アルバム

アルバム
1歳児つき組 一緒に遊ぼう
今日はとても暖かく水遊びが気持ち良そうでした。
タライに水を溜めるとそこに砂を入れて、シャベルでまぜまぜ。
1歳児たんぽぽ組〜お友達大好き〜
電車に2人のお友達が乗っていると「僕も乗せてー!」とやってきました。
「せまい‥」「きつい‥」
さぁ、どうしよう。
「引っ張ってあげよう!」と提案すると、張り切って引っ張ってあげていました。
びくともしませんでしたが、3人とも、楽しそう!
保育士が踏み台を太鼓のようにして叩いていると、なになに?と駆け寄ってきて、真似して叩いてみたり、不思議そうに見つめたりして、楽しんでいました。
小さな隙間を見つけると、指を差し込み調査中!
それを見て「何してるのー?」と興味津々。
好きな遊び、保育士との関わりの他に、お友達との関わりも増えてきました。
お友達が笑ったり、反応している姿にも興味をもって、一緒にたのしんでいましたよ。
保育士が「そろそろご飯持ってこようかなー!」と言うと、それに反応に自ら手を洗い始めるお友達!
素晴らしい習慣!そしてよく聞いていますね!
更には、食べ終わった後のエプロンや紙コップを、自分たちで捨てに行ってくれるんです!
そんなお友達の姿を見て、別のお友達も真似してやってみたりと、お互いに刺激を受けながら生活の流れを知り、過ごしています。
4歳児ひまわり組 暖かな陽気🌷
園庭に出るとたくさんの春に出会うことができました🌷
まずは…たんぽぽの綿毛を発見!
次に小さなてんとう虫🐞
元気に動くミミズにも興味津々…
他にも蝶々やあおむしを見つけては一生懸命追いかけて捕まえようとしていました。春の自然にたくさん会うことができて、嬉しそうにしていた子どもたち。いつも出会う虫とはまた違った出会いがあり、興味津々で観察したり触れてみたりしていました。観察する中で、なかなか動かないてんとう虫に、「びっくりして気絶してるのかな?」「赤ちゃんてんとう虫だから動かないのかも」と子どもたちの中で考えを巡らせていました。元気よく動くミミズには「すごい元気で喜んでる!」「捕まえられて嫌で暴れてるのかもよ?」と、虫の気持ちを考える姿が見られました。
また、自分たちより小さいお友達が虫に触れる際に「そ〜っとね!」「力強いと虫が可哀想だから」と声をかけてあげていました。虫にも命があって、虫との触れ合い方をしっかりわかっていた子どもたち。そして、それを自分たちより小さなお友達に優しく教えてあげていることに嬉しく感じました。このような異年齢交流を通して、学びに繋がることってたくさんありますね。
今回は虫の気持ちや触れ合い方について考えるきっかけになりましたが、このような場面は日頃お友達との関わりの中でもたくさん見られます。ついつい、相手に嫌な思いをさせてしまうこともありますが、相手の気持ちを考える大切さをこれからも忘れないでほしいと感じました。
昨日のこいのぼり制作を通して、大きなこいのぼりを作りたいと提案していたひまわり組さん🌻
「かっぱのこいのぼり」という絵本を読むと、「これ作りたい!」と子どもたちのイメージ通りのこいのぼりがでてきました。
こんな素敵なこいのぼりが完成できるか…お楽しみに!🎏
4歳児そら組〜知らないことを知りたい!〜
今日はどんぐり山児童遊園へお散歩に行きました。
木に見たことのない虫を発見↓
「この虫なんだろう?」
知らないことは調べてみる!
図鑑を手に、虫を探します。
虫めがねでよーく観察したり、図鑑で調べたり。
知らないことを知りたい!の気持ちにあふれています。
「おーい!先生!!」
風が心地よく木の葉を揺らしていました。
この公園は石のデコボコや段差、なだらかな坂などがあり、鬼ごっこをしながら足腰も鍛えられるような場所です。
照りつける日差しは夏のよう!
ちょっと石の滑り台で休憩。
「冷たくて気持ちいいよ」
石のひんやりした感覚を確かめる2人でした。
子どもたちの探究心を刺激するお散歩となりました。今後も、知らないことを知りたい気持ちに応えられるような環境を整えていきたいと思います。
0歳児こすもす組 たっぷりの日差しの中で遊んだよ!
