アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組〜初めてのお散歩〜
今日は、上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。
お友達と手を繋いで歩くお友達、保育士と手を繋いで歩くお友達、ワゴンに乗るお友達と、それぞれ暖かい日差しを浴びながら、景色を楽しんでいました。
道中、たくさんのお花を見つけました。
お花を指差し「はっぱ!」と言っていたり、「これは?」と保育士に確認したり、匂いを嗅いだり、触っていました。
これは知ってる!
たんぽぽ組さんのお花だ!
「ぽっぽ!」「あんぽー!」「たっぽぽ!」と、それぞれの発声の仕方で、教えてくれました!
広場では、階段を「わんわん」で登ります。
上まで行くと、「できたー!」と、手を叩いて喜んでいました。
ふかふかの芝生の上を歩くのも気持ちがいいね!
ワゴンに揺られていると、気持ちが良くて、うとうと‥
もう立っているのも限界だー!!
保育園の園庭とは別の魅力でいっぱいのお散歩でした!
春の自然や、季節の変わり目を感じながら、今後も戸外遊びを楽しんでいきます。
3歳すみれ組 宝物じゃない?!
今日は朝から園庭で遊びました♪
ブランコにバケツのお水をかけるお友達。どうしたのか聞いてみると
「蜘蛛の巣があって乗れないんだよ〜😢」
お水では取れませんでしたが、どうしたら蜘蛛の巣が取れるか、自分なりに考えた様です♪
こちらは、お水を流しっぱなしで流れを見ているので少し勿体ないなぁと思い「何をしているの?」と声をかけると、
「お砂場までお水を流したいの」
との事だったので、少し見守る事にしました。
プールによじ登り危ないなと思い声をかけると
「ここに水があるんだよ!」
「なんでかな?」
「雨がザーザーって降って溜まったんだよ」
水が溜まっているのを見つけて、不思議に思い考えているところだった様です。
「ここの土は固いよ!」
「あっ!宝物があるんじゃない!」
と土の色や固さが違う事に気がつき2人で協力して宝物探しが始まりました。
「あっ!メガロドンの歯だ!
ごっこちはヨシキザメの歯だ!!」
2人で土を掘り起こし、
どんどん宝物を発見していました♪
「なんでそんなに詳しいの?」
聞いたことのないサメの名前に驚き聞いてみると
「お家に世界サメ図鑑があるの」
との事でした!
身の回りの世界が見えるようになり、いろいろな物に興味、関心を持つ様子が多く見られました。不思議に思い知りたいと思った事を大切に丁寧にわかりやすく伝えていきたいと思います。
1歳児つき組 冷たいね。
園庭に行くと水道のお水で遊んでいるお友達がいて、近くは大きな水溜り。
保育士と一緒に近くに行くと入りたくなったようで手を繋いだまま水溜りの中へ。
最初は保育士の手をぎゅっと握ったまま…最初はドキドキ、緊張してしまますよね。
「冷たいね。気持ちいい?」と声をかけると手を離し、自分から先に。
お友達もきて、みんなでパシャパシャ。
「冷たいね。パシャパシャ聞こえるね」と声をかけるとニッコリ😊
4歳児ひまわり組 こいのぼり完成🎏
以前アルミホイルカップに色をつけたものを、ハサミで半分に切りノリ貼り、こいのぼり制作の続きを行いました。
目は、本物のこいのぼりを見ながら真似して描いていた子どもたち♪
「目の周りは赤だよ!」
「私はピンクにする」
と、子どもたちそれぞれ好きな模様を目の周りに描いていました!
アルミホイルカップが何に変身したかというと…こいのぼりの鱗でした!
光が当たるとキラキラと輝く鱗がとても綺麗です…!
飾る場所も、どこだったらキラキラ輝くか子どもたちと相談し決めました。
子どもたち一人ひとり個性豊かな素敵なこいのぼりが完成したので、お迎えの際にぜひ見てみてください!🎏
今回、作っていく中で「まだ作りたい!」「大きいのも作れるかな?」と子どもたちから話があったので、次回みんなで大きなこいのぼりも作ることに…♪
どんなこいのぼりが完成するのか今から楽しみです。
4歳児そら組〜見てるよ見てるよ〜
砂場近くで遊んでいると…
かわいいお客さん。
「お姉さんたち何してるのかな??」とでも言うように、じーっと見つめています。
また別のお客さんもきましたよ。
「お姉さんこれいるかな??」
言葉でのやりとりは無くとも、アイコンタクトや表情を見ながら確かめているようでした。
場所を移動しても、気付くと側で見ています。
「早く花咲けたんぽぽよー咲かぬとハサミでちょん切るぞ♪」
さるかに話の替え歌で水をかけているところを興味津々で見ていました。
乳児さんにとっては、お兄さんお姉さんの遊びが、よほど魅力的なのでしょうね!じーっと見つめる姿がなんともかわいらしい光景でした。
そんな中、楽しすぎて砂を投げて遊んだり、お友達に乗ってふざける姿が少し目立つようになってきたそら組の子どもたちと、お部屋に戻って相談です。
「小さいお友達から見たら、そら組さんは、すごくかっこいいお兄さんお姉さんみたい!でも、そんなみんなが砂を投げたり、お友達が嫌がることをして遊んでいたらどうかな??」
「真似しちゃう!」
「かっこ悪いと思う」
「危ない」
「嫌だと思う」
子どもたちが色々な意見をだしてくれました。
異年齢との関わりを通して、成長を喜んだり、自分たちの姿を見つめなおしてみたり。園庭でのひとときが、そら組の子どもたちのさらなる成長へとつながっていくことを感じました。
2歳児クラスにじ組 暑いね💦
今日は少し汗ばむほど気温も上がり、ちょっと暑かったようです。
「ここ、入ろうよ。」
日陰に作ってあったお家を発見!
