アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 頑張りたいこと、やりたいこと!
進級して1週間が経ちました!
子どもたちも新しい環境に慣れ、いろいろなことに挑戦したり頑張ったりしています!
そこで今日はうみ組のみんなに「うみ組で頑張りたいこと、やりたいこと」をインタビューしてみました!
「ピアノを頑張りたい!」「サッカーを頑張りたい!」という目標もあれば、「砂場で大きな(自分の大きさぐらいの)山を作りたい!」などのユニークな目標もありました!
うみ組での1年間でみんなの目標が達成できるよういろいろなことに挑戦していきたいと思います!
0歳児こすもす組〜初めての〜
今日は初めてテラスにでました!
最初は泣いていましたが、泣きながらも色々なものに興味があり、歩いていき石を拾ったり、もも組さんのお部屋の窓をのぞいたりして楽しんでいました。
お部屋なの中では、お家の中に入り、穴の中から顔を出して、お友達と「ばぁ〜」と笑顔で顔を見合わせていました😊
鏡を見つけると、不思議そうな表情をしながら見つめています。
保育園に少しずつ慣れてきて、笑顔で遊ぶ姿がたくさん見れました。
今日は初めてのお昼寝でしたが、
たくさん遊んで疲れたのか、ぐっすりでした。
明日もたくさん遊ぼうね!
3歳児 かぜ組 できるようになったよ!
園庭では、鉄棒に挑戦していたお友達!
前回りができる!とお友達に見せてあげると、他のお友達も できるかな?と頑張って挑戦していました。
しかし、難しかったようで どうやってやるの?と興味を持って聞いていたお友達。友達みたいにできるようになりたい!という気持ちになったのかやる気に満ちていました。
また、にじぐみさんの時には難しかった
豚の丸焼きも できるようになっていることに驚き!
「豚の丸焼きできるようになったんだよー」と、できるようになったことが嬉しかったようで 色々な友達・保育士に伝えていました。
改めて、友達からの刺激というのはとても大きいものだということを感じました。今後も 遊びなどの経験や、友達から刺激を受けながら成長していって欲しいな。と思いました☺️
1歳児つき組 色々なことに興味津々。
お天気のいい日の園庭ではお砂場(お水遊び)が大人気。
お皿やスプーンを使ってお料理を楽しむ姿も😊
こちらでは水道の水をじっくり観察。
シャベルですくってみたり…
1歳児たんぽぽ組〜園庭に行ったよ〜
今日は、数名ずつバギーに乗って園庭へお散歩へ行ってきました!
泣いていたお友達も、お外へ出ると興味津々で景色を眺めていました。
たんぽぽ組さんよりも小さな赤ちゃんのクラスに挨拶に行ったり
お兄さんたちの遊びを見学したり楽しく過ごせました!
室内では、お友達の遊びを真似っこしながら、楽しむ姿もありました。
支えなしで階段の上り下りをすると、保育士の方を見ながら「今の見てた!?」と笑顔で報告してくれるのでした。
今日は初めてお昼寝をするお友達もいました。
いつもと違う雰囲気に、進級のお友達も少し興奮する場面もありましたが、「ねんねだよ」と伝えると、コットベッドへ戻ってペタンと横になっていました。
新しい環境に慣れてきているとはいえ、お友達の人数も増え、戸惑いもあると思います。
しっかりと気持ちに寄り添い、甘えを受け止めていきます。
新入のお友達も、「まだまだ慣れてたまるかー!」と大声で泣いて必死に頑張っていますね!
泣かなかったお友達が泣くようになったり、泣いていたお友達が遊べるようになったり、様子は様々ですが、安心できる場所になるよう、それぞれの気持ちや、要求をしっかり受け止めていきます。
少し早く目覚めたお友達は、コットベッドに座っておしゃべりを楽しんだり
寂しくなったお友達も、保育士と手を繋ぐとにっこり笑顔を見せてくれました。
明日もいっぱい遊ぼうね😊
0歳児こすもす組 探検隊!!
今週3日目の慣れ保育!お母さんたちとの別れ際にはまだまだ泣いてしまいますが、少しずつ周囲を眺める余裕が出てきています。今日は、少し行動範範囲を広げていましたよ。新しい環境の中で、数メートル先に移動するだけでも、子どもにとっては大冒険ですね。
子どもの適応能力は、大人が思っている以上に優れていると感じます。
登園してみんなで団欒するかのように集まりました。おもちゃを囲んでとっても和やかな雰囲気でした。
おばわれていても、遊んでいても、どの子もみんな、慣れ保育とは思えないくらいに落ち着いています。自分の心地良い場所をちゃんと知っていますね。
お友達と窓越しに「こんにちは」をしました。向こう側に見えるお友達の姿に、喜んでいましたよ。
テラス席のタイヤまで大冒険しました!
