しんでいました!
回りすぎて目が回ったようでゴロンと倒れこむ姿もありました!笑
毎日やっているなべなべそこぬけチャレンジ!
なんとみんなが裏返るのに成功しました!!!!
みんなも先生たちもびっくり!笑
今度は元に戻るのを目標にやっていきたいと思います!
2歳児にじ組 タンポポとダンゴムシ
今日は天気が良かったので園庭に出て遊びました。
「せんせい、虫探そうよー」
そう言って植木の中を歩き回ると、黄色いタンポポを発見!
「あ、タンポポがあるね!」保育士が言うと…
採ろうと引っ張るお友達。
「あー!ダメだよ!痛いよ!!」
タンポポの気持ちになって教えてくれたお友達。
でも…
「はい、どーぞ。」
止めていた子にプレゼントだったようで
少しもじもじしながら「ありがと…」
とっても可愛らしかったです。
そんなことがありながらも虫探しは諦めきれず…
「いないなー。」
「いないねぇー」
なかなか見つからないなか、なんとかダンゴムシを発見!!
「ダンゴムシみつけたよー!」
嬉しそうにみつけました!!
いろんな気持ちを素直にだす2歳児ならではの可愛らしいワンシーンでした。
明日も元気に登園してね!
« ‹ 979 980 981 982 983 › »