「いいお家、見つけたね😀
テーブルもあるから何か作る?」
バケツにお水を汲んで、カップやおたまを用意すると…
お水でスープを作り始めていました🥣
どんなお料理が出来るか楽しみですね🎶
ちょっぴりお水がかかっちゃった💦
「着替える?」
「大丈夫!」
お日さまが出てるからすぐに乾くね。
「あれ持って来て〜。」
「どれかな?ここ、守っておくから取っておいで。」
持って来たものは、バスマット。
屋根を付けると、すぐに満員。
「か〜わって。」
「いいよ〜。」
順番に入って楽しんでいました。
遊んでいる場所に何かを用意してあげるだけで、自分たちで遊びを繰り広げて楽しんでいる様子が見られています。
言葉を交わしながら、より楽しく遊べるように、日々関わっていきたいと思います。
2歳児 もも組 〜ごっこ遊びの芽🌱〜
今日は園庭にいちばんのりのもも組の子どもたち。
三輪車も誰も使っていなかったので、乗りたい子はみんな乗れました!
三輪車で一緒に思う存分誰もいない園庭を走って…
「おーいだれかたすけてぇー!」
お友達の声に救助隊が出動!
面白かったのか他のお友達も、
「だれかたすけてー」
と真似っこ。
「今助けるよー!」
と保育士が駆けつけると、
「先生は大丈夫」
と冷静に返されました😑
みんなで交代で助け合いを楽しんでいました♪
そしてそのあとは水道のそばで水遊び!
今日暖かいこともあり、水遊びもいつも以上に楽しい様子でした。
板が橋のようになっているのを渡ったり、橋からぴょんと飛び降りてそのまま泥水にぼちゃん!!
探検隊のように草をかき分けて奥に進んだりと楽しみました!
次第にイメージを持った遊びが出てくるようになる2歳児の遊び。
子どもたちの遊びのイメージがふくらむ環境を整えていきたいと思います。
3歳児かぜぐみ おしゃれ大好き
おしゃれや可愛いものが大好きな、かぜ組のお友達!
園庭からお部屋へ戻ってくると、「今日は、どの洋服にしようかな?」とケースから探して着たい服を探しています。
「〜ちゃん、この服どう?」・「ズボンはこれでいいかな?」と話をして決めている姿に笑ってしまいましたが、そんなおしゃれ好きな、子どもたちの姿がみられるようになってきました😅
プリンセスなどになりきったり、おしゃれをすることが大好きなかぜ組の子どもたち。遊びの中で、何かに変身して友達と楽しめるよう衣装や玩具などが子どもたちの目につくところに飾り、いつでも手にとって遊べるような環境をつくっていきたいと思います。
0歳児ほし組 〜園庭へ〜
気持ちの良いお天気でしたね☺️
今日は園庭へ行ってきました。
初めてのお砂場遊びをしてみました!
お砂場に座ってみると、初めは不思議そうな顔つきでしたが、少しずつ砂を握ってみたりして感触を楽しんでいました。手についた砂もジッと見たり、口へ運ぼうとしたりしていました。
ミルクを飲んだ後に外気浴へ出てみました。賑やかな声を聞いてニコニコ♪大きなお友達の遊びを見て喜んでいました。
5歳児 うみ組 こいのぼりってどんな模様?
今日は昨日飾ったこいのぼりの下で制作をしました!
せっかく本物のこいのぼりがあるのでどんな模様をしているのかじっくり見ながらこいのぼりの制作を進めました!
「僕は緑のこいのぼりにしよう!」
「しっぽに線が入ってるね!」
お友達同士で会話をしながら本物そっくりにウロコを描く子や少しアレンジを加えてハートの模様を描く子もいました!
明日模様を描いたこいのぼりに絵の具を塗ってはじき絵にしていきます!
どんなこいのぼりが出来るか楽しみです!
« ‹ 985 986 987 988 989 › »