アルバム

アルバム
2歳児もも組 元気な子どもたち!
今日は気持ちの良い天気になり、園庭とお部屋で遊びました。
園庭ではたんぽぽや、菜の花の種を見つけたりダンゴムシを捕まえたりと春の自然物と触れ合うのを楽しんでいました。
お部屋ではブロックや線路を繋げてじっくりと遊びました。出来上がった物を得意げに見せにきてくれる姿が可愛らしいです。
思い思いに好きな遊びを楽しんだ後はみんなお腹がぺっこぺこ。献立表を見て、保育士が「今日はハンバーグだよ!」と言うと「ハンバーグだぁ!!」と大喜びでした!
なにをするにも興味津々で笑顔が溢れる子どもたち。たくさん遊んでたくさん食べるのが元気の秘密のようですね。
3歳児 かぜ組 ダンゴムシ発見したよ!
園庭に出ると、タライの周りに集まってきたかぜ組の子どもたち。
何を見てるのかな?と覗いてみると…
ダンゴムシがたくさんタライの中にいました!ダンゴムシを見つけると、「これ大きいね!」と嬉しそうでした!先生みてみて!」と砂場のおもちゃの中にダンゴムシが丸くなっていました😊「さっきまで歩いてたのに丸くなってる〜!」と驚いていました!
触ってみたい!だけどちょっと怖いな〜と思いながら恐る恐る触ろうとする姿が見られました👏
「このダンゴムシどこにいたんだろう?」「何ですぐ丸くなっちゃうの〜?!」とダンゴムシの話題で大盛り上がりしていました☺️
ダンゴムシを観察したり、触ってみたりなど…ダンゴムシを通して色々な経験ができた1日でした✨
0歳児ほし組〜たくさん遊んだよ〜
入園してから1週間が経ちました。
保育園での生活も少しずつ慣れてきている様子!!
つかまり立ちをしているお友達、「これなんだ?」キューピー人形に興味津々です。
おもちゃを手にとってそのままお口へ。
お口でおもちゃの感触を楽しんでいました。
こちらではみんなで「おうたえほん」を囲んでいます。知っている曲はあったかな?
流れてくる音楽を聴いて手足を動かして楽しんでいました!
お部屋で遊んでいると、他のクラスのお友達が遊びに来ました!
窓を叩いて「こんにちはー」と挨拶をしていました!
保育園では、同年齢のお友達だけでなく、違う年齢のお友達との関わりもたくさんあります。色んな刺激を受けていってほしいですね!
2歳児にじ組 電車大好き!
だんだん暖かい日が続き外に出やすくなってきました。
乗り物大好きにじ組さん!お部屋の中でのびのびと線路を繋げて電車遊び!
寝転がって電車の目線になって遊んでいます!
粘土遊びでも「でんしゃだよー!」と言いながら粘土をくっつけて遊んだり、ヘラをさして連結させたりしていました!
園庭に出ると砂場のおもちゃが入っていたカゴが空っぽになっていたので仲良く3人で入って日向ぼっこ!
「何してるのー?」と聞くと
「でんしゃだよー。」と言いながら笑いあっていました。
しばらくしたらその様子を見ていた子が近寄ってきてカゴの中にはいり、気づいたらたくさんの車両を繋げた大きい電車が出来上がっていました!
電車が本当に大好きなにじぐみさん。
見立てたり、想像して遊ぶのも上手になってきました!
5歳児 うみ組 新しい決め方!
今日は金曜日にいくお散歩の場所をみんなで決めました!
園の周辺にある公園や行ったことある公園を8つほどみんなに提案をしました!
でもいっぱいあっても決められないのでまずは多数決で票の入った公園を残しました!
5つほど残りどのように決めようかみんなに問いかけると「手を挙げたのが多い公園!」という意見と「じゃんけん!」という意見が出ました。
しかし、どうやって決めたらいいか決まらずだったので改めて多数決をすると向山公園と上石神井東公園にわかれました!
じゃんけんでも多数決でも決まりそうになくどうしようか困っていると「クイズは?」という意見が出ました!
今までにない意見だったのでみんなに聞くと「やってみる!」と前向きでした!
1番早く答えられた人が2つの中の公園を決められるというルールにしました!
最終的には向山公園になりました!
決め方もみんなで考えるといろいろな意見が出てきておもしろいなと感じました!
0歳児こすもす組〜初めての食事〜
今日は初めてのミルクと離乳食!
