アルバム
5歳児 うみ組 クリスマス制作
今日はクリスマスのリースづくりと、リースを作り終わった子はツリーづくりをしました。
丸い形の段ボールを毛糸でグルグルと巻きます。
1日で作り終わる子もいれば、毎日コツコツじっくり取り組みたい子も様々です。

「毛糸が絡まりそう!」「ゆっくり巻いていけば大丈夫だよ」と巻き方を教える場面も見られました。
巻いたら、楽しみにしていたボンドやスパンコールなど使ってリースに飾りつけをします。
「何色を使おうかな?」「ここに、ふわふわのポンポンを置こうかな」飾りつけもワクワクしながら作りました。

こちらは、まつぼっくりでミニクリスマスツリーを作りました。
先週の三谷小交流で、まつぼっくりのミニツリーを1年生からもらったこともあり「作ってみたい」と話していたうみ組さん。飾りもじっくり時間をかけて作っていましたよ。
そして、体操指導があったので「よろしくお願いします!」としっかりご挨拶。
まずは、自分の両足と両手でじゃんけんに挑戦しました。足がグーだったら、手はパーを出す…なかなか難しいです。だけど、自分のペースで挑戦する子ども達…「あれ?あいこになっちゃった!」「ゆっくりやったらできた!」と体と頭を使いながらじゃんけんをしていましたよ。(保育者も挑戦してみましたが、難しかったです)
今回は、鉄棒やフラフープでケンケンパ、なわとび、ボール投げなどのコーナーがあり空いているコーナーから取り組みました。苦手だな…と感じるコーナーにも挑戦しようとしたり、「これはちょっとできないよ…」と話す子も。
体操指導の先生から、「できなくてもいいの。やってみよう、挑戦してみようの気持ちが大切だよ。」と教えてもらいました。体操指導を通して、あきらめない気持ちや挑戦してみようといった気持ちが少しずつ感じられればいいなと思います。
また、本日より玄関前の扉が新しくなりました。
鍵の所には手が届くけれど、カギを開けるのは大人の仕事だよと伝えています。
引き続き子どもたちの安全のため、大人が開閉することとお子さんと一緒に出入りすることへのご協力をお願いいたします。

