アルバム

アルバム

2021年7月7日

3歳児 すみれ組 〜今日は何の日?🎋〜

今日は蒸し蒸し暑い日になりました☀️テラスの前では水遊び!!「涼しくて気持ちいいね〜〜」とシャワーも全開🚿ペットボトルの玩具を鉄砲に見立てたりそれぞれの楽しみ方で思いっきり遊んでいましたよ。

IMG_9039.jpg

そして今日は七夕の日🎋この間、絵の具やクレヨンを使って楽しんだ制作は仕上げをして、この日の給食に使うランチョンマットに変身!

IMG_9047.jpg

今日のご飯はスペシャルメニュー🌟

IMG_9049.jpg

いつもとはちょっぴり違う雰囲気に「レストランみたい☺️」と嬉しそうでした。自分で作ったオリジナルのランチョンマット♪いつもより食べ進みも良かったように思います。「スープにお星様入ってる(オクラ)」とかわいいお星様を発見🌟

IMG_9050.jpg

お昼寝の前に七夕とはどんな日なのかを簡単に話をしました。保:「織姫様と彦星様は1年に1回しか会えないんだって」子:「かわいそうだね….」とよく話を聞いていた子どもたちです😊

IMG_9073.jpg

絵本や制作などを通して、保育士やお友達と楽しみながら季節の行事を知ることができました💫夜は天の川が見えるかな?みんなのお願いが叶いますように….💕


2021年7月7日

1歳児つき組 ~きもちいいね~

朝、降っていた雨☂が止んだので園庭へ!

お水遊びが大好きなつき組さん!テラスに行くと手作りおもちゃに興味津々の様子。

一緒に遊べることになり、まずを手で触り感触を確かめてみることに😊

image0.jpeg

ゆっくりお水が流れてくる感触が気持ちよかったようで「冷たいね!」と嬉しそうに触っていました。🥰

にじ組さんのお兄さんがお水をバケツにためて遊んでいる姿を見て真似っこ遊び!

image1.jpeg

ところが・・・

ぞうさん🐘の玩具が筒抜けだったことに気づかず「あれ⁇」と不思議そう☻

穴が開いていることを伝えると「わあ」とびっくりしている姿が可愛らしかったです❤

 

こちらでも、お兄さんたちが使っていたホースを貸してもらい、お水遊び!

自由に色々な方向にお水が出ることに大興奮😊

image2.jpeg

お友達とホースを順番に交換しながら遊び、自分の番になると「気持ちいいね!」とお洋服にお水を掛け合っている姿にほっこりしました💑

 

お水遊びが楽しい季節となり、園庭に出るとお水遊びを楽しんでいる姿が増えてきました。子どもたちの「楽しい」「気持ちいい」という気持ち大切に遊びが広げられるようにしていきたいと思います。


2021年7月7日

2歳児 もも組 〜七夕を楽しみました🎋〜

今日は七夕。みんなで一緒に織姫と彦星の制作を楽しみました。

「七夕ってしってる?」
との保育士の問いかけに、
「しってる」「しらなーい!」
と子どもたち。

IMG_2777.jpg

織姫と彦星の話を聞いた後は、お洋服の作り方をしっかり聞いていた子どもたち。

「何色がいい?」と保育士が尋ねると、
「あか!」「あおー!」
と自分の使いたい色を元気に答えてくれました。

IMG_2782.jpg

思いおもいに好きな色を選んで、指でペタペタ塗っていきます。

絵の具で汚れた手は、そのままタライの水に浸して色水遊びに。

IMG_2790.jpg

そしてゴミ袋だって子どもたちには立派なおもちゃ。
水を入れて口を縛ればあっという間にウォータークッションの完成です✨

IMG_2800.JPG

触って感触を楽しんだり、乗ってバランスをとったり、寝転がってほんとうのクッションのようにして楽しんでいました!

たくさん遊んだ後はお楽しみのご飯の時間。

IMG_2810.jpg

今日は七夕ちらしと天の川スープでいつもとは違う雰囲気。
かわいいお花の形の人参に、
「かわいいおはながついてる〜🌸」
スープの中に入っていたそうめんに、
「これはなーにー?」
と大盛り上がり♪

七夕の詳しいお話はまだわからない様子でしたが、七夕の雰囲気を一緒に楽しむことができました!
行事を通して、季節感を楽しむ感性が豊かに育ってくれますよう、そして子どもたちが健やかに、この一年が心の実り豊かな一年となりますように⭐️