機嫌がよく、ごくごく飲んでいました。
中期食のお友達も、泣くことなく美味しそうに食べていました。
みんな大きなお口を開けて上手に食べていました。お口の中のものがなくなると「あー」とアピールしていました。
お味噌やお茶も、上手に飲んでいましたよ。
初めての保育園での食事も嬉しそうに食べることができました。
4歳児そら組〜観察!〜
小松菜から咲いた菜の花。
黄色い花が春を感じさせてくれていましたが、今は膨らんだ種がお豆のようで人気です。
カップ片手に集めて集めて。
「いっぱい集めたよ!これどうしようか?」
「みんなで観察してみるのはどうかな??」
「いいねー!」
虫めがねでよーくみると…
「なんだか光で中の種がみえるよ!」
「スケスケだぁ!」
1人の子が水に種を入れたら…
「あ!うかんでる!」
偶然の大発見!
お部屋に戻って、じっくり観察する子もいました。
観察したことを描いてみたい!
みんなが戻ってきたところで、観察して気付いたことを発表しあいました。
これで1人の気付きがみんなの気付きになりました。そこからまた新たな気付きがうまれていくかもしれないな…と少しワクワクした、小松菜の種観察でした。
4歳児ひまわり組 絵の具遊び🎨
保育士が大きな模造紙と絵の具を用意すると…「今日絵の具?!」「やりたい!」と、みんな目を輝かせていました♪
水色、黄色、ピンク色の絵の具を用意したのですが、保育士が「みんなは色の不思議知ってる?」ときいてみると、「水色と黄色で緑になるよ!」「ピンクと黄色でオレンジかな」と、色が変わることを自信満々にお話ししてくれました。
さっそく絵の具遊びを始めると単色で描くのではなく、色を混ぜて色作りを楽しんでいました!
「全部の色をまぜたら、虹色になったよ」
「金になった!」
「どうやるの?!」
「黄色を多くするんだよ」
みんなでいろんな色を作り上げては、作り方を教えあっていました♪
描いていくうちに、「森ができた!」「お花畑にしよう」「森にはライオンがいるんだよ」「足跡もかいとこう…」
と、想像がどんどん広がり大盛り上がり!
さらに、ボディペインティングも始まり、みんな絵の具まみれに!
手足に塗って、おばけや河童になりきっていた子どもたちです👻
自由に表現できたことで、どんどん子どもたちの想像が広がり、絵の具遊びが発展していきました。また、みんなで大きな模造紙に描いていったことで、みんなで表現する楽しさを味わっていました。思いきり自由に表現していた子どもたちは、表情も輝いていてとても楽しそうでした。表現することに「うまい」「へた」ではなく、「楽しい!」「面白い!」と感じられることを大切にしていきたいと思います。
1歳児つき組 お友達と一緒に♪
今日は行けそうな新しいお友達も誘って、一緒にホールへ。
マットの上でジャンプ。
フワフワで楽しそう。
少し休憩。お友達と一緒だと座るだけでも楽しいね😊
その後は園庭へ。
スーパーネットに乗るとお姉さんがゆらゆら。
お兄さん・お姉さんは優しいね😊
それを見てつき組さんもゆらゆら。
乗っているお友達も揺らしているお友達も嬉しそう。
年上の子との関わりをとおして、自分もやってみたいと感じたり、挑戦してみようと色々なことを楽しんでいます。
新しいお友達も少しずつ慣れ、遊んでみようとする姿が見られます。在園児のお友達はその様子をじっくり観察。何で泣いているのかな…と感じているようで泣いているお友達にティッシュを渡そうとしている姿も。
そのような温かい友達との関わりは新しい友達にとって、大切な時間や心強い存在になっていくのではないかと思います。
1歳児たんぽぽ組〜お食事〜
今日は、新入園のお友達が初めての午前牛乳、お食事をする日です。
まずは、お椅子に座れたら良し!一口食べられたら良し!が目標です!
楽しく食べることが第一なので、泣いているお友達や、嫌がっていたお友達は、少し様子を見て誘っていきました。
思いのほか、落ち着いて座っていた子どもたち😊
進級のお友達は、自分のお名前マークを探して、自分たちで座り、食具を使って意欲的に食べています。
今までの生活の流れが身についていて、「こうだよね?」と保育士とアイコンタクトをしながら、新しい生活にも慣れてきているようです。
頼もしいですね!
新入園のお友達は、目の前にお食事が置かれると目を輝かせ、豪快に手掴みで食べ始めていました。
お椅子には座らないけど、保育士のお膝の上に座り少しずつなら食べられたお友達、泣いていたけど、一口食べたら、美味しさに気付き黙々と食べ始めたお友達、泣き疲れて眠っていたお友達と、それぞれでした。
まだ慣らし保育も始まったばかりです。
焦らずゆっくりと、個々のペースに合わせて進めて行きます。
また疲れから体調も崩しやすい時期なので、無理せず過ごしていきますね。
« ‹ 997 998 999 1000 1001 › »