アルバム

アルバム

2021年4月15日

4歳児ひまわり組 屋根よ〜りた〜か〜い…♪🎏

季節の歌をみんなでうたっているのですが、最近は「♪こいのぼり🎏」の歌がお気に入りの子どもたち!
まだ覚え途中で「まごい」「ひごい」などが少し難しいようですが、保育士が描いたイラストや振り付けで、少しずつ歌詞も覚え歌えるようになってきています。

image1.jpeg

ただ歌詞を覚えるのではなく、歌詞の意味も理解しながら覚えられるようになれればと思います!
↓「♪屋根よ〜り〜た〜か〜い…」の屋根をイメージした振り付け
みんな楽しそうに歌っていて、とても微笑ましいです♪

image0.jpeg

すると、保育士が描いたイラストを見て、こいのぼりを絵で描いていたお友達が!

image2.jpeg

他にもセロハンテープでヒレや鱗を表現するお友達もいて、いろんな表現の仕方を楽しんでいた子どもたちです。
子どもたちの表現してみたいと思った気持ちを受け止め、いつでも表現できるよう環境を整えていきたいと思います。また、表現する楽しさをこれからもたくさん味わってほしいと感じました。
今日は健康診断があり、ちょっぴり緊張していましたが、頑張ったひまわり組さんです🌻


2021年4月15日

3歳児 すみれ組 〜たくさん遊んで、たくさん食べて〜

今日はホールで健康診断をうけてから、室内と園庭の好きな方を自分たちで選んで遊びました😊

室内ではごっこ遊びが大盛り上がり。「先生持っててくれない?」と頼まれ、完成したのはパソコン!大人の様子をよくみていますね、、(笑)

IMG_7636.jpg

砂場ではショベルカーの真似っこ!ちょうどすみれ組のお部屋から、工事をしている本物のショベルカーが見えるので毎日大喜びの子どもたちです🌟

IMG_7638.jpg

「ダンゴムシみつけたよー!」「みせてみせて!」

IMG_7651.jpg

縄ブランコも大人気✨「あと何回したら変わってくれるー?」「あと3回!」子どもたち同士でやりとりをしながら楽しんでいました。自分で決めた回数で順番を変わり満足そうです☺️

IMG_7654.jpg

たくさん遊んだ後は給食の時間♪最近「この野菜食べるとどうなるのー?」と聞くのがブームなすみれ組さん。「お肌ツルツルになって可愛くなるかも?」「背が伸びるかも!」と少しずつ食材に興味を持って食べる姿も見られるようになりました。食材を知りながら、楽しく食べる事を大切にしていきたいです✨

IMG_7659.jpg

 


2021年4月15日

2歳児にじ組 美味しそう〜😋

園庭にできたブロッコリーを摘んではパクパク食べる真似っこ🥦

IMG_8443.jpg

こっちにはお豆があるよ。
中身を出して見てみようよ。

IMG_8444.jpg

これ、食べられるのかな?

IMG_8445.jpg

ブランコに乗ったり、ご飯を作ったり、三輪車に乗ったり、好きな遊びをたくさん楽しみました。

IMG_8446.jpg

IMG_8450.jpg

IMG_8449.jpg

今日は春の健康診断もありました。
ドキドキしてしまう姿もありましたが、泣かずに受けることが出来ました😀♫


2021年4月15日

3歳児かぜ組 健康診断のあとは

健康診断が終わった後は、園庭遊びと室内遊びをしたいグループにわかれて遊びました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

室内で遊びたいお友達は、かぜ組で遊んだ後わすみれ組に移動しました。
すみれ組のお友達と遊んだり、かぜ組にはない珍しい玩具(アイスクリームの玩具や食べ物の玩具)に興奮しつつ楽しそうに遊んでいました。

image4.jpeg

image3.jpeg

園庭では、タイヤをたくさん重ねて高さを出すと豪快にジャンプ!!!
遊びを工夫して遊んでいる姿がみられました。
子どもたちが、かぜ組やすみれ組で自由に遊び込めるような工夫をしていきたいと思います。


