アルバム

アルバム
2歳児もも組 自然の不思議〜避難訓練
園庭でたんぽぽの綿毛を見つけたお友達がいました。
「ふーって、してみようか?」と言いながら綿毛に狙いをさだめて。。
「ふーっ」
可愛らしい口で一生懸命、綿毛を飛ばしていましたよ。全部飛ばすと「なーいっ!」と言って不思議そうな表情を浮かべていました。
どうして綿毛が出来るのか?
どうして息を吹くと飛んでいくのか?
色々と「なんで?」と感じることが多いと思いますが、その「なんで?」が楽しい子どもたち!答えを出すのは簡単ですが今は「なんでだろうね?不思議だね?」と子どもたちと考えることを楽しんでいきたいと思います。
そして、今日は避難訓練がありました。
今年度に入って初めての避難訓練でしたが、どの子も落ち着いて避難していましたよ。放送が流れると「しー。。」と、友達同士で言い合っている姿も見られて成長を感じました。
今までの経験がしっかりと子どもたちなりに残っているようですね。
1歳児つき組 ききゅうにのって♪
今日はホールで遊びました!
ホールではマットの坂で遊んだり…
自分が登ったり、降りたりすることも大好きですが、ボールを転がすのも大好き。
色々な遊びを発見するのが得意!
ぶら下がる力もついてきたつき組さん。
鉄棒も大人気。足も自分の力で持ち上げて…
力だけでなく、手足の使い方も身についてきていますね。
フワフワマット。
3歳児 すみれ組 〜避難訓練〜
今日もはやめに園庭へ!!遊具で遊ぶのも好きだけど、鬼ごっこやかくれんぼの簡単なルールのある遊びも大好きなすみれ組さん☺️✨
「鬼決めしよう!」と子どもたちが鬼を決めてくれました。何度も鬼を交換しながらたくさん走って楽しんでいました♪少しずつ簡単なルールのある遊びを保育士やお友達と楽しめるよう考えていきたいです!
お部屋に戻ってからは避難訓練がありました。放送が入ってから、机の下に入り頭を守ります。怖くて泣いてしまうお友達もいましたが、無事に避難することができました🌟
今日は初めて上履きも履いてみました。防災頭巾や上履きがみんなの頭や足を守ってくれるという話をすると、みんな真剣に聞いていた子どもたちです。
ご飯の前は、防災のお話をみました。「これはお家にあるかな?」とみんなで確認したり、避難所のマークをみたりしながら地震や防災について知ることができました😊
これからも一回一回の避難訓練を大切にしていきたいです。
iPodから送信
1歳児つき組 ゆっくりと…
先週から体調を崩しているお友達が多い、つき組さん。
今日はお部屋でゆっくりと過ごしました。
お絵描きコーナーを作るとすぐにお友達が♪
グリグリ模様を描いたり、ここでは「どうぞ」とクレヨンを渡したり、お友達とのやりとりが生まれます。
今日は保育士が一緒に車や動物を描くと興味津々。
「あ、あ、あ!!」とクレヨンを渡してくれて「もっと描いて!」のアピールかな?
今日はお友達が何を描いているのか気になる様子で見て回る姿も。心の中で「何描いてるの?」など思っていたのかな?
点を描いたり、線を描いたり、丸を描いたり…
自分の好きな絵を描き、楽しんでいる子どもたちです。
風船を出すと嬉しそうにフリフリ。
保育士が上から風船を落とすとそれが楽しかったようで何回も何回も。
風船が上から落ちてくるので真上を見すぎてフラフラ。
フラフラしながらも上から落ちてくる風船をキャッチしようと楽しそうでした。
ゆっくりとお部屋遊びを楽しみましたが、自分の好きな遊びを見付けながら過ごすことができました!
1歳児たんぽぽ〜タイヤ遊び〜
よいしょ、よいしょと、タイヤを運んできました。
何をするのかと思ったら
保育士のとなりにちょこんと座りました。
この時、保育士もタイヤに座っていたので、真似をしていたのですね。
さらに大きいタイヤ!
こちらは押してもビクともしないので、コロコロ転がして運んでいました。
そして休憩😂
大きさや、重さによって、方法を変えると、運べることがわかりました!
試行錯誤する中で、ちょっとしたヒントを伝えると「そうかそうか」と、試しながら取り組んでいました。
こちらはタイヤの中にすっぽり入り、お姉さんに泥団子を作ってもらっていました。
こちらは恒例のタイヤ回転!
目が回るほど、タイヤを回転させては、不思議そうにじーっと見つめていました。
色々なタイヤの遊び方がありますね!
4歳児ひまわり組 どうやって隠れる?