ここはとっても落ち着く場所のようです。
お布団からの大移動!何かなぁ?と手にとって気になる様子です。この後、お友達の後を追い、窓の外を眺めていました。
初めて1人で座って、泣かずに歌絵本を一緒に楽しんだんですよ!少しずつ、環境に慣れてきたことがわかります。
4歳児ひまわり組 ブロッコリー収穫!🥦
今日はみんなで、すみれ組の時から育てていたブロッコリーのことを話し合いました。
以前見にいった時、大きなブロッコリーができていたのと、お花が咲いていることに気が付いた子どもたち。
ブロッコリーがなっているのと、お花が咲いたもの、どうするかみんなに相談すると…
「ブロッコリー食べたい!」
「お花は飾りたい!」
とのことだったので、さっそく園庭に出て収穫しに行きました。
畑に行ってみると…さっそくブロッコリーの様子に興味津々な子どもたち♪
お花にはまだ蕾がついていて、それに気がつくと「満開になるまで待とうよ!」と提案が。みんな大賛成で、お花はそのまま満開になるまで畑で育てることに…🌼
ブロッコリーはハサミを使って、収穫!
収穫したブロッコリーは、夕方にお食事の先生のところに持っていくことになりました。みんなで育てたブロッコリー🥦やっと収穫できて、とても嬉しそうにしていたひまわり組さんです!
「はやくブロッコリー食べたいな〜」と楽しみにしていた子どもたち。新型コロナウイルスの関係で、収穫したものは食べられないのですが、実際にブロッコリーを育てたことで、ブロッコリーに対して興味関心をもつようになりました。なにより「食べたい!」と思えることが食育につながっていると感じ、嬉しく感じます。
今年も野菜や花を育てていく予定なので、子どもたちと相談しながら何にするか決めていきたいと思います。子どもたちからどんな意見がでてくるのか…いまからとても楽しみです♪
3歳児クラス すみれ組 〜発見したよ!〜
園庭に出ると色々なことに気付き、発見を楽しんでいるすみれ組さん🌟
不思議な形の枝を発見。「みてみて、枝の形がおもしろいねー!」「恐竜の足みたい!」
菜の花が綺麗な花を咲かせて、春を感じます♪そんなお花の種が膨らんで、中からお豆が出てくることを発見!
「小さいお豆だ!」「グリーンピースみたい」とワクワク❤️近くにいたお友達にも「みてみてー」と教えてくれました。
出てきたお豆でお料理を楽しんだり、「ダンゴムシさん食べるんじゃない?」とダンゴムシさんに持って行ってあげたり、菜の花を髪飾りにしてみたり…!1人の発見から、たくさんの考えが生まれ遊びもどんどん広がっていきました🌼
子どもたちの発見や気付きを大切にして、さらに興味や関心を深めていけるような関わりを大事にしていきたいです🌱
4、5歳児(そら、ひまわり、うみ組) 朝合同の様子
本日より8時半から、廊下での受け入れが始まりました。
登園後は、廊下・ひまわり組・うみ組で過ごしています。初めてのことだったので、どこで遊ぼうか悩んでいるお友達もいましたが、一人ひとり遊びたい場所を選ぶと嬉しそうに遊び始めていました!
うみ組の保育室は4歳児クラスのお友達からしたら、目新しいおもちゃばかりで、大人気でした!
3コーナーあることで以前より広々と遊ぶことができ、子どもたちも落ち着いて遊びこむことができていました。
今後子どもたちの様子に合わせ変更がでてくるかもしれませんが、その際はまたお伝えいたします。また、保護者のみなさまも何がありましたら、いつでもお声掛けください。
4歳児そら組〜探究心は続く?〜
昨日、みんなで観察した菜の花の種。
今日も園庭に出ると、早速観察を始める姿が。
「ブロッコリーの花、なんか菜の花と同じ黄色だね」
「匂いはどうかな?」
「ちょっと似てるけど、ちょっと違うかな?」
「後でみんなに教えてあげよう!」
まだまだ菜の花研究は続いていきそうですね。
菜の花は遊びにも大活躍!
小さいクラスのお友達も種やお花で遊んでいる姿がよく見られます。
私はお花の髪飾りにしたよ。似合うかな?!
お部屋に戻ってからは、和紙で染め紙をしてみました。
色の選び方で個性がでますね。
ぐんぐん絵の具の水を吸い込んで染まっていく様子をワクワクした顔で見つめていました。
染めた和紙で何を作ろうかな?
お楽しみに♪
« ‹ 996 997 998 999 1000 › »