2021年4月15日

1歳児たんぽぽ組〜園庭遊び〜

昨日は雨で園庭へ行けず、自分の帽子をかぶって「お外行きたいよー!」とアピールしていたので、今日は念願の園庭へ行ってきました。

image1.jpeg

一番のりだったので、人気の三輪車をゲットできました!

image2.jpeg

自分の足で、地面を蹴り進んでいきます。

image3.jpeg

思うように進まないと、漕ぐのを諦め押していました。自分でできる手段を、考えて遊んでいますね!

image4.jpeg

お部屋では、お歌が流れる絵本をお友達と見ながら、リズムに合わせて体を揺らし楽しんでいました。

image5.jpeg

こちらはティッシュのお山‥
引っ張れば引っ張るだけ出てくるティッシュに夢中の様子!
大人にとってはイタズラと思うことも、子どもたちにとっては、たくさんの不思議と発見がいっぱいですね!
環境を整えながら、たくさんの不思議と発見に出会ってもらいたいです。


2021年4月15日

2歳児 もも組 〜タイヤ遊び〜

今日は保育士と追いかけっこしていると目の前にはタイヤの山が…!

「がんばれー!」
と保育士の声に励まされ、みんなで障害物競争のようにタイヤの山をよじ登ります💪

IMG_1501.jpg

無事ゴールにたどり着き、保育士と抱っこ♪

IMG_1508.jpg

タイヤが列のように並んでるのを発見した子が渡り始めると、お友達もさっそく真似します。

IMG_1511.jpg

こちらではタイヤの山からイメージがふくらみ…
「こうじ中なの」
「駐車場の工事なの」
と重いタイヤを一生懸命動かす姿は真剣そのもの。

IMG_1519.jpg

「みず!おっきいね!」
工事中にタイヤの中の雨水に気づいた子もいました。

子どもたちは遊びの中で十分に体を動かしたり、イメージを持って遊んだりする中で何かを気づいていきます。子どもたちの気づきにつながる遊びが広がるようなきっかけをこれからも作っていきたいとおもいます♪


2021年4月15日

5歳児 うみ組 どこに飾ろうか?

昨日園長先生から「みんなの見えるところにこいのぼりを飾ってほしい。」とお願いされたのでどこに飾るかみんなで相談しました!

IMG_2384.jpeg

階段やテラス、玄関などいろいろな意見が出ましたがうみ組のみんなにも思いがあり「お家の人にもみてもらいたい!」という気持ちがあったので、園長先生のお願いとみんなの思いが入っている場所に廊下か玄関に飾ろうということになりました!

IMG_2375.jpg

image1.jpeg

実際に廊下と玄関を見にいきました。でも玄関には大事なお手紙やみんなのヘルメットなどが置いてあるため、こいのぼりやお手紙が見えなくなってしまうという結論になり、廊下に飾ることになりました!

IMG_2382.jpg

決まってすぐに園長先生に報告しに行きました!
園長先生に「ありがとう!」と言ってもらえて大満足!!!

今回の話し合いはどこに飾りたい!という意見だけではなく、「お部屋に飾っちゃうと見づらいんじゃない?」など周りの人のことを考えた意見がたくさん出てきました!
年長児として自分たちだけではなく、小さいお友達やおうちの人のことも考えられていてとても感心しました!


2021年4月14日

1歳児つき組 赤だよ!

今日は雨。お部屋で何をしようかな…

つき組さん、初めての絵具に挑戦。フィンガーペインティングをやってみよう!