2021年7月7日

0歳児こすもす組 自分で考えて集中して遊んでいます。

全体的に鼻水が出ている子が多く、天気が良くなりましたが、沐浴をすることにしました。沐浴をしないで過ごす子もいますが、お部屋でも廊下でも変わらずよく遊んでいます。ポットン落としが再ブームで、4面体の大きな玩具の穴に、みんなチェーンを落として遊んでいるんですよ。筒を使ってポットン落としをするよりも、物が大きいので逆さ難しいのではないかと思いますが、変わらずな集中力に感心します。

image0.jpeg

清浄綿の袋を調乳室の中にある紙箱に捨てる事を覚えました。自分で“ここに捨てる“と言って、中まで入ってくるんですよ。自分ですること、できることが、楽しくて嬉しいんですね。

image1.jpeg

「ちょうだい」と手を出すと、「どうぞ」とくれました。なかなかスッキリとは整理できないこともまだありますが、そんなやりとりもできるようになってきて、関わるのが楽しいです。
後ろに座って「何をしているの?」と覗いているお友達の姿もまた、かわいいですね。

image2.jpeg

1人でカップを持って、牛乳をこんなに上手に飲めるようになりました。飲むことに集中しないと、なかなかできませんね。

image3.jpeg

大きな玩具でポットン落としをして遊んでいます。鎖と小さい穴に集中して、真剣な表情です。
そんな姿をしっかりと見ています。面白そう!と思うと、自分でも試してやってみたくなりますね。

image4.jpeg

大好きなダルマさんシリーズの絵本を読んでもらっています。「だ•る•ま•さ•ん•が」のフレーズが大好きです。身体を揺らしなが読んであげると、真似をして楽しんでいます。

image5.jpeg

月齢は関係ありません!乗りたい人と押したい人。それぞれが満足して遊んでいます。


2021年7月7日

5歳児 うみ組 今日は七夕🎋

今日は7月7日七夕です!
昨日の夕方から廊下にある笹に短冊と七夕飾りを飾り付けました!

IMG_3400.jpg

飾り付けをした後、七夕の由来を改めてうみ組のみんなにしました!
また、少し星座についても触れました!七夕の由来は何度か話している為、星座についての話の方が、興味をもって聞いてくれていました!
そら組の時よりもいろいろなことに興味をもつようになり、なんで?どうして?という質問が多くありました!

IMG_3411.jpeg

お昼ご飯も七夕メニューだったので、くじ引きをして会食の雰囲気を味わえるようにしました!

IMG_3409.jpg

スープにオクラが入っており、「さっきのお話の夏の大三角みたい!」と話した内容をリンクさせながら食事を楽しんでいました!

IMG_3416.jpg

 


2021年7月7日

3歳児かぜ組 3歳児クラスの七夕

今日は園庭の水たまりが乾いてよい感じの泥が出来上がっていました。

水を入れると硬さが変わる泥の特性を、遊びながら子どもたちは実感として学んでいます。

IMG_8903.JPG

IMG_8904.jpg

 

自作のミニ噴水をテラスの前に出していると、いつの間にか洗濯ごっこが始まっていました。

生活の再現は遊びの本質でもありますね。

IMG_8909.jpg

 

さて、今日は7/7七夕です。

織姫と彦星の話をしたあと、みんなの願い事を紹介しました。

IMG_8900.JPG

 

お昼は七夕のランチプレート。

せっかくなのでお部屋の中に装飾して机の配置も変えて、特別な気分で食べました。

IMG_8911.jpg

 

年齢に合わせて色々な形で伝統行事に触れられるように、日々考えています。


2021年7月7日

2歳児にじ組 どろあそび!

今日は園庭で遊びました。
雨上がりで泥遊びを楽しんでいました!

IMG_0062.jpg

輪っかを動かして見ると跡が残っていて
「おんなじだー!」と発見!!

IMG_0064.JPG

ぬるぬるな土のところで遊んでいるとだんだん泥が足についてきて
「くつみたい!!」

IMG_0070.JPG

パイプのシャワーも園庭に持ってきて楽しそうに水遊び!
三輪車で潜ったり、ジュース屋さんをしてたのしみました!

IMG_0074.jpg

みんなのお願い事も読んでニコニコしながらご飯を食べました!

IMG_0079.jpg

お願い事叶うといいね!🎋


2021年7月6日

4歳児そら組〜第3回スタンプラリー〜

今日は少し暑くなりそうだけど、せっかく雨が降ってないし、スタンプラリーへ出発!
今回の共通のキーワードは『自動販売機』『挨拶をする』『水飲み』です。後の3つは自分たちで考えましたが、何度か探索に行くうちに「次はこれにしよう!」というものを決めてきている子もいるんですよ。おもしろいところでは『傘をさした人』『工事現場』などがありました。見つかるかな?!