園庭でたっぷりと過ごしました。
毎日少しずつ遊びにでるようになると、他のクラスの子どもたちが覚えてくれて、声を掛けてくれるようになりました。子どもにとっての社会が広がっていく様子が伝わってきますね。毎日のちょっとした関わりが、子どもたちにとって成長の大きな糧になっています。
まだ、他のクラスが来る前の静かな園庭。こののんびりな時間が、子どもたちは大好きです
タイヤの穴に気がつきました!石を落としてポットン落としを楽しんでいました。何でも上手ににおもちゃにして、子どもは遊びの天才ですね。
園庭に出る時間は、ちょうどお腹が空き始める時間です。バギーには乗りたくなくて、抱っこでのんびり過ごします。みんな生活が少しずつ違うので、個々に合わせて過ごしています。
バギーのなりながら気持ちが良くて、ウトウトし始めました。しばらくしてからお早に戻ってお布団に行きましたよ。
上から降りてくる大きいクラスのお友達の姿を真剣にみています。普段なかなかみない光景に、引き付けられたようです。
西側のテラスに行きました。とても集中して2人でポットン落としを楽しんでいました。
2歳児にじ組 自分でやってみたよ。
2歳児といえば、自分で!という気持ちが育ってきますよね。
早く園庭に出て遊びたい気持ちもあり、自分で靴下や靴を履いたり、履いてみようとする姿が見られるようになりました。
出来たことを褒めてもらうと、とっても嬉しそうです😀
ぼくも自分でやってみるよ!
やる気満々です!
あれ〜上手くできないよ〜。
先生、手伝って!
たくさん褒めてもらえるととっても嬉しいですよね。
まだまだ甘えたい気持ちもくみ取りながら身の回のことなど、自分で出来た喜びをたくさん経験できるように、丁寧に関わっていきたいと思います。
3歳すみれ組 か〜わって〜♪
ブランコで遊んでいるとかぜ組さんのお友達が「か〜わって〜♪」とブランコに乗りたそう。
どうするかな?と見守っていると、
少し考えて「8回数えたらね〜」と答えていました。自分で決めた8回だからなのか、かぜ組さんのお友達が8まで数えると直ぐに交代ができていましたよ。
その後は代わってもらったお友達も「5回」「9回」と自分で決めた回数で順番に遊んでいました♪
お水の流れをじっくりと観察して水路を作るお友達。ここを掘ったらどうなるかな?と試行錯誤をしながら進めると…
最後には長い川が出来ました😀
文字や数字に興味がある子どもたち。身体測定があったので「長い針が10までにお部屋に入ろうね」と伝えておくと、時間を意識していつもより早めにお部屋に入る事ができました。
今日も園庭でもお部屋でも、好きな遊びをじっくりと楽しんでいたすみれ組さんでした😀
5歳児 うみ組 はじき絵に挑戦!
今日は昨日クレヨンで模様を描いたこいのぼりに、絵の具で色を塗ってはじき絵にしていきました!
はじき絵のやり方を伝え、クレヨンが絵の具をはじくと「わぁー!」と驚きの声が上がりました!
ウロコの模様が綺麗に浮き上がってきます!
しかし、途中からいろんな色を重ねて塗るお友達も出てきて、模様が消えてしまうことも…笑
それも一人ひとりの個性ですね!
大人は「やり過ぎ!」と思っていても子どもたちにとっては模様が浮き上がるのを楽しむお友達もいれば、色を重ねるのが楽しいお友達もいます!その思いを受け止めながら今後もいろいろな制作をやっていきたいと思います!
2歳児もも組 新しいお友達🦋
朝からお部屋で赤ちゃんのお世話をしてくれる姿が見られました。
お布団を綺麗に敷いて赤ちゃんを寝かせたりミルクをあげたりと優しく接している姿に笑みがこぼれました。今までお母さんにしてもらったことを赤ちゃんにしてあげているようですね。
園庭は暑くなり保育士が水をまくと自ら水にあたりに行く姿が多くみられました。水のトンネルも「冷たーい♪」と言いながらくぐる姿が気持ちよさそうでしたよ。
気持ちよさそうな水につられて新しいお友達も来ましたよ!
アゲハ蝶です!
キレイな羽の模様を追いかけたりうっとりと見とれたりと触れることは出来ませんでしたが飛びかたや動きなどを見ることが出来、今までにない機会だったと思います。最後には仲良しになれたかな?
涼しい日があったり暑い日になったりと体調が崩しやすくなっており、鼻水や咳をする子も増えてきています。新しい環境に慣れてきている一方で疲れが出てくる頃ですね。体調の変化に気をつけながら過ごしていきたいと思います。
0歳児ほし組 〜のんびりと〜
お部屋でもお外でも自由に探索を楽しんでいました☺️
ハイハイで移動しては、穴から保育士を見つけて「ばぁ!」とニコニコです。
園庭ではプランターを発見!
つかまり立ちをして、中には何か入っているのだろう?と手を伸ばしていましたよ。
« ‹ 984 985 986 987 988 › »