保育士が用意しているときから気にしているお友達も😊

絵具が指に付くと不思議そうに眺めたり、紙にペタペタしてみたり…

IMG_8321.jpg

指だけでなく、手のひらまで真っ赤。

「赤だ!赤だ!」自分の真っ赤な手のひらをみて大興奮。

絵具が少し乾いてきた感覚も少し不思議に感じたのかな。

IMG_8328.jpg

「つつつつつつつ!」とキツツキのように高速でやる姿も。

1か所に色をつけようとしていた様子。

IMG_8330.jpg

寂しくて泣いていた子も「なんだろう…?」と近くまで来て参加。

色のついたお皿を眺めたり、恐る恐る触ってみたり…

触ってみると楽しい物かもと感じたようで少しずつ参加。

IMG_8334.jpg

絵具は少しヌルヌルしたり不思議な感触を味わえます。苦手に感じる子もいるかなと思ったのですが、手を洗うとまた絵具!と繰り返す子がいるほど楽しかった様子。色や触った時、乾いた時など様々な感触を味わいながら進めることができました。「赤だ!」と伝えてくれたように一人ひとりが遊びの中で吸収していること、気づいたことに共感する時間を大切にしていきたいと思います。色々なことを吸収できる時間を作っていきたいと思います。

【おまけ】

大好きなパペット。

お食事の前にパペットでお話をするとみんな近くに。

「好きなご飯は…」と話をすると「どうぞ」

お魚をもってきてくれました🐡

IMG_8351.jpg


2021年4月14日

1歳児たんぽぽ組〜室内遊び〜

今日は雨降り、室内遊びをしました。
不思議なポケットの出し物をすると、興味津々で集まってきました!

image1.jpeg

ポケットの中からは、ビスケットだけではなく、たんぽぽ組さんの個人マークが出てきます!
自分のマークが出てくると、嬉しそうに反応し、受け取っていました。

image3.jpeg

ボールプールを出すと、なんだなんだ?と覗いています。

image4.jpeg

中に入ると大喜び✨

image5.jpeg

ボールの上に寝転んだり、プールの外にボールを投げたりして、それぞれに楽しんでいました。

image6.jpeg

ミニプールにも入ってみると、居心地が良かったようで‥

image7.jpeg

うとうと夢の中‥可愛い😍

image8.jpeg

ずっと室内だと飽きてしまうので、気分転換に園内をお散歩!
大きな窓を見つけると、外の景色を見つめながら、「明日は園庭いけるかなー?」と、眺めていました😊
楽しい場所だと、覚えているのですね!
保育園には、色んなおもちゃや、場所があり、その中から、たくさんの好きなおもちゃや好きな場所を見つけて行ってほしいですね!


2021年4月14日

4歳児ひまわり組 身体を動かして!

今日は子どもたちからホールで遊びたい!とリクエストが♪久しぶりにホール遊びを楽しみました。
鬼ごっこをしたのですが、何度も喧嘩になる場面が…
その都度、みんなで集まりみんなでどうしていけば楽しく鬼ごっこができるか話し合いました。
今回の喧嘩の内容は、
・タッチの仕方が強い
・休憩してたのにタッチされた
とのことだったので、みんなにどうすべきかきいてみると…
・優しくタッチする
・休憩してたらタッチしない
・休憩の場所を決める
など、意見が出てきました。みんなで話し合ってから再度鬼ごっこに挑戦!しかしまたタッチの強さで喧嘩になってしまいました…。
鬼ごっこはどうしても気持ちが高揚し必死に走っているので、意識していても勢いよくタッチしてしまうようです。強くタッチしてしまうお友達の気持ちも十分わかりますよね。
最後に子どもたちと改めてタッチの仕方や、鬼ごっこはただ逃げるゲームなのではなく、避けたりスピードを調整したり身体をコントロールすることもとても大切なゲームだということを話しました。
まだ難しい部分もあるかと思いますが、繰り返し行っていく中で、ルールを守りながら安全に鬼ごっこを楽しめるようにしていきたいです。

image0.jpeg

ホール遊び後はお部屋でこいのぼり制作を行いました。最初にこいのぼりの紙芝居を読むと、みんな興味津々でこいのぼりの由来をきいていました。🎏
保育士の見本も見せると「やってみたい!」と積極的な子どもたち♪今回は油性ペンを使いました。
「♪どんないろ〜がすき〜赤!」と、歌いながら好きな色を選んで、アルミホイルカップに自由に色塗り!

image1.jpeg

個性豊かな素敵な作品が完成しそうです♪アルミホイルカップがこいのぼりのどの部分になるのかは…お楽しみに〜!

image2.jpeg

 


«  989 990 991 992 993  » 


アルバム