しばらく歩くと…
「あ!自動販売機!」
「りんごジュースが飲みたいなー」
「先生はパイナップルかなー」
「ぼくは水!だって、1番たくさん入ってるから」
「なるほどー!」と関心する周囲の子。

IMG_0770.jpeg

「どこに貼るの??」
保育士に聞いたり、お友達に聞いたり。
自然と文字に触れる場ともなっています。

IMG_0769.jpg

電車を見ながら『水飲み』もクリア!
おまわりさんに「こんにちは!」中には敬礼をしている子もいました。
『挨拶をする』もクリア!
地域の方とのふれあいや、すすんで挨拶をすると気持ちがいいことも、感じられたかな?
『傘をさした人』なかなか苦戦していましたが、最後の方で日傘をさした人に出会いクリア!『工事現場』は部屋に戻って「園庭の奥が工事してる!」無事クリア!良かったね。

image1.jpeg

帰りがけにこんな実を発見!
匂いをかいで「ゆずの匂い」「グレープフルーツみたい」

IMG_0773.JPG

中も見てみたい!という声もあった為、半分に切ってみると「うー!!すごい匂いがする」思わずすっぱい顔。
切ることで、匂いがよりはっきりと感じられたようです。
実際に見て触れて、匂いを感じたりする体験も探索の楽しさですね。

IMG_0779.jpeg

廊下に笹を飾ってくれているのを見て♪笹の葉さーらさら♪と歌い出す子どもたち。♪お星様キラキラ♪と振りをつけながら、早く飾りつけしたいなーと期待を膨らませているのでした。

IMG_0776.jpg

お部屋にも少し笹を分けてもらい、七夕コーナーができあがり。

IMG_0778.JPG

こいのぼりの飾り…と言われていた吹き流しには、風船・金魚・うさぎを上に付けることになりました。最近折り紙を楽しんでいる姿が増えたので、少し難しい折り方に挑戦してみましたよ。夕方にでも笹に飾りを付けたいと思います。送迎の際にご覧になってくださいね。


2021年7月6日

1歳児つき組 思い切り楽しんで!

今日は久しぶりに園庭遊び!

園庭では全身で水遊び。園庭では思い切り楽しむことのできる環境が整っています。

水道の水も蛇口を2つ使って♬

キラキラしているお水。きれいだから、ずっと触ってられるね✨

image.jpg

泥水は座って、触って、感触を確認。

サラサラ・ザラザラ…手でお水を叩くとパシャパシャいうね!

周りでもお水の中を走っているお友達。パシャパシャ・ビシャビシャ聞こえてきます。

image.jpg

歩いたり、触ったり、走ったりするだけでなく、フラフープを持ってきたら遊び方がもう少し変わるかも…

楽しく遊ぶことのできる工夫を考えて。

image.jpg

泥んこの中でみんなで会議?

保育士がお友達と遊んでいると気づくと集まり、楽しい遊びを紹介し合っていたのかな。

ここはドロドロ、トロトロ、ヌルヌル…なんといえばいいのでしょう。なんとも言えない触感で気持ちいい😊

みんなで触って、体に塗って、洋服に塗って…気付けば保育士を含め、みんなで泥だらけ😂

image.jpg

少し高い所から泥を落とすと、ポトンポトン…それを見て触ろうとする姿。

落ちるスピードに手が追い付かず、全然触れませんが、とても楽しそう。

image.jpg

今日は園庭で泥んこ遊びや水遊び、お砂場遊び、三輪車と自分の好きな遊びを見付け、思い切り遊ぶ子どもたちの姿。

保育士も一緒に泥に触れ、「気持ちいいね」「ドロドロだね」と感触を楽しみました。みんな全身泥まみれですが、子どもたちと同じ目線になり、遊びを楽しむことも大切!着替えもしっかり準備して思い切り楽しみたいと思います。


2021年7月6日

4歳児ひまわり組 織姫と彦星🎋

今日は七夕制作で織姫と彦星を作りました🎋七夕の話をすると、織姫と彦星のことを知っているお友達も多く、「仕事をしなくて、離れ離れになっちゃったの!」と、お話してくれた子も!
制作は、まずは織姫と彦星の着物作りから👘

image0.jpeg

何色を使おうかな?どんな模様にしようかな?と、悩みながら描いていました♪

image1.jpeg

一人ひとり可愛らしい織姫と彦星が完成しました!本日、笹の葉に飾るので登園時やお迎え時にぜひ見てみてください。

image3.jpeg

制作後は短い時間でしたが、水遊びで大盛り上がり!ひまわり組だけだったのもあり、広々と豪快に遊んでいました。

image4.jpeg

お部屋に戻ってからは、制作でペンを使った後蓋をせずにそのままにしていた為、ペンの迷子が出てきてしまい、それについてみんなで話し合いました…。今回、ペンの蓋がなくなってしまった原因や今後どうすればいいか話し合い、ペンだけでなく普段からいろんな物の扱い方も気をつけなければいけないとなりました。
改めてロッカーの中の取り扱いや上履きの仕舞い方、おもちゃの片付け方など考えるきっかけになりました。どうしても他のことが優先になってしまいがちですが、一つひとつを丁寧に過ごせるようその都度話し合っていきたいと思います。


«  996 997 998 999 1000  » 


アルバム