アルバム
5歳児さくら組 ルール遊びについて
今日、朝の活動でルールについて話し合いを行いました。
ルール遊びってどんなものがあるかみんなに質問をした結果、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、隠れんぼ
椅子取りゲーム、しっぽとりなど色々出てきました。
その上で、ルール遊びってどうすると面白いの?面白くないの?と質問をしてみました。
面白い時
・ルールを守るから面白い。
・約束がある時。
面白くない時
・鬼ごっこしてる時、タッチされそうになったら「休憩〜」とかズルする時。
・鬼になってから途中でやめちゃう時。
・自分で勝手にルールを使っちゃう。
この他にも色々出てきてました!少しずつ考えが変わってきているのかな…?
その、話し合いをしてからホールでしっぽ取りをやってみました!
しっぽはどうする?と聞くと、紙テープはどう?とのことだったので今回は紙テープを使いました!
そこで、紐の長さについてです。始める前にみんなで確認しておきたいことがありました。
見本の子で実際に見せてあげました。この長さだとどうかな?
これはいいね〜!
取りやすそう!という意見。
じゃあ、こっちの長さはどうかな?
短すぎて、取れないと思う。
服で隠れちゃうんじゃない?という意見。
しっかり、分かっていますね!
始めようとすると…。
鬼は誰やるの?じゃんけんにする?と悩んでいました。
そこで、丸くなってみたらどう?と保育士
なんで丸くなるの?子どもたち
いつも、鬼決め鬼決めって歌ってるでしょ?それでやってみたらどうかな?と保育士
中々、決まらないので1つ提案。
先生が真ん中でやるからみんなが歌うのはどう?
それいいね〜とまとまったので実践!
やってみたら、みんなドキドキ…!
しっぽ取りスタート!
ホール中を駆け回り、すごく楽しそうでした!
また、ちゃんとルールを守ってみんな楽しい楽しいと言っていたのでまた次回も少し取り入れて行きたいと思います!
しっぽとりが終わると、相撲!
自分たちでルールを決めて楽しんでいました!
最近は、話し合いが多くなっています。その中で、特定の子が意見を出すのではなく、「みんながいう」ことを心がけて行っています。保育士がアドバイスをしますが、最終的にはみんなだけで話し合いができるようになってくれたらいいなと思います。