かくれんぼでの場面…
「絶対に見つからないところに隠れよう…」
と、隠れたところがマット入れのカゴの中!柵になっているから、すぐにバレてしまいそうですが…
そのことに気がついたようで、バスマットと芝生マットを使って壁と天井を作り始めました!
鬼には見つかってしまいましたが、見つからないように工夫する姿に、いろんなことを考えて遊んでいるのだと感じました。園庭でのかくれんぼは、なんとなく隠れる場所が決まってきていたりするので、子どもたちなりにただ隠れるだけでなく、どうやって隠れようか工夫し、かくれんぼをさらに楽しめるようにしているのだと感じました。
見つかってしまってもこの笑顔!かくれんぼを全力で楽しんでいるのが伝わってきます♪
砂場ではレストランが大繁盛!
テーブルに次々と料理が運ばれています。
「とんこつ味のお肉のスープで〜す」
「お寿司です。あとお寿司用の醤油も用意しました」
「バターの乗ったバナナパンケーキです」
工夫された料理ばかりで、どれもとても美味しそう!
たくさん並んだ料理を見て
「パーティーが始まりそうだね!」
と、わくわくしていた子どもたち♪ちょうど給食の時間が近かったので、お腹もすいてきたようで、「今日の給食何かな?」と、給食を楽しみにお部屋に戻っていった子どもたちです。
4歳児そら組〜自分たちのルール〜
園庭に出るとすぐに数名が集まり、鬼決めジャンケンがスタート!
ホール遊びなどで、みんなで鬼ごっこをしたり、ゲームをすることで、ルールのある遊びに興味を持つ子も増えてきたようです。
途中で作戦会議。
どんなルールを作ろうかと相談していました。
どうやら『クモ鬼ごっこ』に決まったようですが、どんな鬼ごっこなのかな??
鬼がクモのようですね。
柱の周りをクルクル回りながら鬼ごっこを楽しんでいました。
以前は保育士を誘って鬼ごっこをしたり、途中で助けを求めたりしていましたが、今呼ばれるのは転んだり怪我をしてしまった時くらいです。なので、少し離れたところの遊具で遊ぶ子を見守りながら、危ない遊び方をしていないかな?と様子を伺っています。
自分たちで相談しながら、遊びやルールを決めたりすることが上手になってきたということもあるのでしょうね。次はどんなルールの遊びがうまれるのかな?!楽しみです。
3歳児 かぜ組 園庭遊び
今日は、園庭で遊びました。
年上のお兄さんたちと一緒に追いかけっこをして楽しんでいたかぜ組のお友達。
お兄さんたちから、遊び方を教えてもらったりして子どもなりに覚えていました。
クラス以外の友達や年上の友達・年下の友達に興味を持って関わって遊ぼうとする姿がみられるようになり、年上のお友達から刺激を受けています。
お部屋では、ボタンが自分で外すことが難しい!というお友達が・・・
「ボタン外せないから、やって!」と
できるお友達に手伝ってもらっていました。自分では、難しいものがあると今までは、保育士に手伝って欲しいことを伝えにきていましたが、最近では友達という存在が大きいようで、友達に手伝ってもらったり、やり方など聞いたりしている姿がみられます。
3歳児 すみれ組 〜みててー!〜
今日は久しぶりに保育園に来るお友達が多く、「〇〇君きたー」「〇〇ちゃんおはよう」と久しぶりに会えた事をお互いに喜んでいた子どもたちです☺️✨
お部屋で遊んでいると「はやく園庭いきたい!!」とのリクエストがあったので園庭で遊びました。まずは一生懸命支度をして….👟🧦
園庭では好きな遊びをしながらも「先生みてー!!」と呼んでくれる子どもたち。「上手にこげるようになった!」「高くまでできるの」と出来るようになった事を教えてくれたり…..
「やってみるからみててね」と挑戦する姿を見せてくれたり….
「先生みてハートがあった!すごい」と葉っぱの影がハートになっていることを発見💕それぞれの場所で発見した事を一生懸命教えてくれるすみれ組さんです。
生活や遊びの中で様々な「みてて!」がある子どもたち。それがどんな意味の「みてて」なのかをよく考えながら子どもたちの声に耳を傾け、丁寧に関わっていきたいです😊
2歳児にじ組 園庭ドライブ
園庭に出ると、まだ使っていない三輪車がたくさん!三輪車のもとへと走っていく子どもたちです!
さぁ!園庭ドライブに行こう!
お友達と一緒に園庭のあっちへこっちへ、三輪車を走らせます。
ドライブをしていると、タイヤの道を発見!タイヤの壁にぶつからないように上手くコントロールしながら慎重に通っていました。安全運転でね♩
お外は少し寒かったけど、そんなのへっちゃら!元気いっぱいお外で遊んでいたにじ組さんです。
« ‹ 980 981 982 983 984 › »